• ベストアンサー

社会人が哲学を学ぶ

noname#209756の回答

noname#209756
noname#209756
回答No.5

超訳「哲学用語」事典 (PHP文庫) 哲学 (図解雑学) ナツメ社 あたりの本でまず入門して、興味のあるものを掘り下げたり、受講などされては?

関連するQ&A

  • 哲学・倫理学を専攻可能な通信制大学はありますか?

    当方22歳の社会人(高卒)です。 仕事をする上で必要な知識を体系的にちゃんとした形で深めたいと思い、哲学か倫理学を通信制大学で学びたいと考えています。 しかし、調べてみたのですが哲学が専攻可能な通信制大学は慶應義塾大学と日本大学のみで、倫理学にいたってはゼロでした。 他にも通信制で専攻可能な大学をご存知の方がいらっしゃれば教えて頂けないかと思います。

  • 通信制大学文学部の「日大と慶応」

    通信制大学で哲学を学びたいと考えています。都内で哲学専攻があるのは日大と慶応のみなのですが、どちらが良いとかあるのでしょうか? ネットでは卒業はとても難しい、その理由は「継続」にあると言う意見が沢山です。 その問題は2校ともに当てはまると思いますので、それ以外で例えば 「慶応は難しすぎる」から高卒で何十年も勉強していないおっさんには努力云々とはいえ現実的には無理に近い・・・とか 日大は通信に関してはこういう点でおすすめだとか 何か情報をご教示いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 哲学者が何をしたか

     失礼します。 私は、都内の大学に通う二年の者です。 今、大学の夏季レポートのために 読む哲学書を探しています。 哲学書を読み、内容の要約や自分の見解を述べるという レポートなのですが、 どの哲学者にしようか迷っています。 世の中に大きな影響を与えた哲学者の本を読みたいと 思っているのですが、いまいち哲学者が どんな功績を残したのかわかりません。 そこで、お願いですが 後の世界に大きな影響を残した哲学者、またその著書を 教えて頂けないでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 通信制大学(哲学)について

    通信で哲学を勉強したいと思っています。慶應か日大で学べそうなのですが、どちらにしようか迷っています。 学べる内容に関して、両者の違いを教えていただきたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 大学で学ぶ哲学

    自分は結構前から哲学に興味があります。最初は哲学と言うものかわかりませんでしたが、色々と疑問に思うことが多く、「ソフィーの世界」と言う本を読んでからはそれが哲学なんだと思い、哲学に興味を持っています。そこで、大学で哲学を勉強しようと思っています。ただ、どういうことを大学で学ぶのか全くわかりません。自分は今、カナダに留学してて、哲学を学ぶとしたら、カナダの大学で学ぶと思います。もし、海外で哲学を学ばれた方がいらっしゃったら、どのようなことを学んだのか教えていただきたいです。また、日本で学ばれた方でもいいんで情報を分けてください。

  • はじめまして、私はこれから哲学や社会科学などを勉強したいと思っている者

    はじめまして、私はこれから哲学や社会科学などを勉強したいと思っている者です。 勉強するための本を探していると「構築主義」が流行っているようにみえました(合ってますでしょうか?)。これより新しい?考え方にはどんなものがあるのでしょうか? また、構築主義は万能なように記されているように見えますが問題点にはどのようなものがあるのでしょうか? こういった学問の領域に関して全くの初心者で、大学も経済学部だったので、本をたくさん購入したものの意味がなかなか理解できず困っています。初心者におススメの本なども教えていただけると助かります。 どうか、ご教授お願いいたします。

  • 哲学と社会学の違い

    現在高校2年女子です。 私はもともと 哲学に興味が あったのですが 最近、社会学にも 興味を持っています 2つの学問の 一番の違いは何でしょうか また、社会学を専攻するなら パラサイトシングルや 一卵性母娘などの 家族のことについて 勉強したいと思っている のですが、 関西の大学で言うと どこの大学が そういったことを 一番詳しく学べるのでしょうか 回答よろしくお願いします。

  • 哲学で人間や社会に貢献できるでしょうか?

    私が高3の頃 大学を受験するのに「哲学科に行きたい」と言ったら 父からあっさり却下さrました。お金を出すのは父ですからやむを得ず理学部を受けました。 しかし哲学への思いは捨てきれず ついに大学を辞めて家を出ました 私は大学の哲学という勉強ができなくても 自分で考え抜けば結論は出ると思ったのです その結論は存在性思想で検索して頂ければあるのですが 思ったほど いや思いもしないほど広がりませんでした 僕は現代社会で哲学が果たす役割は大きいと見ているのですが 皆さんはどう思われますか? 情報量ばかり多くて それを使う方針がない すぐ武力に頼ってしまう。 マザーテレサやガンジーのような人物もいないような気がします 在来の哲学も含めて哲学の果たす役割は何でしょう?何が出来るでしょうか?

  • 中世の哲学

    私は現在、大学で哲学の勉強をしているのですが、中世の哲学がなんかごちゃごちゃで何から手をつけて良いのか分からなくて困っています(>_<) 私的には、プラトン、アリストテレス、アウグスティヌスを中心に調べて行きたいと思っているのですが、この3人の有名な著書とか、思想とか影響、何でもいいので知っている人は教えて下さい(>_<) また、この3人以外でも、この人(この著書、思想、影響)は中世の哲学勉強するなら知っておけよ、っていうことがあったら教えて下さい! よろしくお願い致します(;_;)

  • 哲学の志望理由書どう書けばいいですか

    私は中国人で、今年は18歳、男性、日本の大学で哲学を学びたいです、今年四月、日本に来てもう三か月、いま日本語学校を通っています。 17歳の時、図書館で、ドイツのニーチェ、カントが書いた哲学の作品を拝読し、哲学が好きになった、それと、太宰治の<人間失格>、夏目漱石の<心>も拝読しました、日本文学も好きになったです。 実は文学と哲学両方もすきで、そのため、家族と相談して、日本に留学にきまして、まず日本語をちゃんと勉強して、次は大学を受けます。 いまとても困るのは哲学を学んで、将来どんな人になりたいですって、しかし、どう考えても私は特にやりたい仕事はないです、どちらかというと、ただ哲学と日本文学がすきで、もっと知りたいですって、その為、大学を受けて、大学でクラスメートと自分の思想を交流したり、勉強しながらもっと本を読んだりするつもりです。 というわけで、志望理由書はどう書けばいいですか?