• ベストアンサー

特許と意匠について

新しい商品を考えています。 この商品について特許と意匠の願書を出そうと思っているのですが ・そもそも同一商品に対して特許と意匠を出すことが出来るのか?(両方ともその製品についての全体についてです) ・両方出したとして商品を販売(公開)するのは意匠の権利を獲得できてから(だいたい半年以上先?)でないと模倣されたときに手続きがめんどくさいですか? ・意匠が無事通ったとして、その後、意匠権利を持っていることで特許の審査に問題が生じますか? ・願書提出後、同じような品物を開発したひとがそれを発表してしまったとき、その発表が願書提出以降であったと証明するのが難しそうなのですが審査に影響しますか? いろいろ検索してみたのですが意匠について記述されてされているところが少なくわかりませんでした。 お手数をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29545
noname#29545
回答No.2

日本国内を前提にお話しします。 >そもそも同一商品に対して特許と意匠を出すことが出来るのか?(両方ともその製品についての全体についてです) できます。 >両方出したとして商品を販売(公開)するのは意匠の権利を獲得できてから(だいたい半年以上先?)でないと模倣されたときに手続きがめんどくさいですか? 意匠権が登録になるまでは、不正競争防止法で保護されます。 >意匠が無事通ったとして、その後、意匠権利を持っていることで特許の審査に問題が生じますか? 意匠公報が発行されてから特許出願をしなければ、影響はないものと思われます。 >願書提出後、同じような品物を開発したひとがそれを発表してしまったとき、その発表が願書提出以降であったと証明するのが難しそうなのですが審査に影響しますか? 審査段階で、出願人がそのことを証明する必要は生じないでしょう。

bousiya
質問者

お礼

お忙しい中ご回答いただきましてありがとうございました。 「どうなんだろう・・・?」とモヤモヤしていたものが一気に吹き飛びました。 >意匠権が登録になるまでは、不正競争防止法で保護されます。 とのことですので願書提出した後、電子化料金納付をしたあたりから 権利化できることを祈りながら少し製品として販売をしてみたいと思っています。 このたびは本当にありがとうございました。 無事審査を通るよう関係機関に相談をしながら 早めに申請できるよう頑張ります。

その他の回答 (1)

  • muna67
  • ベストアンサー率54% (24/44)
回答No.1

勝手にご質問に番号を振らせていただきます。 (ご質問1) ・そもそも同一商品に対して特許と意匠を出すことが出来るのか?(両方ともその製品についての全体についてです) (回答)  出す事=できます。 (ご質問2) ・両方出したとして商品を販売(公開)するのは意匠の権利を獲得できてから(だいたい半年以上先?)でな いと模倣されたときに手続きがめんどくさいですか? (回答2) 出願した後であれば、侵害(模倣発生)時の手続き云々は、どうであれ「面倒くさい」と思いますよ。  ケースによって分かれてくることが多いので、どれがどれより面倒か?という比較は、たぶん、ご理解に至らないと思います。結局は「もめ事」ですから、簡単に終わるかどうかは、当事者次第です。(交通事故とかと同じと思っていただけると、掴みやすいかもしれません。ちょっと乱暴な理論ですが) (質問3) ・意匠が無事通ったとして、その後、意匠権利を持っていることで特許の審査に問題が生じますか? (回答3) 問題=悪影響だと思います。法律的に、意匠と特許の審査段階における、相互の先後願は審査されませんので、生じません。 (質問4) ・願書提出後、同じような品物を開発したひとがそれを発表してしまったとき、その発表が願書提出以降であったと証明するのが難しそうなのですが審査に影響しますか? (回答4) ご質問の内容を確認させてください。”出願後、他人が模倣をした事実があった場合、それが、審査中の案件に何らかの影響があるか?”という質問ですよね?  願書提出後に、公開された情報によって新規性が失われて拒絶(権利化できず)されることはありません。証明が難しいということですが、権利化後にその事を理由として「無効審判」を起こされた際に、問題になりそうだ、と考えていらっしゃるようですね。  少なくとも権利化までで問題になる事は、よっぽどまれな事態であると思います。  商品がどのようなものか存じませんが、意匠と特許両方で保護する必要があるものならば、専門家である弁理士、もしくは(社)発明協会に一度相談されたほうが、良いとおもいます。  ご自分で調べながら検討も進めていくのって、大変ではないですか?

参考URL:
http://www.jiii.or.jp/
bousiya
質問者

お礼

お忙しい中、大変わかりやすい回答をしていただきありがとうございました。 物としては例えば「特殊な形状をした足ツボマッサージ機能付靴下」のように 形状に特徴があるものなので、まずは意匠が取れたなら販売し、そのお金をためて特許の審査を受けようかと(売れないとどうしようもないですが・・。) 考えておりました。 もし特許審査が通らなくても意匠が残ってくれれば 夢に出るほど考えた時間も報われるなぁ・・・と。 現時点で同様のものの特許・意匠公開はされていないようなのですが その分野に精通している方であれば、同じアイデアが浮かぶ可能性がないとは言えないので ドキドキしながらの申請になります。 なるべく早く申請できるよう頑張ります。 このたびは本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 意匠権の活用方法

    弁理士の先生に相談しに行ったところ自分のアイディアを保護、権利化するには意匠での出願を薦められました。特許出願して特許出願中で売り込み⇒契約⇒商品化⇒(多く売れれば審査面談で進歩性認めてもらい権利獲得)という道筋をかんがえていたのですが意匠も同じように意匠権出願中で売り込むことができるのでしょうか?意匠での売り込み⇒契約⇒商品化の事例などを教えてもらいたいです。あまり例がないパターンなのか自分で探しているのですが参考にする文面が見つかりません。 また実用新案なり特許なりを出願して、出願中に売り込んだ後、意匠出願して権利は取れるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 意匠権は特許権の代わりになる場合がある?

    説明のために、ペットボトルを例にします。 ペットボトルの特許は取られていると思うので、 下記は説明上の仮定の話です。 ■ペットボトルのキャップをねじ込む部分の形状 これの特許が取られていないときに、この形状を意匠として権利を取ったとします。 この場合、特許をとっていなくても、形状をまねできないということになり、 権利を十分主張できると思うのですが。 ■炭酸ペットボトルの形状 キャップのねじ込み部の場合と同様ですが、 炭酸ペットボトルの形状は、丸い筒になっています。 この形状の特許を取らず、形状の意匠を取ってある場合、 特許と同じ位、権利を主張できると思うのですが。 上記のように、機能を果たすためにできた形状であれば、 場合によっては、意匠の方が特許より適応範囲が広いのでは? 機能が改良され、形状が多少変わった特許を取得しても 製品の外観が大して変わらない場合、意匠権を侵すことになると思うのですが。 第三者が製品化する場合、機能を改良された形状の特許権、 その特許よりも先に取得されている意匠権、の両方に権利が発生し、 両方の権利者と交渉をするということでしょうか。 意匠権保有者の方だけに交渉をするのでしょうか? 機能を改良された形状の特許権は、意匠権を犯すため、 特許権は権利を主張できない(実質的に特許の効果が無い)のでしょうか。 または、 そもそも、意匠が先に取られてた場合。 その意匠と似た形状で、機能を改良した形状の特許を取ることができないのでしょうか。

  • 特許についてわからないこと

    いくつか質問させてください。時間がなくて焦っているのでお礼が遅れてしまうかもしれません。申し訳ございませんが、よろしくお願いします。 1、特許出願において、図面は必ず提出しなければならない。 2、特許出願の審査は、特許庁長官が行う。 以上は正誤の判断、またその根拠となる条文が見つかりません。 3、特許出願には出願審査請求という手続きが必要である。その手続きは出願の日から何年以内に行わなければならないか? 4、発明の完成から、特許権になるまでの間、なんという権利で発明は仮に保護されていると言われているか? 5、出願公開後、出願に係る発明を実施していたものを発見した場合において、出願人がこの者に対し書面を持って警告すると、仮の権利が与えられる。この仮の権利は一般に何と呼ばれるか? 以上は探し方の検討もつかずに途方に暮れています・・・。 どなたかお力をお貸しくださいm(__)m

  • 特許権フリーのアイデアの使用について

    特許権がフリーになっているものの中から使えるアイデアを使用して 商品開発を行いたいと考えています。 公開特許公報に掲載されているものを検索し、 特許権を取得したもので、権利が切れているアイデアや、取得者が 権利を放棄し、フリーとなったものは使用可ということで問題ないでしょうか。 経過情報を見て、最終処分が「未審査請求によるみなし取下」となっているもの、 または「拒絶査定」となっているものは、それぞれ最終的に特許権取得となって いないので、これらのアイデアは使用しないほうが良いでしょうか。 どこまでが使用可能であるかの判断がつきかねております。 ご返答宜しくお願い致します。

  • 意匠法の抵触について

    意匠法9条の適用有無に関する審査において、後願の意匠登録出願に係る意匠に類似する意匠は審査対象にはなりません。 その結果、以下の2つの意匠が適法に登録されると思います。 (1)先後願の登録意匠の類似範囲が抵触する意匠 (2)先願の登録意匠と同一の意匠、後願の登録意匠と類似の意匠が抵触する意匠 先願優位の原則により、先願権利者は登録意匠と同一、類似の意匠を業として実施する権利を有しますので、後願権利者は(1)と(2)の場合両方、自己の登録意匠に係る意匠について、実施が出来ない範囲があると思います。 (1)については9条の適用を受けず、適法に登録されるため、26条の抵触規定があり、26条の裁定請求も可能です。そのため、後願権利者は自己の登録意匠に係る意匠と同一、類似の範囲で実施が出来るようになります。 しかし(2)についての後願権利者は、(1)と同様に9条の適用を受けず、適用に登録されてしまうにも係らず、26条に規定されていないため、先願権利者に対して裁定請求も出来ず、後願権利者は自己の登録意匠に係る意匠と同一の範囲でしか実施が出来ず、類似範囲は実施出来ないと思いますが、理解は正しいでしょうか。 その場合、(1)の権利者のみ裁定制度により救われて、(2)の権利者が救われないのは不合理だと考えていますが、条文の理解が不足しているようにも思えます。どこに矛盾があるか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 類似品の特許申請

    ある生活用品でのアイディアを商品化したく、特許もしくは実用新案登録申請したいと考えています。 ところが先日、ネットで調べていたら自分の考えるものと類似した商品がすでに販売されているのを偶然見つけました。 そちらは特許等権利化はされておらず、あくまで個人的に手作りし、販売されているものでした。 この場合、私が特許の申請は出来ないのでしょうか? 仮に出来るとして、もし私が特許を取得したら模倣となり権利の侵害に当たりますか? 全くの無知で申し訳ありませんが、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 特許を受ける権利に関して

    初めまして 小さな会社が破産してしまいました。 破産する数年前、その会社の社長が、長年かけて開発していた 商品が完成し、特許出願をしていました。 発明者は社長で、出願人は会社でした。 破産の時、特許出願はそのままになってしまいました。 破産した後でも、社長はその商品が気になっています。 なんとか審査請求をして、特許にできれば・・・と 考えています。 破産した会社が出願人となっている特許出願の 特許を受ける権利を承継する方法はありませんか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 特許の開発者名について

    会社を辞める前に特許技術を2件開発しました。特許庁へ提出する書類等を揃え、後は提出するのみという段階で退社し、提出を上司に依頼せざるを得ませんでした。最近、その特許が公開され、見てみると開発者の欄にあるはずの私の名前がありませんでした。ものすごく悔しいです。年間1000万円以上もの効果をだした特許だけに。これに私がクレームをつけることは出来るのでしょうか?

  • 付属品の特許について

    よく、自転車とかで傘を持たなくても傘をさせる部品とか売ってますよね。ああいうのっておそらく特許とれてると思うのですが、、もうあるものに対して付属の利便性をはかれる商品を開発した場合って特許のどういう分類にはいるのでしょうか? それと、そういう特許は特許にかかる費用も同じでしょうか? また、何かを開発したとき、バッティングしないためにも 調べられるのでしょうか?特許庁で調べられるのですが、 いまいちよくわかりません。 こういうものを開発し、特許をとったご意見もきいてみたい んですけど、、、。 商標登録も調べてくださいと提出するだけでも2 、3万?とられる じゃないですか、、。その道に詳しい方よろしくお願いします。

  • 不正競争防止法のA社と意匠権のB社、どちらが有利?

    デザイン的に優れた新商品AをA社が販売し始めました。 それを知ったB社が商品Aを真似て作った商品Bを販売。 同時に意匠権を獲得しました。 意匠権を持ったB社はA社の商品Aが意匠権を侵害しているとして、 商品Aの販売停止を要求します。 それに対しA社は先使用権を主張、商品Bは商品Aの模倣であるとして、 不正競争防止法の商品形態模倣行為の違反として商品Bの販売停止を要求。 B社は商品Bはオリジナルで模倣ではないと主張(実際は真似をした)。 このようなケースで対立した場合、 A社とB社、どちらが有利でしょうか。

専門家に質問してみよう