• 締切済み

未開催の株主総会議決書について。

先日株主総会の招集案内が送付されましたが、その中に議決書が同封されており、将来開催される株主総会での議案が議決されて成立したとの内容となっていました。 議決書の発行日は、株主総会(将来)の日付で、社印も押印されたものでした。 この行為は適法なのでしょうか。 その会社に問い合わせた所、株主総会では大多数の株式を所有する現経営者の意思が決定権を持つので、結果が分かっている為書類を作成し送付したとの事です。

みんなの回答

回答No.3

それが適法かといわれれば, まだ存在していない株主総会の議事録を作っちゃっていますので, その部分においては私文書偽造の罪(刑法159条)に当たるように思われます。 また実際に開催しないのであれば, 株主総会不存在確認の訴え(会社法830条)の対象になりますし, 虚偽の議事録を作成した部分については会社法976条7号該当で 過料の対象になるのではないかと思われます。 まあ,会社にいじわるをするつもりであるならば, その議事録に基づいて登記がされることが前提ではありますけど, 総会の開催日前にそんな議事録が存在していることを明らかにするために, 受け取った議事録を開催日前に公証役場に持ち込んで確定日付をもらい, それを今度は当該会社の管轄法務局に持ち込んで, 虚偽の議事録に基づく登記申請がされるおそれがあると相談しておくと, 登記申請がされた時点で添付書類がその相談内容と照合され, 申請人がお叱りを受ける,なんてことになるかもしれません。 (場合によっては刑法157条公正証書原本不実記載罪の未遂になるかも) ただそうしちゃうと会社がとんでもないことになりかねないので, あまりお勧めはできませんけど。 なお,株式譲渡の承認が得られない場合ですが, みなし承認(会社法145条)や会社等による買取(会社法140条等)があります。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

タイトルが「招集案内」となっているのに、内容が議事録となっていたのですか ? そうだとすれば、私文書偽造が考えられます。 私文書偽造は、権利義務に関し、ないのに、あるよう偽造することです。 検察庁に告訴状を提出してはどうでしようか。 なお、結果が分かっているからと言う理由は理由にならないです。

Shiro-wan
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 検察庁の前に地元の警察に相談したところ、「虚偽記載となるが、私文書なのでこの事自体で罪に問うのは難しいが、そもそも論で会社としての対応に問題が無いとは言えないので、弁護士と協議して県警本部の捜査2課に告訴をする事を考えてみたらどうか。」との回答を得ました。 送付された書類は全て警察署で複写を保管し、証拠品としての能力を保持する手続も行なって頂きました。 何もせずに、議決書の発行日を過ぎてしまうと、送付された書類の証拠能力がなくなる所でしたので、貴殿のご回答に後押しして頂いてよかったと思います。 有難う御座いました。

noname#252929
noname#252929
回答No.1

まぁ、正式には問題はあるでしょうが、結果は同じになってしまいます。 なので、現実的には変わりはないのですが、どうされたいのでしょうか。 総会の宴会が無いから嫌だとか、そう言う所位しか有りませんが。 まぁ、宴会は必須事項ではないので、無くても問題ないものですしね。

Shiro-wan
質問者

補足

未開催の会議の議事録が作成され(すなわち虚偽の内容),正式な議事録として発行されていることが問題と考えています。 この会社は本件に限らず同様の事が常態化しているので何らかの形(刑事告訴等)で対処せざるを得ないと思っています。 株式会社ではありますが、株式非公開の会社なので株式の売却には株主総会の同意が必要ですが、同意も受けることが出来ない状況です。

関連するQ&A

  • 株主総会の議決権について・・

    本を読んでいたら、 株主総会の決議は原則として、議決権を行使することが出来る株主の議決権の過半数を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の過半数をもって行われる。 と書いています。 「議決権を行使することが出来る株主の議決権の過半数を有する株主」とはどういうことなんでしょうか? 1株に1議決と考えて、30名いたら、このうち16名が出席して、9名が賛成したら、その議案は議決されると言うことでしょうか? おねがいします。

  • 株主総会の議決について

    昨年のある会社の株主総会で 書面で議決権行使したにもかかわらず、当日の総会参加者の報告を聞くと 賛・否の数の報告もなく、本件の議案に 賛成の方との議長の発言に対して、株主席のあちらこちらから、急に「異議なし」「異議なし」の声・声・声・・・。 これで議案は成立。 こんなことは、法律上問題はないのでしょうか。 少なくとも賛・否の数の報告は必ずあるものと理解していたのですが・・・。 株主総会に特殊なルールがあるのかと思い、質問しました。

  • 欠席をする株主総会に対する議決権の行使

    今度、私が株主の一人でもある、取締役会非設置の小さな会社(さらに代表取締役が辞任していて現在空席)で株主総会が開かれます。ただ、その日は都合が悪く出席できないのですが、いくつかある議案のうち、1つを除き全て反対したいと思っています。 上場しているような企業の場合、「議決権行使書」というものをあらかじめ書面で郵送しておけば出席および有効な投票として扱われるようなのですが、こういう小さい会社で、かつ招集通知にも定款にも議決権行使書に関する記載が無い場合でも有効なのでしょうか? また、開催まで日がほとんど無いため、法的に有効な議決権行使書の書き方のサンプルのようなものも探しています。ご存知の方、助けて頂けると幸いです。

  • 株主総会の委任状について

    非公開会社の総務担当です。 親会社に対して株主総会開催の案内書類等を送ろうとしているのですが委任状と議決権行使書をどう扱うべきかご教示ください。 委任状と議決権行使書はそれぞれ送るものですか? また、委任状について調べてみると委任状に総会議案に対する賛否を記載するようになっている書式があったのですが、株主本人が賛否を付けたものを受任者が持って代理出席するための書式なのでしょうか?

  • 株主総会で議案がない場合

    未公開企業でここ数年株主総会を開催しています。今年は役員の改選などの議案がなく、報告事項だけです。この場合、議決権行使の勧誘に関する参考書類と委任状を株主に送付しなくていいのでしょうか。

  • 株主総会の議決権について

     おはようございます。   代表取締役がすべての株式を保有しており、他に二名の取締役がいるのですが、この場合株主総会の議決権はどうなるのですか?  そもそもこういった形での株主総会は成立するのですか?          

  • 株主総会の決議事項

    株主総会の招集通知を作成していて、ふと疑問が出てきました。 招集通知の議案なのですが、議決方法((1)普通決議(2)特別決議 (3)特殊決議)が見てどのようにわかれているのかわかりません。 株主が、「これは(1)普通決議だな」「これは(2)特別決議だな」と 判断するには、何をもって判断するのでしょうか。 教えて下さい。

  • 株主総会における議決権行使の集計

    お世話になります。 基本的質問で恐縮なのですが、株主総会における議決権行使の集計はどうやってしているのでしょうか? 議案の可決は、議決権を多く持つ株主の影響や総会での挙手・拍手等の多さで判断されるのだと思いますが間違いないものなのでしょうか? (1)総会会場での挙手や拍手では、その株主がどれくらいの議決権を持っているか等、瞬時には集計できないのではないでしょうか? (2)極端な例ですが、議決権一個ずつを持つ99人の賛成意見と1人で100個の議決権を持つ反対意見では、やはり後者の方が優先されるのでしょうか? (3)賛否が際どい場合等、議決権の集計に疑いを持たれるようなことはないのでしょうか? 等々、株主総会に出席したこともないのでイメージできません。よろしくお願いいたします。

  • 株主総会について

    今年、初めて株主総会に行こうと思うのですが、質問があります。 毎年、この時期になると、議決権行使書が送られてきて、それを郵送するのですが、総会に参加するには会場受付に持参せよとのことです。 そこで、郵送時と同じように、先に議案に対しての賛否&押印が必要なのでしょうか、それとも何も記入せずに会場で提出のみでOKなのでしょうか? ご教授願います。

  • 株主総会の開催請求について 2

    Q1  私は、11月10日付でA社の株式を100%譲り受けました。 そこで、11月20日に、A社代表に対して書面にて、株主総会開催請求しましたところ、A社社長は行方不明になっており、何の返事もありませんでした。 夜逃げらしく、転居先は分かりません。  なんとか、近日中に株主総会を開催させる方法がないのでしょうか? Q2  私は、11月20日付でB社の株式を100%譲り受けました。 そこで、12月1日に、B社代表に対して書面にて、株主総会開催請求しましたところ、B社代表は、商法237条を理由に開催を断ってきました。  他に、近日中に開催させる方法は無いのでしょうか? 以上、2点について、ご指導お願いいたします。 質問の補足説明です。  商法の手順では、株主総会は、まず取締役会を開催して、議題や開催日時を決定し、代表取締役名で株主総会を招集すると思います。  商法237条では、引き続き6ヶ月以上の株主は総会開催請求権がある。と規定しているので、6ヶ月に満たない株主には、開催請求権が無いことになり、例え開催請求をしても、同条を理由に代表者に開催を拒否されたら株主総会は開催できないことになります。    また、代表者不在(行方不明・他の役員も居所不明)の場合は、商法に規定する通常の法的手順に則っての開催はできません。    そういった場合、どうすれば、法的にも誰にも文句を言わせずに株主総会を開催できるのか?   言い換えますと、代表取締役以外で、誰が株主総会を招集出来るのか? 代表取締役にかまわずに、株主自ら招集というか開催出来る法的な道は無いのか、あるとすれば、その根拠となる条文、判例、法解釈は? ということになるかもしれません。