• 締切済み

見積書・及び利息について

すみません。以下教えて頂けますか。 (1)見積書について 取引先(当方売)と合意のあと、見積書を作成、提出。 提出の際は、何も言われませんでした。 見積書には現金払いと記載したにも関わらず、取引先はサイトの長い手形で 支払ってきました。 取引先に申し入れしたところ、そんな話し聞いてない、無理と言われています。 見積書を口実に、説得したいのですが、見積書は法的にどのような効力があるか 教えて下さい。 (2)利息について 会社から、止むを得ず手形になる場合、金利分だけ単価に上乗せするよう、 交渉しろと言われておりますが、意味がよくわかりません・・・。 詳しく教えて下さい。

みんなの回答

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.3

下請代金支払遅延等防止法に該当するのなば、有効です。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S31/S31HO120.html また、基本契約などで支払いについて合意がされているならば基本契約が優先です。

tarpironz
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • gaweljn
  • ベストアンサー率57% (116/202)
回答No.2

見積書は、双方が記名捺印する契約書を作成するか、または注文書と請書を取り交わす場合には、契約相手の申込を誘うためのものに過ぎないと考えられている。他方、注文書の作成で留める場合には見積書が申込の証拠書面となるし、既に合意した内容を書面化する場合には契約内容の確認書となりうる。 今回は先に「取引先(当方売)と合意」したのだから、基本的な条件は合意済といえる。その際に現金払いかどうかも合意したのかどうかが問題だ。 合意したのであれば、見積書は合意内容の確認に過ぎず取引先の対応は間違っているのだから、何らかの補償を求めてよい。 合意していないのであれば、その後の書面のやり取りに関わらず、見積書で現金払いをお願いしたに過ぎない。別途で合意する必要がある。 利息の上乗せは、現金ですぐに受領できず、その分だけ投資に金銭を回すことが出来ないため、投資により見込まれる金銭の増加分を求めるものだ。

回答No.1

(1)残念ですが、見積書は契約書ではないので 法的効力を有しません。 民法や商法の規定はあくまでも一般的なルールを定めたものに過ぎないと心得ておき、 取引の現場では、個々の取引の実情に見合ったルールを契約書上に明示することを心がけるべきです。 >しかるべき地位の方の押印をもらう、という方法です。 >そのような書面があるだけで、 >契約内容を合意したことを示す立派な証拠になります。 http://www.nichibenren.or.jp/ja/sme/hs0004.html 日弁連 商慣習上、契約書を作成していない場合でも予防措置として 必要最小限の契約内容を、箇条書きの形でもよいので、取引先に抵抗感の少ないタイトルの書面にまとめて持参し、しかるべき地位の方の押印をもらう、という方法です。そのような書面があるだけで、契約内容を合意したことを示す立派な証拠になります。受発注書や見積書に契約条件を記載して交付するのも上手なやり方です。   仮にこれらの対応が難しい場合には、箇条書きにした内容を、「間違いがないかご確認ください」という趣旨のメッセージを添えたメールやFAXで取引先に送信してみてください。上述のとおり、契約は口頭でも成立しますので、これらに返信をもらえればそれが契約内容を示す証拠になります。 (2) 約束手形・・・支払日(支払期日)に現金○○円をX社に支払います、 という書面です。 急ぎ現金が欲しい場合、銀行に持ち込んで「利息」を割引いた 金額の現金にしてもらいます。 取引銀行に問い合わせて(現物を見せるか、FAXして) いくら割り引かれるか確認しましょう。 利息の金額を確認しましょう。、

関連するQ&A

  • 見積書の書き方

    見積書の書き方について、アドバイス頂けないでしょうか。 お客様への販売単価は100円で、回収条件は手形条件でしたが、現金回収に切り替えることにより、サイト90日分の利息1円を客先にバック致します。(利息=短プラ計算) 依って販売価格は99円となりますが、こう言ったケースの場合、どのように見積書の記載を どのようにするのがベストでしょうか? 特記する事項も含めてご教示下さい。 尚上記、100円、及び利息1円は、でたらめな数値で、申し訳ございません。

  • 見積書についてご質問

    私は文具メーカーの購買を担当しているものです。どなたか、下記3点についてアドバイスいただけますでしょうか。 1.見積書の単価でお互いに合意した場合、決定した旨を書面で取引先に通知すべきでしょうか?それとも、口頭で通知してもよろしいでしょうか? 2.見積書の保管は、必ず原本でなければならないでしょうか?それともFaxの用紙でもよろしいでしょうか? 3.見積書の適用開始日は、必ず記載しておくべきでしょうか?それとも、特に取引先からの指定がなければ必要ないでしょうか? なお、取引先が下請事業者かそうでないかにより対応が変わるようでしたら、その両方について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 見積価格合意後の値引について

    大手取引先より引き合い見積の依頼を受け、見積書を提出しました。 その結果、価格に納得していただき発注を頂きました。 しかし、注文書が発行されるときになって、調達担当者から値引(約2割引き)を言われました。 中小企業なら、見積価格=発注価格だと思うのですが、 大手では発注後、或いは支払い前になっての値引交渉はごく当然の行為なのでしょうか? 見積-合意-発注-納品-値引 この図式が納得できません。

  • 見積書について

    取引先に見積書を提出したとき工賃を商品代の1割ちょっとぐらい見積もりして1割弱値引きで結局、商品の定価と若干の工賃を見積もりして了解してもらい仕事を請けたのですが商品の定価より工賃の金額を上乗せしてその分値引きしていかにも値引きしたようにみせるのは犯罪みたいなことを言われ提訴するような話がでて困っています。工賃の金額は会社それぞれだと思うのですが、こういうことは商売上いけないことでしょうか?もし提訴されるとするとしたらどんな提訴されるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 概算見積りについて

    主要取引先の営業担当から、概観図(1枚の図面)にて製品の見積りをたのまれて、仕様が分からない為、一回はお断りしたのですが、大体で良いからと言われ概算で見積もりました。 もちろん見積書には「概算でのお見積りです」と備考に付け加えました。 数ヶ月後、見積が決まったと連絡があり、図面を見ると図面枚数40枚位で 当初の仕様と変わっていました。 もちろん、取引先担当に単価交渉に掛け合ったのですが、対応してもらえず あげくの果てに、「納期が無いからとりあえず製作してくれ」と言われ 現在製作中なのですが、今後どの様な対応をすればようのでしょうか? 主要取引先のため、あまり強く言えないのが本音です。。 いま一番心配なのは、今回の事を仮に弊社で泣いても今後に似たようなケースが発生する事が一番怖いです。 弊社で泣くのもかなりの赤字でキツイのですが、今後の取引があるのでどうしたら良いかわかりません。 何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • 3級 教えてください。

    取引先A店から、年利率5%の条件で1,000,000を貸し付け、 同額の約束手形を受け取ると共に、 利息分を差し引いて残額を現金で渡した。 答え 手形貸付金 1,000,000/ 現金950,000                受取利息50,000 で、わからないのは この受取利息はまだ受け取ってないですよね?? 受取利息というものは 受け取った時に計上するものだと思っているのですが。。。 それともこの時点で利息を受け取っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 請負工事の見積書に関して質問です。

    弊社は特定建設業者です。物件ごとに概ね300万円程度の工事の見積書を取引先に提出するのですが、この見積書の、自社住所は、単なる営業拠点(建設業法上の営業所登録はしていません)でもよいのでしょうか?また印鑑は担当者印のみでよいのでしょうか? 見積書に関しては、単なる交渉の道具と考え、取引先が了承しさえすれば、特に法律的な制限はないのでしょうか?

  • 「現金3%引支払」の3%とは

    ぺーぺーの社会人です。 企業間の取引に於ける支払い方法について、ご教示ください。 新規取引先へ提示する(当社から、先方へ対する)支払い条件として、以下のいずれかを選択して頂いています。 ・現金振込(3%引き) ・現金振込(否金利引き) ・手形120日 否金利引き=全額支払ですよね。 気になるのが、「3%引き」です。 この3%とは何でしょう? 一度先輩に教えてもらったような気がするのですが忘れてしまい、今更確認するのは気が引けます。 手形だと金利がどうこう…という話だった気がするのですが、思い出せません。 自分なりに調べてみたところ、手形取引だと金利が溜まるようなので、「手形支払なら期日までに金利が貯まってその分得するのに、現金でより早く支払う。その代わり、金利相当額(3%)は引いて支払いますよ」という意味なのかなという気がしました。 でもそれだと「手形で支払う約束だった」ことが前提になりませんか? 「現金よりも手形で払う方がメリットがある」ということを踏まえてのことでしょうか? 企業間では、こういった支払いが一般的なのでしょうか? 私の解釈が合っているのかどうかも含め、教えてください。 手形などについてもまだ勉強を始めたばかりで、メリットデメリットもよく分かっておらず、分かりにくい部分があったらすみません。 よろしくお願い致します。

  • 下請法の見積書再取得について(値引)

    こんにちは。 下請法(役務提供や図面作成等)において、見積書を頂く際に 値引きの項目が記載されていることが多く有ります。 基本的には金額合意を行ってから、注文書発行後に 「契約金額」にて見積書を作成し、再提出を口頭でお願いしております。 しかし、「そんなこと言われたことない」や「めんどくさいですね。。。」 といくら依頼をしてもなかなか出してくれない取引先も多く有ります。 先方に、確実に見積書の再提出をお願いできるような書式を作りたいなと 思っていますが、何か参考になるサイト等はないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 民事再生を申請されたら利息はどうなる

    取引先が資金繰りにつまり民事再生法を申請しそうです。 不動産などを処分すれば借金を全額返済できるならば、利息はいくら取れるのでしょうか。 遅延金利を請求できるのでしょうか? 申請まえの金利は3%です。

専門家に質問してみよう