• 締切済み

検査しますか?

yuumama0127の回答

回答No.1

25歳、2児の母です。 高齢出産などリスクのある人には医師から検査するか言われるそうですが、自分から言ってして貰えるかはわかりません。 もし出来たとしても確かお腹に針刺すんですよね? 検査したらそれはそれでリスクが高まると本で読んだ気がします。 それに27歳でしたらそんなに心配いらないかと。 エコー検査で首の後ろにコブのようなものが無いか検診の度に先生が確認しているはずです。(コブがあると何らかの障害等ある可能性があるようです。) 産まれてからでないと分からない障害や病気もあります。 私は障害者施設で働いていますが、産まれたときは正常、その後知的障害になった方がたくさんいます。 脅かすようで申し訳ありませんが、検査で異常なかったから絶対大丈夫とは限らないのです。

admtgkm
質問者

お礼

ありがとうございます

admtgkm
質問者

補足

1~2万円で血液を取るだけだと夫は言っています 自分で調べたようです 夫に生まれてから気づく障害、事故で生じる障害もあると言いました しかし 生まれてからの障害は仕方ないが、胎児のうちは中絶できる という考えのようです

関連するQ&A

  • クアトロテスト・羊水検査について

    現在第二子妊娠中の28歳です。 長男が軽度の発達障害です。 実際に障害のある子供を生み、たくさん苦労してきました。 もし生まれてる来る兄弟にも障害があったら...と思い悩んでいます。 長男も自立できるかわからないのに.. 妊娠前は出生前検査はしないと決めていたのに、15週過ぎたあたりか迷い出してしまいました。 やはりリスクがある羊水検査をいきなりする勇気もなかったので17週の昨日、クアトロテストを受けたのですが確率がわかっても安心できる気がしません。 かと言って、中絶する覚悟もないです。 主人に相談しても、『まかせる』とあてになりません。 結局は私が決断をしなければならないとは思うのですが、どうやったら決められるかがわからないんです。 もう時間もないのに、決められずに辛いです。 同じように悩まれた方、いらっしゃいますか?

  • 羊水検査で胎児の障害が発覚 → 中絶する理由

    私の友人(35)が、子供がほしくて子作りを頑張っているのですが、 「もし妊娠したら、高齢妊娠だから羊水検査を受けると思う。 その結果、もし障害児だったら、諦めると思う。 経済的にも精神的・体力的にも、障害のある子を育てるのは、どうしても無理だから」、と言ってます。 「諦める」 = 「中絶する」 の意味です。 この友人に限らず、羊水検査の結果を受けて、「どうしても育てられない」 と言って中絶を選ぶ人、いますよね。 私は中絶反対派ではないし、中絶すること自体は、別に構わないと思います。 だけど、その理由が 「どうしても育てられない」 というのは、嘘ですよね? だって、羊水検査で発見できるのは、ダウン症などの染色体異常だけです。それ以外の障害の多くは、生まれてみなければ分かりません。 そして、生まれてからでないと分からない障害の中には、ダウン症より もっと大変な障害もあります。 私の近所に、重度の知的障害を伴う自閉症の男性が住んでいます。いつも意味不明の奇声を発しながら近所を徘徊し、暴れます。身体が大きく力も強いので、本当に大変です。 自閉症は、出生前診断は不可能で、生まれて何年か経ってから発見される障害ですが、ダウン症 (…知的障害ではあるが、温厚で人懐っこいタイプの人が多い) よりも ずっと育てにくく、家族の苦労も大きいと思われます。 羊水検査をして胎児がダウン症と分かったら、「どうしても育てられないから(=育てることは不可能だから)」 中絶を選ぶという人は、検査の結果がシロだったので産んだら ダウン症よりも もっと深刻な障害児だった…という場合、どうするつもりなのでしょうか? …もちろん、その場合は育てるのでしょう。もう今更、お腹に戻すことはできないのですから。 本当に、「障害児を育てることは、経済的・精神的・体力的に どうしても無理(不可能)」 であるなら、子作りなんて出来ないはずです。 絶対に健常児が生まれ、事故や病気による中途障害を負うこともなく、死ぬまでずっと健常者でいられる保証なんて、どこにも無いのですから。 ダウン症児を堕ろす理由が、「どうしても育てられないから」 というのは、嘘ですよね? 「出生前診断で発見できない障害児だった場合は、受け入れて育てるしかない…ということは、ダウン症児であっても、頑張れば 育てられないことは無い。だけど、『頑張る』 というのは、経済的・精神的・体力的に、大変な苦労をするということ。そんな苦労をするのは嫌だ」、というのが、本当の理由ですよね。 「どうしても育てられない (障害児を育てることは、絶対に不可能である)」 ではなくて、 正しくは、 「どうしても育てたくない (障害児を育てるために強いられるであろう苦労を、絶対に避けたい)」 ということですよね? ※その理由が、悪いと言っているのではありません。 私も30代(前半)の主婦ですが、やはり 「障害児が生まれたら、困る(苦労が嫌だから、育てたくない)」 との理由により、産まないことを選択していますので。 だけど、 「育てたくない」 を 「育てられない」 と表現するのは、何故なのか? 「命は尊い」 という価値観が支配的で、「障害者だって、同じ人間。生きる権利がある」 という考えが道徳的に正しいとされる この世の中に於いて、 「育てたくない(避けられる苦労は避けたい)」 という気持ちを、胎児の生命よりも優先しているという事実を 認めることに抵抗があり、「育てられない」 という言葉で 誤魔化しているのではないでしょうか?

  • 昔のドラマについて教えてください!

    正直記憶があいまいで、小説だったのかドラマだったのかアニメだったのかも自信が無いのですが質問させてください。 ・知的障害者の兄弟がいて、弟のほうが兄よりも重度の知的障害がある ・兄が誰かに「僕も弟くらいバカ(表現が悪くてすみません。でも実際こういう台詞だったので)なら良かった。そうすれば自分が知的障害があるのも気づかずに済んだのに」というシーンがある 確かなことはこの二つだけなのですが、どうしてももう一度見たいので、作品名やストーリーなど知っていることがありましたら教えてください。

  • 赤ちゃんの性別について

    いま妊娠7週目なんですが、分からないだけで性別は決まっているのでしょうか? 今から男の子になってもらう方法はありますか? 先日、夫が「女の子がいいな」と呟いたら夫の両親は微妙な反応でした 確かに、夫の両親は「弟夫婦(未来の話)に先に赤ちゃんできたらどうしようと思って墓参りをした」と言うくらいだから、順番とか気にするタイプなんだと思います 弟の結婚したい相手は名家のお嬢さんで、姉妹しかいないから、すぐかいずれ婿にとか言われる可能性は十分考えられます。夫の父方の従兄弟に男の子はいないから、うちが男の子を生まないとお墓とか土地とかいろいろどうするんだろうという懸念はあるのだと思います 性別はわかった?と会う度言われるので、いまから男の子になる方法はないでしょうか

  • 結婚のご祝儀、お葬式の出席について

    あさって、夫の兄の結婚式をします。 私の母にとっては娘の義理の兄の結婚式ということになります。 私の母は出席しませんが、ご祝儀はお渡しするのが常識でしょうか。 その場合、いくらくらいが良いでしょうか。 母の親戚の中では子供の義理の兄弟の結婚式にご祝儀をお渡しする習慣がなかったのでわかりません。 また、私の父が昨年亡くなりましたが、お葬式には私の義理の兄夫婦と、まだ結婚をしてないもう一人の義兄と婚約者も来てくださいました。 私の母は、私の夫の両親が来たことに関しては驚きませんでしたが、夫の兄弟夫婦、さらには婚約者の方までいらっしゃったのにはとても驚いていました。 義母がそういうことには厳しく、出席しなさいと義兄たちに言ったのはわかっていますが、どのあたりまで出席するのが一般的なのでしょうか。 故人の子供の配偶者の兄弟夫婦が出席するのは常識なのでしょうか。 義父も義兄も出張があったのにキャンセルで来てくださったようで、お葬式の場所は埼玉でしたが、義兄と婚約者は福島に住んでいるので本当に驚きました。

  • 障害児が生まれてくる確率

    今、結婚を考えている人がいます。しかし、私の兄が知的障害者のため、私との間に生まれてくる子供が障害者になるのではと相手の両親から懸念されています。兄弟が障害者の場合、生まれてくる子供が障害をもつ確率が健常者と比べて高くなるのか、相談したいのですが、産婦人科で相談できますか?他に相談できるところがありましたら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 吃音の遺伝について。

    吃音の遺伝について。 私は父、母、兄2人の5人家族です。 そのうち一番上の兄がかなり軽度の吃音症 です。 私も『一番下』中度?の吃音症です。 これは遺伝でしょうか。 サイトには10人に1人は遺伝すると 書かれてました。 親戚に重度の吃音症の人がいます。 『母の兄弟』 血が繋がってないので関係ないですよね? また、一番上の兄はかなり軽度の知的障害も 持っています。 知的障害&吃音症って ありえるんでしょうか。 兄はほんとは吃音症ではなく 少し緊張して 言葉が出ないだけでしょうか。 障害者のことを馬鹿にする方は 回答しないでくださいm(_ _)m

  • 田舎が嫌で離婚したい

    夫婦共にアラサー、子供1歳の3人家族です。 田舎が嫌で離婚したいと考えていますが、このような理由(住んでいる場所が嫌)で離婚された方はいらっしゃいますか? 私は他県から夫の地元(ど田舎です)に嫁いできました。しかし心の中ではこの田舎からいなくなりたいといつも思っています。どうしてもここの土地、田舎の価値観が合わないのです。 夫と子供の為にもこの地で頑張ろうと思ってきましたが、近所に住む義理兄家族のことで最近疲れてしまいました。生活費が足りないと、今まで夫に何度か相談があり、ここ数年で100万弱貸しています。私はその度反対しましたが、最終的には夫が工面し貸しています。全額返済されているのかも分かりません。 兄弟を助けたい気持ちもわかりますが、私たち家族も自分たちの生活で余裕がありません。この先もお金の無心が続きそうで不安です。毎回義理兄のことで夫婦喧嘩になります。 先日も義理兄に30万円貸すという話で、夫への気持ちが冷めてしまいました。と同時に、この田舎で頑張っていることが馬鹿馬鹿しく思えてきたのです。この地で一生を終えると思うと涙が出てきます。最近喉に何かつっかえるような感じがあり、食欲も落ちました(夕ご飯のみ食べています) 買い物に出ても田舎の為、知り合いと遭遇することも多く、土日にはなるべく外に出ないようになりました。自分の性格まで変わってしまい参っています。 夫は、今回限りでお金を貸すが今後義理兄がお金を貸して欲しいと言ってきたら、兄とは縁を切ると言っています。しかし私は、近所に住んでいるのに簡単に兄弟の縁が切れるとは思えません。。 どなたかご助言ください。 田舎に嫁ぐ厳しさ(夫の地元)見通しが甘かった私が一番悪いです。 叱責でも構いませんし、もし同じような境遇の方がいらっしゃればお話を聞きたいです。。

  • 田舎の人間関係の相談です

    母親に四人の兄弟がおり、順番に兄→母親→二女→三女です 母親の両親は他界、母親を含め配偶者が生存しているのは二女だけです 数年前、兄が脳疾患により病気療養となりました 兄には障害年金!?のようなものが出ているようで 三女が周りに勝手に兄をどこか別の施設に移してしまいました 両親のうち、健在だった父が亡くなり、その家やいかばかりの遺産を整理しないといけないのですが 兄弟が揃って話し合えるような状態ではなく また、閉鎖的な田舎のため弁護士などに相談することも憚られるようです 母親か二女かその夫がイニシアチブを取らなければ解決しないと思いますが 揃いも揃って典型的な田舎者 その白羽の矢が都会で生活する私にやってきました 来週帰省するのですが、まずは何をどうすべきなのでしょうか!?

  • 障害者の兄を持つ彼との結婚

    宜しくお願い致します。 付き合って2年になる彼が居るのですが、お互いもいい歳頃ですので、結婚を意識し出しました。 ところが、まだお会いしていませんが、彼の兄、弟と重度の障害者であるというのを聞きました。彼は親とは別々に暮らしたいとの事ですが、ゆくゆく将来はやはり彼と私が、彼の両親とご兄弟も面倒を見ることになるのかと思います。 正直、兄弟になるとはいえ、血がつながっていない男性を面倒みる事が出来るのか、自信がありません。 それと、彼は何をしてあげるにも、「ありがとう」「ごめんね」「ごちそうさま」何もないのです。もし、同居をして何も言われないのかと思うと、多分やっていけないのでは、と勝手に思ってしまいます...。 こんな事を考えているのは、彼を本当に好きではないのかと考えてしまったりと、甘いのかもしれません。 何か、宜しければアドバイスをください。

専門家に質問してみよう