• 締切済み

リボソームのサブユニットについて教えてください。

原核生物のリボソームは70Sで、50Sと30Sからなる。と教科書にありますが、足したら、80になるので、70Sとは何を意味しているのでしょうか?サブユニットを調べてみましたが、イマイチよく分かりません。教えていただけませんでしょうか?

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1
McCracken
質問者

お礼

70SのSは、サブユニットの意味ではなかったのですね。大変役にたちました。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リボゾーム30Sサブユニット

    例えば細菌のリボゾーム30Sサブユニットは16SrRNAと21種類のタンパク質から出来ていますが、このリボゾーム中にはなぜ16SrRNAが含まれているのですか?タンパク質合成の時になにか役割があるのでしょうか? 又30Sサブユニット中の21種類のタンパク質はこの16SrRNAから翻訳されて出来たものなのでしょうか?つまり、16SrRNAが翻訳されて30Sサブユニットが出来ているのでしょうか。

  • 原核生物と真核生物のリボソームについてなんですけど・・・

    真核生物のリボソームは60Sサブユニットと40Sサブユニットで80Sリボソームに、原核生物のリボソームは50Sサブユニットと30Sサブユニットで70Sリボソームになる。と教科書的にはそのように書いているんですが、なぜ「60Sと40Sで80S」「50Sと30Sで70S」になるんでしょうか?単純計算だと数字が合わないと思うんですが・・・。知識をお持ちの方お返事お待ちしております。よろしくお願いします!

  • rRNAのサブユニットを表す「~S」ってどう意味でしょうか.

    蛋白質合成の場であるリボソームは真核生物では4種のrRNA(28S,18S,5.8S,5S)があり,18S rRNAは40Sリボソームサブユニットの,また,28S,5.8S,5S rRNAは60Sリボソームサブユニットの構成成分になるとありますが,これらの「~S」の意味がよく分かりません. 「S」は何かの略なのでしょうか.また,Sの前に来る数字は何を意味しているのでしょうか. 分かりやすく教えていただけたらと思います.

  • リボソームRNAについて

    真核生物のリボソームRNAでは、小サブユニット(40s)に18srRNA遺伝子、大サブユニット(60s)には28s・5.8s・5sRNA遺伝子があるそうです。ところが論文を読んでいたら、Large Ribosomal Subunit(16s),Small Ribosomal Subunit(12s)と書かれていました。これはどのように理解すれば良いのでしょうか?

  • リボソームRNA遺伝子の活用

    遺伝学で、すべての生物種にわたって比較できる相同遺伝子としてリボソームRNA遺伝子があげられているのですが、それはすべての生物種がリボソームを持っているということなのでしょうか。ほかの細胞小器官の遺伝子ではだめなのでしょうか。

  • リボソームタンパク質遺伝子とrRNA遺伝子の違い

    哺乳類の細胞にはきわめて多くのリボソームが存在し、rRNAの量は細胞内の全RNA量の8割に及ぶ。一般に生物はrRNAの遺伝子の数を増やすことによりこのような多量のrRNAを確保している。実際、ヒトのゲノムには、それぞれのrRNA遺伝子が100個以上ずつ存在する。一方、リボソームタンパク質をコードする遺伝子は1こずつしか存在しない。rRNAをコードする遺伝子とは異なり、リボソームタンパク質をコードする遺伝子が1個ずつで十分である理由を考察し、2行以内で述べよ。 という問題がありました。 そこで私が考えたのはまずリボソームはrRNAとたんぱく質から構成されている。 純粋にRNAの寿命は短いということから検討して事実かどうかはわかりませんがリボソームタンパク質は翻訳されてから何度も繰り返し、そして異なるrRNAにも複合体を形成することが寿命が来るまでに用いることが可能なのではないかと考えそう述べたのですが、解答をみたら 「リボソームRNAでは転写産物がそのまま機能するが、リボソームタンパク質の場合、mRNAを繰り返して翻訳に利用できるから」 という解答だったのですがこのとらえ方の意味がわかりません。 rRNAはそのまま機能するということで各rRNAを転写する領域が必然的に必要となってくるという解釈が前半部だと解釈したのですが、後半の意味合いが分かりません。 解答ではもう少しわかりやすくいうとどういうことを伝えているのでしょうか。 ご指導お願い申し上げます。

  • 原核生物と原核微生物について

    原核生物と原核微生物というものは別ものなのでしょうか? 特に原核微生物についての意味がよく分かりません。 お手数ですがご回答をお願いします。

  • 原核生物の転写、翻訳について

    原核生物の転写、翻訳についてです。よろしくお願いします。 原核生物の転写、翻訳の図で、DNA鎖にRNAポリメラーゼが付着し、転写と同時に翻訳を行っているよく参考書等にのっている図なのですが、説明がなくよくわかりません。 ○mRNAの長さについてですが、どうして転写開始点に近いmRNAの長さが短く、転写開始点より遠いmRNAの長さが長いのですか?転写された時間が後の方、(つまり転写開始点から遠い方)のmRNAの方が短いはずではないですか? ○mRNAに付着しているリボソームについて。 どうして一本のmRNAにたくさんのリボソームがくっついているのでしょうか? 真核生物の翻訳の図ではリボソームは一個で、だんだん移動していくのだと思っていたのですが、間違っているのでしょうか。 ○またリボソームに連なっているペプチド鎖はどうして、奥(DNA鎖から遠い)が短く、DNA鎖に近い方が長いのでしょうか?DNA鎖から遠い方が先に転写されているのではないのですか? 先に転写されているのであれば、ペプチド鎖はDNA鎖から遠い方が長いと思うのですが。 授業であまりやらなかったのでよくわかりません。 どなたかご存知の方、アドバイスをいただければと思います。不明な点があれば、補足させていただいます。よろしくお願いいたします。

  • 原核生物に見られるのはDNA?染色体?

    教科書や参考書には原核生物には核膜が存在し無いと有ります。問題はその 呼び方です。原核生物の糸状のものをDNAと答える問題集が多いのですが、 本当に糸状のあれはDNAなのですか?あるホームページでは原核生物のDNAには塩基性タンパク質が結びついていると有りました。どの状態までが染色体という名前なのかわかりません。折りたたまれていなければ染色体と言わないのですか?また、原核生物では染色体という言葉をつかってはいけないのでしょうか。お聞きしたいと思います。

  • rRNAとrDNAについて

    いろいろと調べているのですが、よく理解できな部分があり、教えて頂ければ幸いです。 細菌(原核生物)におけるrRNAについてなのですが、このRNAと言うのは、その細菌のゲノムにコードされているrDNA(rDNAと言うのはrRNAをコードしたDNAと言う解釈であっていますでしょうか?)とまったく同じ配列なのでしょうか?(もちろんUがTに置き換わっていることは理解した上で) と言うのは、原核生物にはスプライシングがなく、rRNAと言うのはそもそも蛋白を作るためのRNAではないわけですし・・・ また、真核生物においてもrRNAとrDNAは同一の配列なのでしょうか? 最近、リボソームのことをよく知らなかったため、勉強をしているのですが、なかなか思うような情報が見つからず、質問させて頂きました。 根本的な考え違いをしているかも知れませんが、よろしくお願い致します。

定年退職後の確定申告について
このQ&Aのポイント
  • 定年退職後の確定申告について、所得税が戻ってくる可能性が高いですか?国税庁のホームページで申告書を作成しようとしていますが、わからないことがあります。
  • 定年退職後の確定申告の手続きについて、給与所得と年金収入の確定申告の方法がわかりません。特に、国民健康保険税と介護保険料の扱いが気になります。
  • 定年退職後の確定申告において、国民健康保険税と介護保険料の支払い証明として、どのような書類が必要ですか?
回答を見る