• ベストアンサー

日本文学のメタファーについて

日本文学でメタファーが楽しめる作品、作家と言えば何(誰)でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.5

 早々の折り返しありがとうございました。昼の休憩を利用しての回答ですので、推敲の至らない部分がございましたら、御寛恕の程をお願い申し上げます。  「修辞技法としてのメタファ」であるならば、典型的な言葉が幾つかあります。一つは芥川の『鼻』に使われている、例の「傍観者の利己主義」、そして菊池寛の作品『形』のタイトルそのものがメタファであるといえます。  更に言えば、同じ芥川の作品『侏儒の言葉・続侏儒の言葉』も同じ系列に分類される作品といえます。今の時点で思い浮かんだのはこれ位ですが、また思い出したときにでもご返事させていただきたいと存じます。

boxer48
質問者

お礼

有難うございます。 貴重な昼休みに、わざわざ恐縮です・・・。 もしまた書き込みを頂けるようでしたら、あらためて夏目はどうかをご教示いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

その他の回答 (4)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 コメントありがとうございました。 早速ですが本題に入らせていただきます。漱石も龍之介も共にメタファの名手として知られてもいます。漱石がなぜそうであるのかといえば、彼は日本国内で大きな転換点を目の辺りにしていますが、同時にロンドン留学に際して、一人西洋社会の中に放り出された日本人として内なるギャップにも苦しみます。  それが結実したのが帰国後の一連の作品であり、また同時にデビュー作の『猫』もあります。『猫』に関して言えば、あの作品はかなり退屈ですが、それでも猫目線で見た人間社会の滑稽さを突然に西洋化していく日本の姿と考えれば、これはメタファ以外の何物でもありません。  恐らくは質問者様と僕との間で「メタファ」に関する定義の仕方が異なるとも考えますが、坂口安吾も横光利一も共に上昇志向ではなく典型的な下降志向に属する作家達です。ではなぜ下降志向がメタファであるのかといえば、人間が生きて行くには常に次の日の予定やら将来といった不確かな事象のために、あれやこれやと算段するのが常であり、彼等はそうした枠組から少し外れた所から時代の中に生きた人間の生々しい姿をとらえようとしています。この点がまさに「合わせ鏡としてのメタファの性質」と言えるかと存じます。  「合わせ鏡」とは一枚の鏡に映った画像(逆像)を反対側にあるもう一つの鏡に映せば正像を結ぶとのあの話です。もしも坂口が正像のままで作品を綴っていたならばそうはならなかったはずで、一度捻ってから書く作業をメタファに求めたともいえます。  これが安部公房ならば更に解りやすい形で、実際にはあるはずのない出来事が日常の中に滑り込む形で綴られ、読み進める間にそれが何時の間にか不思議でなくなってしまうから、何とも言えない雰囲気を醸し出しもします。『壁』にせよ『赤い繭』にせよ、そして『方舟さくら丸』にせよ、そうした非日常性をテーマとするならばどうしてもメタファの力を借りねばなりません。非日常を通して日常の持つ残虐性が垣間見られるとの独特の人間観察手法ともいえます、それもユーモアを配しながら。  これが芭蕉ならば、送り側による「全ての無駄な言葉を排した形」で読み手に届けられもします。「蛸壺やはかなき夢を夏の月」。この句は芭蕉が須磨を訪れた時の作品です。  一見して、叙景詩のような印象を与えもしますが、この句が持つ本質的な部分は「須磨」で詠じたこと、にあります。須磨はその昔、平家一門が都落ちしていく最初の地ですが、同時にここは背後に急峻な崖が迫っていることでも知られる一ノ谷の地であることも確かです。  前には瀬戸内の海が広がり、急峻な崖と更には義経が選りすぐった軍勢が背後には迫ってもいます。文字どおり、入ったが最後の一方通行出口なしの状況とその後の平氏の行く末を詠じた作ともいえます。  こうした点は句でなければ、しかも芭蕉でなければできない仕掛けともいえるでしょう。無駄な言葉を全て削ぎ落とし、尚且つそこでなければならない場所でしかその句を詠ずることか芭蕉ならではともいえます。

boxer48
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とてもわかりやすいです。 文中に「メタファに関する定義」とありましたが、おっしゃるとおり、「今回の質問での意図」がもっと単純な表現でのメタファです。 今回ご指導いて頂いた意味でのメタファはつきつめていけば世の中、人生全て「メタファ」とも言える解釈とも言えます。 嫌いではないのです。 好きです。 そういった部分を楽しみたいです。 ただ、ご説明の論理だと人が小説を書いた時点で全て作品はメタファと言えなくないように思います。 そうではなく、もっと技法的な隠喩活用としてのメタファについてご教示いただければ幸いでした。

noname#217196
noname#217196
回答No.3

松尾芭蕉、金子光晴、中原中也、片岡義男、高橋源一郎。 特殊なところで忍法帳シリーズでの忍法や濡れ場描写の山田風太郎。

noname#196837
noname#196837
回答No.2

村上春樹作品全般 小池真理子 『無花果の森』 『水の翼』等々

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.1

 第一に考えられるのは、夏目漱石でありそして芥川龍之介です。それと対称的にメタファを駆使した作家達もいて、その代表格が坂口安吾や横光利一であり、戦後作家の代表格としては安部公房さんや星新一さんそして現代作家である平野啓一郎さんを僕は挙げます。  古典を遡れば、そこに加わってくるのが芭蕉であり、彼が師と仰いだ西行がおります。そしてこの二人を鮮やかに読み解いたのが竹西寛子さんであり、辻邦生さんです。  あとは文章的にいいますと、政治学者である丸山眞男さんの文章が典型的なメタファの集積であることも知られています。  ついでに申しますと、詩人と呼ばれる方々の作品が殆どメタファに依存することで成り立っているともいえ、その代表格が中島みゆきさんです。

boxer48
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。 夏目はどの作品でも楽しめますか? またその後の紹介して頂いた方々は「駆使」しているとの事でしたが、夏目は駆使はしていないのですか?

関連するQ&A

  • メタファの可能性

    言葉ってメタファの性質があって、 いくらでも言い換えたり、こねくり返して、 面白い表現が可能で、 文学や詩も出来たとは思うのですが、 もしかすると、 個人1人で出来るメタファはその人の性格とか知識に制限されている様な気がするので、 メタファって無限に思えますが、実は有限じゃないのかなー、と思って質問に至りました。 もちろん、知識を増やせば、その人のメタファの豊かさを高める事は出来るとは思うのですが、 メタファだけに頼ってしまうと、 いつまで経っても同じ様なものしか生み出せないのではないのかなー、と思いました。 ミシェル・フーコーの「言葉と物」 デリダの「脱構築」 これらも思い浮かべながら質問に至りました。 なんだか質問の趣旨がぼんやりしてきましたが、 ご教授お願い致します。

  • 日本でおける韓国文学教育のやり方につぃて。

    はじめまして。こんばんは~ 私は韓国で日本文学を勉強している学生です。 実は今私がやっている授業の中で、日本で行われている韓国文学の教育の実態を調べて見る過程があります。 日本で行われる韓国文学の教育課程の中で、どんな作品について勉強しているのか、私が知りたいのはそれです。 日本ではどんな韓国の作家について勉強しているのですか? また、その作家のどんな作品を主として勉強していますか? そしてどんな過程でそれが行われるのでしょうか。 もし良ければ、ぜひ答えてください。^^ それに関してwebサイトやhomepageの情報も歓迎です。 よろしくお願いします~

  • 日本文学者ってどんな勉強をするのでしょうか?

    芥川龍之介や太宰治、宮沢賢治、山川方夫(ご存知無い方もいるでしょうが) これらの作家達は平安時代等の文学作品等を読み込んで他にも色々な文学作品を読み作家となるんでしょうか?

  • 面白い近代文学作品・作家を教えてください

    来年度、卒論でひとり作家を選び、その作家の作品について様々な研究をします。 しかし…日本文学を専攻しているのに、近代文学ってつまらないような気がして今までほとんど読んだことがありません!なので、どの作家を選んでいいのか困っています。 おもしろい作品に出逢えたらいいな、と思うので、おすすめがあればぜひ教えてください。

  • ローマ字で書かれた日本文学があったと思うのですが、思い出せません。

    誰だったか、とにかく日本文学史を代表する作家が、ローマ字表記で作品を残していた記憶があるのですが、すっかり失念してしまいました。  小説というよりは日記?ねようなものだったと思うのですが…。

  • 国内・外国それぞれの定番の文学事典を教えて下さい。

    最近文学に一層の関心を抱くようになりまして、 色々な文学作品や作家を知りたいと思うようになりました。 そこでおたずねしたいのですが、 例えるならば国語辞典でいうところの広辞苑のような、外国文学における外国作家・外国文学事典や国内日本文学における国内作家・日本文学作品を紹介している(ただ作品名や作家名を羅列しているだけの事典ではなくて、思想・作品・経歴などを簡単に説明した)事典をそれぞれ探しているのですが、 入門者の私にはどこが出版している事典がそれぞれ一番オーソドックスな事典なのかどうかわかりません。出来る限り広範囲で深く作家、作品を紹介している事典を探しています。値段は問いません。どなたか詳しくご存知の方、教えて下さい。

  • 戦後の文学について

    皆さん、こんにちは。 日本文学についての問題に出会って、上手に答えられません、どうか助けてくれませんか。 戦後の文学流派がすなわち「戦後派」と言えますか。 戦後の有名な作家や作品が日本人(の生活、思想)にどんな影響をもたらしたのでしょうか。例をあげてくれたら助かります~~~

  • メタファーってよくわからないんですが。。。

    現在読んでいる本の中にメタファーという言葉が時々出てくるのですが、辞書で調べると隠喩とか暗喩と出てきます。 しかし、その部分を日本語に置き換えても、すんなり頭で理解できません。 例えば以下のような文だと、どのように理解したらいいでしょうか。 「技術的な特性を個人的な自由のメタファーとしてしまった」 解説お願いします。

  • 世界的に有名な日本文学作家

    生きている人でも死んだ人でも構いません。 各文学作家が具体的にどれくらい有名ということは知らないのですが、比較対象としてフランツ・カフカやナボコフを挙げます。彼らと同じくらい、もしくは彼ら以上に有名な日本文学作家と言えば誰でしょうか?存在しないのであれば日本で最も有名な文学作家でも構いません。 また、そういったものがまとめられているサイトや本が存在するのであれば、教えていただきたいです。

  • ノーベル文学賞は大衆文学作家でも受賞できるの?

    よくノーベル文学賞は純文学作家や純文学作品が対象だと聞きます。 しかし、なぜなのでしょうか? 日本人作家なら、日本社会の抱える問題に向き合い、コミットメントな小説を書き続けること、そして小説を通して(直接に運動したりでもいいですが)社会にうったえ続けることが、ノーベル文学賞の受賞には大切な要素な気がしますが、それに純文学か大衆文学かは関係ない気がします。 大衆文学作家でも相応の小説を書き続ければノーベル文学賞に近づくのではないでしょうか? ※質問の答えになっていない、質問文の間違いを指摘して終わり、といったような回答はいりません。