北海道東部の花の名前と特徴は?

このQ&Aのポイント
  • 北海道東部の厚岸町にある「あやめが原」で撮影された花の名前と特徴について教えてください。
  • 撮影された花は直径2~3mmの白い花で、花序と花の写真があります。
  • 花の特徴として、高さは38cm、葉の長さは40mm、幅は17mmで、茎には短い白い開出毛があります。さらに、花の色や花弁の長さからハタザオやヤマハタザオの可能性を考えていますが、どちらか確定できていません。同定するためにはどのような情報が必要でしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

この花の名前を教えて下さい。(10)

 北海道東部、太平洋側に面した厚岸町の「あやめが原」で、6月25日、早朝に撮影しました。  高さは38cmありました。  花の直径は2~3mmでした。早朝なので、まだ開ききっていないのかとも思いましたが、触れただけでポロポロと落ちてしまいました。  葉の長さは40mm、幅は17mmでした。葉の付き方は互生で、葉柄、托葉、翼はありません。葉は茎を抱きます。  茎には、白くて、短い開出毛が生えていました。  写真の左側が、花序と花です。紛らわしいかも知れませんが、早朝だったので、花弁の端に朝露がついています。中央部が全体像(横向き)ですが、細くてわかりにくいと思います。写真の右側が、ほぼ中央部の葉(鋭くはありませんが、「鋸歯縁」というのでしょうか?)の写真です。  白い花のアブラナ科に見当をつけて調べてみた結果、「ハタザオ」(全体が緑白色で、葉の基部は茎を抱き、花弁は黄白色。……梅沢俊著「新北海道の花」による。)のように思われたのですが、(1)写真の花の色は黄白色といえるのか?(2)ハタザオとヤマハタザオの違いは何か?が分からず同定に困っています。  また、ヤマハタザオは、花弁の長さが4~5mmということですが、残念ながら花弁の長さを測っていません。  この花は、ハタザオとヤマハタザオのどちらかなのでしょうか?あるいは別の種でしょうか?  なお、この写真と説明だけでは、同定できないとすれば、同定するために、何が必要なのか教えていただければありがたいです。

noname#205122
noname#205122

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

花色はエゾノイワハタザオ(蝦夷の岩旗竿)に似ていますが、その他の特徴はヤマハタザオみたいですね。もっと複数の固体を見て総合的に判断しないと。いずれにしろ1~2枚の写真で100%正確に判断するのは難しいですよ。 「ヤマハタザオ」と「エゾノイワハタザオ」の特徴が書かれたURLを複数載せておきましたので、交雑はしていないと思いますが最終的にはそこで確認してみてください。ハタザオは鋸歯がないので違います。 ヤマハタザオ(山旗竿)  ・やや鋸歯がある/葉は緑色/葉が茎を抱く。 ハタザオ(旗竿)  ・基本的には鋸歯がない/葉は白緑色/葉が茎を大きく抱く。100cm エゾノイワハタザオ  ・花が純白/やや花が大きめ/ヒョロっとしてないことのほうが多い <2種比較> ◆ヤマハタザオ http://futarinoyakata.my.coocan.jp/yamahatazao.htm http://syokubutsunote.web.fc2.com/HP13/yamahatazao.html ◆エゾノイワハタザオ http://futarinoyakata.my.coocan.jp/ezoiwahatazao.htm http://syokubutsunote.web.fc2.com/HP13/ezonoiwahatazao.html ◆ヤマハタザオ http://mikawanoyasou.org/data/yamahatazao.htm http://naturalism-2003.com/kansatsu/plant/sanyasou/sanyasou_kaisetsu/aburana_cruciferae/yamahatazao.html http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result21680.htm ◆エゾノイワハタザオ http://www.plantsindex.com/plantsindex/html/group/gp_arabis_serrata.htm http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result21730.htm http://futarinoyakata.my.coocan.jp/ezoiwahatazao.htm http://www.shiretoko.org/05fieldguide/10plant/71600ezonoiwahatazao.html ハタザオ http://mikawanoyasou.org/data/hatazao.htm http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/zoom21670.htm http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result21670.htm

noname#205122
質問者

お礼

 ご丁寧な回答、恐縮しております。ありがとうございました。  紹介されたサイトが大変参考になりました。わざわざあやめが原まで行かなくても、恵庭公園にも生育しているのですね。恵庭公園にも、ヒダカエンレイソウとセンボンヤリを求めて、一度行ったことがありますが、目的を果たせず、それにカラスが気持ち悪くて、それ以降恵庭公園に行くのは止めました。(*^_^*)どこでも同じなのですが、あのカラス、何とかならないですかねぇ……。  当日は、風はなかったのですが、結果的には全体像をしっかりとらえた写真はありませんでした。サイトでの説明が納得できます。(T_T)  「いずれにしろ1~2枚の写真で100%正確に判断するのは難しいですよ。」……いつも失敗ばかりしています。(T_T)花の美しさに惹かれ、「花」ばかり夢中になって撮ってしまい、肝心の同定に必要な部分の写真を撮っていなかったりして……帰宅して泣いています。(*^_^*)  私のような素人は、多少時間がかかっても、「種ごとの同定に必要な撮影のポイントをきちんと押さえる、現地できちんと同定してくる」ということが大切なことは十分認識しているつもりなのですが……。「図鑑と手作りの検索表は、何のために持ち歩いているのだ。」と反省ばかりです。この歳になっても、まだつたない知識と経験さえも活かせません。(*^_^*)(T_T)

関連するQ&A

  • この花の名前を教えて下さい オオキンケイギク

    この写真に写っているのはオオキンケイギクでしょうか。  低い方は、葉が地面を這うように広がり一本の長い茎の先に一輪の花(八重)が咲いています(夜は花が閉じており昼間になると花が開く)。中央の高い方は、葉が茎の途中の複数箇所から伸びており、写真のように茎自体が上方では複数に分岐して複数の花を咲かせています。花弁は中央から細い片が放射状に広がっている感じです。昼夜に応じた花弁の開閉は無いように思います。

  • この花の名前を教えて下さい。(57)

     写真の花は「ユウゼンギク」なのでしょうか?それとも、「エゾノコンギク」なのでしょうか?あるいは別の種類の花なのでしょうか?写真の花の周囲に生育しているユウゼンギクに比較して、花の色や大きさが異なります。さりとて、花弁の枚数からは「エゾノコンギク」でもないような気もします。  札幌市に隣接する森林公園の江別市側の隣接地の森林の林道脇で、9月22日に撮影しました。林道脇ですが、ちょうど昼の時間帯は陽当たりの良い場所です。  高さは64cmありました。  花の直径は23mm(この花の周辺で咲いているユウゼンギクは、花の直径が43mmあり、色も赤紫色でした。)でした。花弁(舌状花)は、確認したのは一輪だけですが、26枚ありました。茎の上部で分枝し、多数の花をつけています。  葉は披針形、鋸歯はわずかにありますが、目立ちません。葉の長さは、下部のもので8.5cmあり、葉柄はなく、半ば茎を抱くような感じです。互生しています。  茎の断面は特段特徴はなく、トゲや毛は生えていませんでした。  

  • 草花の名前を教えてください。

    京都府のカツラ川河川敷で見慣れぬ花を見つけました。名前をお教えください。 草高 80Cm 葉は対生 広披鍼形 やや粗い鋸歯 基部は茎を抱く。  葉の長さは4~10Cm、葉幅0.5~2Cm、脈は裏面に著しく隆起し、白毛が蜜に生える。表面にも毛が多い。  茎には対生葉が3~4段付き、葉腋から茎が出る。この茎にも一対の対生葉があり、茎頂に長さ5mm程の花が集合して付く。一見アザミの仲間のように見える。集合花は直径1.3~1.8Cmくらいの大きさ。主軸上部は3本の花序に別れ同様の集合花が付く。花序の上部は赤紫色を帯びる。  茎断面は四角で、基部あたりの太さは0.8~1Cm。中心部に約1mmの空洞がある。四角い茎の4陵には毛が多い。  5mm程の花には毛の生えた萼があるように見え、少し膨らんだ胴部は赤紫色、その上の花冠は青紫色で細かい花弁のように切れ込む。 以上ダラダラと書き要領を得ませんが、よろしくお願いします。

  • この花の名前を教えて下さい(6)

    この花の名前を教えて下さい。 6月21日に、北海道南部苫小牧市のウトナイ湖畔で撮影しました。生育していた場所は、湖畔の駐車場の脇で、陽当たりは良く、土地はやや乾燥しているように思えます。確認はしていませんが、粘土質かも知れません。 場所柄から、園芸種かも?知れませんが。 高さは40cmありました。 花の大きさは、横10mm、縦6mm、長さ40mmで、やや平べったい印象を与えます。 葉は、長さ60mm 、幅13mmありました。流線形で、鋸歯は目立ちません。托葉、翼はありません。葉の付き方は対生でした。葉の表裏とも光沢はなく、毛も生えていませんが、茎を半ば抱く感じです。 茎は、赤みを帯び、トゲはありませんが白い毛(開出毛)が密生していました。

  • この花の名前を教えて下さい。(6)

     北海道苫小牧市のウトナイ湖畔の園地の脇で、5月31日に撮影しました。陽当たりは比較的良好な場所と思われます。  高さは7cmありました。下部はやや匍匐していたように思います。  葉の長さは8mm、幅は4mmでした。葉の付き方は対生、葉の形は楕円形、縁は全縁でした。翼はなく、葉の表裏とも毛はありません。葉は茎を抱いていません。托葉はありません。  茎の断面は、触った感触では四角のように感じました。茎には刺、毛はありません。 節間は9mmでした。  花は、早朝だったせいかもしれませんが、はっきりしません。 写真右上は、わかりにくいですが、植物の下部の様子を撮影したものです。

  • この花の名前を教えて下さい。(69)

     札幌市に隣接する江別市の農村地帯の畑のそばで、10月8日に撮影しました。  高さは22~39cmありました。葉は対生し、大きいもので、長さ30mm、幅17mmありました。葉柄はありませんが、茎を抱く感じはありませんでした。  茎には、密に、やや下向きの毛が生えていました。葉にも、まばらに白い毛が生えています。  茎の下部は、やや紫色を帯びていました。  花の大きさを測るのを忘れたようで、メモにありませんでしたが、非常に小さく、直径5mm以下だったように思いますが、写真でもおわかりのように、3裂した花弁が5枚あります。

  • 花の名前を教えてください。(1)

    今日(7月8日)、札幌市近郊で撮影しました。 雑草は茂っていますが、日当たりの良い場所です。 高さは、30~40cmありました。茎の先端で、4本の花茎(花茎の長さは15mm程度)がのびて、写真のような花をつけていました。 ハート形の花弁は、おおざっぱですが縦、横ともに7mm程度でした。 葉は、ニンジンの葉のようなのをつけていましたが、変異は大きいです。

  • この花の名前を教えて下さい。(18)

    札幌市内の住宅地の空き地で6月26日(昨日)撮影しました。茎は分枝せず、葉が茎に互生する。茎の上部に花序をつけ、小さい花が付いていました。よろしくお願いいたします。

  • この花の名前を教えて下さい。(51)

     この花の名前を教えて下さい。イチゴの仲間です。札幌市に隣接する北広島市にあるサイクリングロード(JRの線路沿いで、比較的陽当たりは良い場所)で撮影しました。  花の写真(花は終わりかけて、一部果実ができつつあります。)は6月26日に撮影しました。赤い果実の写真は8月17日に撮影しました。  葉は3出複葉で、明確な鋸歯があります。  茎は地面を這うように伸びている茎と、たちあがっている茎が見られました。茎には細かいトゲが密に生えていました。

  • この花の名前を教えて下さい。(45)

     北海道の北東部のオホーツク海に面した紋別市の海岸で9月10日に撮影しました。場所は海岸の砂浜にすぐに接する草地(原生花園の端)です。草に覆われていますが、下は砂地だと思います。陽当たりは良好で、やや乾燥する感じかと思います。  高さは32cmありました。花の直径は8~9mm、花序の径は35mm程度でした。葉には葉柄も毛も托葉も翼もありません。葉の表裏、茎ともに表面はツルツルした感じです。また、葉はやや多肉質です。茎にはトゲも毛もありません。  ベンケイソウ科、特にイワベンケイを見当に図鑑で調べた結果、イワベンケイに特徴が似ていますが、イワベンケイは、雌雄異株で、花の色は黄色でした。雌花は赤みをおびるとのことですが、写真の植物は赤みを帯びるというようなものではなく、まさに赤色で、訳が分からなくなりました。イワベンケイにも、花の色の変化があるのでしょうか?それと、積丹半島の神威岬で撮ったイワベンケイと葉の形や付き方、植物全体の形がどこか異なるような気がして、ますます分からなくなりました。