• ベストアンサー

有休をとった日に別の仕事をする

いま現在の職場(パート)に色々と不満があり、出来れば他の職場を探したいと考えています いまの職場をやめる場合のことを考え、残っている有休を消化してしまおうと思います。 有休をとった日に 別の仕事をするのは許されますか? 例えばいまの職場から7月1日から7日まで有休をとったとします。 その間に別の職場が見つかり、7日5日から来てください と言われた場合、働いても大丈夫でしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m0r1ka
  • ベストアンサー率44% (98/220)
回答No.1

現在のお勤め先の職務規定(副業・アルバイト掛け持ち禁止)などに違反しませんか? また、現在 雇用保険有→新職場 雇用保険有で期間重複なら問題があると思います その場合、有休で転職活動は問題ないと思いますが、新しい勤務先が有休残っている期間から来て欲しいというのであれば、有休は諦めるか、有休消化後に入社可能か一応交渉してみるしかないのではないでしょうか いい転職先と巡り会えるといいですね(^O^)

rosian25
質問者

お礼

有難うございます。 いまの職場は掛け持ち大丈夫で、私は雇用保険には入っていないので大丈夫そうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#195579
noname#195579
回答No.4

辞めるつもりならいいけど、疲れが溜まって業務に支障が出たら 困るから規則で副業を禁止してるんであって。 退職するなら身体が持つなら可能です。

rosian25
質問者

お礼

有難うございます。 よく考えます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.3

就職活動をするのは職業の選択の自由有りますから可能ですよ でも違う会社で働くのは、副業禁止している規則あればできません 貴方の会社のことは規則がどうなっているのか、確認するだけですよ いつから来られるかは、事前に日程調整するだけですよ、辞めた翌日から 勤務する事は可能です。

rosian25
質問者

お礼

有難うございます。 副業が大丈夫なので 問題なさそうですね。 有効に有休をとってうまく転職したいと思います。(今まで有休一回もとれなかったので、とりたいです、、)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#222486
noname#222486
回答No.2

法的には何も問題はありませんが 現在の会社がどう判断されるかですね 就業規則で確認してください。

rosian25
質問者

お礼

有難うございます。 就業規則には反しない様子です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 入社日までに有休を使うことについて。

    今朝「入社日について」という投稿をさせていただいた者です。 先ほどはとても参考になる回答をいただきました。 現時点での問題は、転職先ではなるべく早く入社をして欲しいと言われており、現職場を退職できるのは早くて5月末日、遅くて6月3日になりそうです。 有休が16日残っていて、少しでも消化したいと考えておりました。・・が、先ほどの回答でも指摘があったように、やはり次の仕事先がなるべく早い入社を希望している経緯から、さすがに全部の有休をうまく消化するというのは慎まなくては・・と思いました。 もちろん仕事が始まれば一生懸命に仕事に取り組みたいと思いますが、次の仕事が始まるまでに、せめて少しの間でもゆっくりしたり、家の中を片つけたりしたい。仕事が始まれば当分掃除どころじゃなくなるだろうから。 前回答では「仕事の引継ぎなどで2週間程度をめどにしてはどうか」とのアドバイスをいただきました。それだと6月8、9日あたりになります。(6月2週目)有休未消化分は10日くらい。 有休を何日消化するかは次の職場に具体的には話さないつもりですが、 1.具体的に何日ごろと日にちを提示してよいものでしょうか? 2.有休を何日使ったか、新しい会社にはわかってしまうものでしょうか? 3.有休を全く使わずに入社すべきでしょうか。   (人に意見を聞いて同じようにするつもりはないですが) アドバイスお願いします。

  • 古い有休と新しい有休?

    私には平成14年1月の時点で新しく与えられた有休が20日と、前年からの繰越分の20日の、合わせて40日の有休がありました。 1年のうちで3日間有休をとり、平成14年の残有休日数は37日です。 平成15年1月になったら、また新しく20日与えられ、前年の残り37日のうち、最高繰越日数の20日を加えて、合計40日間の有休を与えられるものと思ってましたが、上司に「有休は新しい方(平成14年に与えられた20日)から使うものだ。翌年に繰越できる有休は平成14年に与えられた分だけだから、使った3日を引いた17日間だ」と言われました。 つまり、平成15年に私が与えられる有休は37日間なのだそうです。 今まで5年間この職場で働いて来ましたが、このようなことを言われたのは初めてで、就業規則にも特に明記はされていません。 別に有休をすべて消化したいと思っているわけでもありませんし、忙しい職場でなかなか休みを取ることも出来ないので、日数について不満があるわけではありませんが、こういうことが法律で決められていることなのかどうか知りたくて質問させていただきました。

  • 有休が取れることを退職の日に知らされました

    1年契約、連続雇用不可の臨時職員でした。上司から「週数日の出勤なので有休はない」と言われていました。ところが最後の出勤日に「3月1日付で、有休が2日とれると人事から通知がきていた」と上司から知らされました。権利である有休を取らせてもらえなかったわけで、こういう場合、どうしたらよいのでしょう。上司は「いまさら仕方がない」という感じで、こちらも立場が弱いためにそれ以上つっこめず、話は終わってしまいました。年度末で仕事が大変立て込んでいたため、休まれては困ると考えた上司が、故意に伝えてくれなかった可能性もあります。有休を自発的に取らなかったということにされたまま、泣き寝入りするしかないのでしょうか。この上司は、他のバイトにも「休むな」と言ったり、消化しきれない仕事を与えて、有休を取らせなかったことがあります。

  • 有休について・・・

    有休について・・・ 一度退職しようとしたときがあり、20日の有休消化中 (18日消化)に再び職場に復帰しました。 しかし、社長の頭が悪すぎなので、また退職を 考えています。 その場合、有休消化は20日使用出来るのでしょうか? ※私自身ではありません。

  • 有休使用した日に別の所で働くのは‥

    今現在アルバイトしている先(Aとします)で、社会保険等に加入しております。 それとは別のアルバイト(Bとします)を副業で始めたのですが、 Aで有給休暇を使用した日にBで勤務するのは、いけないのでしょうか? またどのように問題が起こってくるのでしょうか? Aで有休をほとんど使ってないので、年末に取らされると思うのですが、 Bで働こうと思ったら、その日は仕事に入ってはいけないのでしょうか。 Aの職場ではBの仕事もしていることを言っていないので、 有休を使いたくないと言うと、不審がられるのを心配しています。 どちらもアルバイトなので、副業していることは伝えるべきでしょうか?

  • 退職願を出した後の有休付与の扱い

    11月末付で退職を考えています。 業務の都合上、最終勤務日の2か月前に退職願を出すつもりです。現時点では、有休消化を考えると、9月頭に退職願をだすことになります。 しかし、ここからがややこしいのですが、私の会社では、9月1日付で有休の更新があります。つまり、9月頭に退職願を出すとなると、その時点では、有休が20日近く増えているのです。そうなると、有休を完全に消化すると最終勤務日は前倒しされ、退職願は8月中に出さなければならなくなります。 8月に「11月に退職する」と言った社員に対して、会社は9月1日付で有休を更新するでしょうか? そして、もし有休が更新されないのであれば、私は、そもそも8月中に退職を申し出る必要がありません。9月頭で十分間に合います。 (1)有休更新が通常通り行われると考えて8月中に退職を申し出る →「辞めるなら有休いらないでしょ?」と更新されない可能性。 (2)今の有休残数に従って9月頭に退職を申し出る →その場合、確実に有休は更新されているので、消化しようとすると業務整理の時間が足りない と悩んでいます。 (2)のまま進んで、もし更新されても、その分の有休は使わないで辞めればいいじゃないか、というお考えもあるかと思いますが、これまで有休をほとんど捨てており、過重労働なのに残業代は一切出ない、ボーナスも昇給もない(理由は社長の無駄遣い)、という待遇が不満で、「せめて最後は有休を完全に消化してやる!」という気持ちがあります…。 醜いご相談で恐縮ですが、ご回答をよろしくお願いします。

  • 有休取得日数を平準化

    私の職場は有休を申請して 上司に許可をもらえば問題なく休めるのですが 同じ担当に15人いて 有休取得日数を平準化するようにと言われています。 法律にのっとって有休は与えられていますが 取得日数が多い人、取得日数が少ない人と 偏らないようにしろと常に言われています。 有休を申請しない人は そのまま消滅しますが 有休を取りたい人が 与えらた日数を全部消化するのは ダメなのでしょうか? チームで仕事をしているのなら チームでの有休消化の平均に 合わせないといけないのでしょうか? 別に他の人とかぶる日を無理して取ってるつもりはなくて 仕事が忙しくない時期、 他の人と被らない日を選んで 特に用事もないけど 有休消化目的で休んでいますが この行為は良くない事ですか? そもそもなぜ周りの人と 有休消化率を合わせないといけないのでしょうか?

  • 有休消化について

    私が勤めている会社では、有休消化に制限があります。 まず、夏休み、冬休み、春休みがあるのですが、年中無休の職場なので、全員で一斉に取れないので、期間を決めて該当日数を消化する事になっています。 この、夏休み等の期間は(各2ヶ月あります)有休を消化できない事になっています。(就業規則を見ましたが、そのような記述は見当たらず、直属の上司から聞いただけですが)ただし、それは私の部署のみで他の部署は問題なく有休をとっているようです。(勤務表を見る限り)しかし、一番上の上司も(会社の責任者。社長とかではありませんが)「有休は取れない」といいます。(実際、以前、春休み消化期間中に風邪をこじらせて休んだところ「今回だけは特別に認める」というような言い方で有休を貰ったくらいで・・・) 2月も、月の日数が少ないため、有休消化は認められていません。 そして、原則1ヶ月の勤務のうち有休が取れる日数は1日のみです。 (体調不良などで休み、上司が認めた場合だけそれ以上もらえますが) 1年のうちで最高5日しか有休が消化できない事になります。 そうすると、基本的に年に有休を10日もらっても5日残る事になり、有休の繰越があるので、消化できない日数はどんどん増えていき、消えていく日数もそれに比例していくと思います。 また、退職する際の有給消化は原則として認められていません。(上司が認めた場合のみ、何日かOKだそうです。ただし、いくら退職日を有休消化できるように指定しても、全ての有休を消化はできません) 有休の買取ももちろん出来ません。 後日、上司と話をする機会がありますので、上記について常々疑問に思っていたので聞いてみたいと思っています。 そこで、上司に尋ねる前にある程度知識(?)を得たいと思いますので、分かる方が見えましたら解答をお願いします。 1、私の勤めている会社のように、有休を消化する際に「夏休みがあるから有休は認めない」といったことは、労働基準法などに違反はしないのでしょうか? 2、上記の通りでいくと、年の有休消化日数は最高で5日となります。 また、退職時の有休消化も認められていません。もちろん、有休消化希望時に人員不足などで休めない時があるのは充分承知していますが、年に最高5日しか有休が消化出来ないということは、法律的にはどうなのでしょうか?

  • 有休を認めてもらえない

    2年勤めた仕事を辞めるまであと20日ほどとなり、会社から有休の話などなかったためこちらから上司へ有休消化の話をしました。 すると、20日近く残ってることがわかり、使えるだけ使いたい旨を伝えるととんでもないことを言われました。 うちは中小企業だから有休をあげられない。 2年しか勤めてないのにあげられない。 休んでなにするの? わざわざ辞める日を一ヶ月前倒ししてやったのに無理 (私の都合で前倒しをお願いしましたが、この時有休についてなにも話がありませんでした 辞めるギリギリまで手伝え (引き継ぎ自体はほぼ終わっている 他の社員にあなただけが有休を使っているのを見せられない (今までに有休消化した人は一人もいないようです。本当に 休まれてうちが給料を払うのは損だ 自分勝手すぎる などなど、散々でした。 有休中に就職活動やリフレッシュしたいと思っていたのに、理由が全うでないと聞き入れられないのでしょうか? また、どういった対応をすれば有休がとれるのでしょうか? 法律云々を言おうにも、「だから、手伝えとお願いしている!」と逆切れです。 呆れ果てて逆に返す言葉をなくしてしまいました。 現在は私が飛び石で有休をとることを提案し 上司が、兄弟である社長に相談する!となってます。 相当怒ってました… アドバイスや経験談などお聞かせください。

  • 退職時の有休消化について・・・

    昨日、11月1日付けの人事異動の内示がありましたが、職種と勤務時間等大きく変わることと、荷が重いということで退職することになりました。 逃げと言われましたが、現在でも軽いうつと不眠に悩まされていて、職場が変わった後の精神的負担を考えて退職の決断をしました。 法人本部の長に相談したとき「有休消化は構わないけど、できればきりの良い月末で」といわれ、現在有休が40日あるので、12月末の退職願を直属の上司に出しました。 が、「11月1日に内示があるから、その日から有休を消化してくれ」と退職願の書き換えを要求されました。 公休を含めて退職日が12月20日になるとのこと。 月途中だと退職金の計算が面倒になるけど・・・と言われて、遠まわしに11月末にしろと言われているようでした。 それでも構わないけど、少しでもお金がもらえるほうがこちらも助かるし、年休を取る権利があると思います。 退職を経験された方、この件に詳しい方に質問です。 残有休をすべて消化しても良いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • LCH-MND020U3はLGのテレビに接続して使用していた外付けハードディスクです。
  • しかし、テレビを別の部屋に移動した際に外してから再び接続したところ、ハードディスクが認識されない状態になりました。
  • この問題の原因については調査が必要ですが、接続の不良やハードディスクの故障などが考えられます。
回答を見る