• ベストアンサー

仏壇移動 お盆前?お盆後? アドバイスください。

今年の3月に(母方の)祖母がなくなりました。 祖母は実家からすぐ近くに一人暮らしをしていたので私が結婚してからもしょっちゅう遊びに行っていました。 1年前に主人の転勤で1時間離れた所に引越ししましたが、今年の4月に又転勤で実家の近くになったときに、母が「祖母が呼んでくれたんだね。祖母の家に住んでいいよ。」 と、言ってくれ、今は祖母の家に住んでいます。 仏壇は現在祖母の家(=私の家)にあります。 49日は済ませ、今度は新盆があります。 そこで、仏壇をお盆前に移動するか、お盆後に移動するか母と父の意見が合わなく、いつも喧嘩しています。 母の言い分は <お盆前に移動させたい> ・仏壇が私の家にあるので毎日拝めないので早く移動させたい。 ・新盆の時には沢山の人が来て食事をしたり朝から晩まで拝みに来てくれるのでずっと娘の家にいるのは娘に迷惑がかかる。(私はいいのですが、私の主人はお盆中仕事なので義親が1日中家にいるのは休めないかなと思います) 父の言い分は <お盆後に移動させたい> ・お盆前に移動させたら移動したことを知らない人が来てくれた時に困る(…けれど実家から歩いて5分の所です) ・祖母は祖父が亡くなったあとに実家(私の父の家です)に同居するはずだったがやっぱり慣れ親しんだ家がいいと最後まで同居しなかったので新盆で戻ってくるときは祖母の家がいい です…ごちゃごちゃ書いてしまいましたが、父は頑固者で1度言ったら考えを曲げないのです。私としては、正直小さな子供がいるので毎日バタバタしていて毎日お供え物を上げたり、拝めない状況です。なので早めに母(祖母にとっては娘)の近くに移動させた方が祖母も喜ぶかなと思いますが、新盆はやっぱり長年すんでいた祖母の家でするほうがいいのではないかなとも思います。 ちなみに浄土真宗です。 他の方の意見を聞きたいです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.1

amida3@浄土真宗本願寺派の坊さんです。 宗教的な見地では、移動はお盆前でもお盆後でもどちらでもかまいません。 つまり、皆さんのご都合が良いことが一番良いということです。 ご質問の文中、お父様の言い分にある「新盆で戻ってくるときは祖母の家がいい」とのご意見ですが、浄土真宗ではお盆で戻ってくるという考え方はありません。ですから他宗派のように迎え火・送り火も行わないのです。 しいて軍配をあげるとすれば、「毎日お参りができない」といわれるお母様のほうです。 なぜなら、お仏壇は、お寺の本堂をそのままミニチュアにして、毎日お参りができるように家の中においたものですから、毎日お参りしやすいところに安置させていただくものであるからです。また、お仏壇は第1に自分たちがお参りするためのものであり、来て下さった方のために安置しているのではないからです。 自分たちが毎日お参りできるようにすることが1番ですから、ご両親の言い分だけでどちらかに軍配をあげるなら、お母様の意見のほうになります。合掌

mamiryuu2003
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 お坊さんからのご回答ですごく勉強になりました。 今日の朝早速、父に言いましたところ、納得してくれ、今月中にお仏壇を移動することになりました。本当に感謝いたします。 けれど、浄土真宗ではお盆のときに仏様は戻ってくると言う考えではないのですね。小さい頃から「今おじいちゃんがいるんだなー」と嬉しい気持ちでいたのですごくびっくりです。 そんな私たちなので新盆に備えて沢山の疑問があるのですが、こちらで又質問しても宜しいですか? ・提灯は家の前に置かないのですか?それも知らなかったです。けれど、お仏壇の前には2つ灯しますか? ・母が新盆のときに49日のときのように親戚を呼んでお坊さんに自宅でお経を唱えてもらうと言っていましたが、その時食事をするのか疑問です。又、49日のときは親戚で30人くらい集まりましたが、新盆では全員ではなく、近親者だけを呼ぶのか、その点も疑問です。 長くなりましたが、専門家のお坊さんとの事で的確なご回答が得られるかとも思い、質問させていただきました。お暇なときによろしくお願いいたします。

その他の回答 (2)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

おまけで。 仏様になったご先祖のいる極楽浄土はどこにあるか・・・ 結局は、いま生きている人の心の中にある。お参りすることによって、心の中のご先祖様に会いに行く、という考え方ですね。ひらたくいえば。 (だから仏壇の花は、手を合わせる人のほうに向けてある) だから、わざわざ、お盆だからといって家に帰ってくる必要はない。

mamiryuu2003
質問者

お礼

極楽浄土は私達の心の中にある。 心の中に祖母たちがいる… なんだか嬉しいです。 もう祖母が亡くなって2ヶ月も経ちました けれど、祖母のぬくもり、笑顔、忘れられません。 ずっと忘れません。これが祖母が私達の 心の中にいるということなのですかね?! ご回答ありがとうございました。

  • nhktbs
  • ベストアンサー率54% (189/348)
回答No.2

.「お盆」のときの仏檀のおがざりとお供えについて  お盆独特の飾り方があるのではないかと思われている方がいらっしゃいますが、浄土真宗では「お盆」だからといって特別なお飾りはいたしません。これは「新盆」の場合も同様です。  確かに一部の風習(他の宗派など)では、精霊棚を作って、お膳を用意し、ナスとキュウリにおがらをさして、牛と馬に見立てたり、迎え火、送り火といったことをしたり、提灯・灯篭を飾ったりするようですが、浄土真宗ではそういったことは一切いたしません。なぜなら、浄土真宗では、故人は全て阿弥陀さまの極楽浄土にご往生しているので、お盆に霊が帰ってくるという発想は無いからです。 したがって、浄土真宗では一般の法要と同じように、花を差し替え、餅、菓子、果物などの供物を仏前にお供えし、前卓には打敷を敷けばよろしいでしょう。なお、精霊棚が無いのでお盆のお経を「棚経」という言い方もしません。 基本的には、本山ではそのように案内していますが、ただ、地域文化の問題で、宗教上関係のない部分については容認しています。新盆灯籠や提灯も本来は不要なのですが、行いたいならどうぞというスタンスです。ただし、故人にプラスにもマイナスにもなりませんというスタンスです。 お盆の行事自体が仏教とは本来関係がないのです。(タイやミャンマーとか他の仏教国ではお盆とかないでしょ。日本だけの独自行事) 下記参考URLに基本的なことが掲載されています。 合掌

参考URL:
http://kyoto.cool.ne.jp/monto/
mamiryuu2003
質問者

お礼

沢山参考になりました。 浄土真宗では迎え火や送り火はしないのですね。 けれど、したければしてもよいということで 安心しました。 特に守らなくてはいけないというのではないのですね。 URLも参考になりました。 写真をお仏壇に入れないなどびっくりすることばかりでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仏壇の移動

    一人暮らしの母の家に亡くなった父一人をまつった小さな仏壇があります。 私は姉妹二人の長女、私も妹も長男に嫁ぎ同居こそしていませんが、主人の家に仏壇はそれぞれあります。 年末に母が亡くなり四十九日をすませました。 その時点で位牌に母も父と並びしょうを入れ実家の仏壇にまつりました。 が、日々の供養に不便なので、空き家になった実家から、自分の家に仏壇を移動できたらと思っています。 そのまま車に乗せて運んでもいいのでしょうか? それとも一度しょう抜きとかした方がいいのでしょうか?

  • 二つの仏壇についてなのですが・・・よろしくお願いいたします

    はじめまして。先日父が亡くなりました。父は長男なのですが、病気療養中のため私の妹(もう嫁に行っていますが)が、父が亡くなる前、父を心配して、また母の手助けもかねて、引越しをしてきました。妹は、一年ほど前に娘を亡くし、仏壇をもち、引越しをしてきたのですが・・・。祖母が、父が亡くなり「嫁に行ったのに、本家に違う仏壇を置くと新仏がでる」だとか、お葬式会場で、「何を考えているのだ」とか、大反対をしています。実際、妹が実家に引っ越してきて、母、父も精神的にすごく助けられました。しかし、いきなりでていけと言われても、あんまりですし父もそれは望んでいないと思います。私たち家族は、しばらく落ち着くまでは、一緒に同居し、父の仏壇も横に並べ、供養をしようと思っていたのですが、祖母がとんでもないとの感じで、大反対しています。二つの仏壇を持つのはあまりよくないことなのでしょうか?また、気をつける事などはあるのでしょうか?宜しくお願いいたします

  • 仏壇と位牌について教えてください

    先日、85歳の父が亡くなりました。来月四十九日法要を行います。臨済宗です。仏壇は、祖父が亡くなった時に長男である父が購入し、父の家から徒歩3分の父の妹(独身)の家にあります。四十九日に本位牌を持ち帰りますが、仏壇は父の妹と相談の上移動させてもらわないといけないのでしょうか。祖父と祖母の位牌は仏壇にあるので同じ所に置かないといけないでしょうか。ちなみに母は健在です。わかりにく説明ですみません。毎日のお供えも妹の家の仏壇に行かなくてはいけないのか、父の位牌だけ父の家に置いても良いか、仏壇を移動するのか、どうするのが一番良い方法ですか?

  • 仏壇について

    来年母が定年になり離れたところに住んでいる母の実家で祖母と同居する事になっているのですが、現在祖母の家には祖父の仏壇があり、母の家には父の仏壇があります。 名前も宗派も違うので仏壇をひとつにする事は出来ないと聞きました。(宗派は日蓮宗と真言宗です)父の仏壇を別に置くとなると、並べて置いてもだめだと聞き、別の部屋だと日当たりの悪い部屋しかありません。二階の部屋もありますが出来れば人の出入りがある一階に仏壇を置きたいと思っています。同じ部屋で離して置く事は出来ますが方角の事を考えるとなかなかいい場所がありません。 仏壇の決まり事などあまり知らないので、何か良い方法があれば教えて下さい。

  • お墓・仏壇のことで、ぎくしゃくしています(涙)

    お墓・仏壇のことで困っています。 状況:父(長男)が亡くなりました。祖父(父方)は田舎で健在。母は祖母(母方)と同居。父の子供は、娘2人(すでに嫁いでいます)。 問題(1)祖父は父の遺骨を実家の墓に入れてほしいと言っていますが、母は過去に嫁姑問題などもあり、父が生きているときに「自分たちの墓を持とう」と約束した。遺骨を遠くに持っていくことには耐えられないと言います。しかし、子供が娘しかいないため、祖父は「無縁仏になる」と心配しています。良い方法はないでしょうか? 問題(2)いま家には、祖父(母方)の天理教の仏壇(棚?)と、天理教ではない父の仏壇があります。祖父は「一家に2つの仏壇はだめ」と実家に仏壇を持ってくるように言っています。宗派の違う仏壇が2つあることはいけないことでしょうか? 祖父の意見も、母の意見もわかるために、どうして良いか悩んでいます。どうぞ、お知恵をお貸しください。

  • 【お盆・お彼岸】お供えを送るべきでしょうか?

    結婚して実家から離れました。 実家は母一人で仏壇を守っています。 お盆(新盆ではありません)やお彼岸にはお供えを送るべきでしょうか? また、送ったほうがいいという場合何がいいんでしょうか? 金銭だったらいくらくらいがいいんでしょうか? それぞれの家庭や地域で違いがあるでしょうが、 皆様はどうしているか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 二つの仏壇を1つにできるのでしょうか?

    実家の仏壇を今まで兄(母と父の養子)が見ていたのですが事情があり兄が養子縁組を離縁して籍を抜くことになり仏壇(真言宗)をお守りする人がいなくなってしまいました。母と父も他界していて先祖代々の位牌も入っています。私(嫁いでいます)の他に妹(嫁いでいます)もいるのですが、私の家では主人の家の仏壇(禅宗)をお守りしています。また妹の所の長男の所に嫁ぎましたのでゆくゆくは仏壇をお守りする立場のようです。 1このように宗派の違う仏壇を1つ家おくことは可能でしょうか? 2また家の事情もあり二つ置くことが難しい場合、1つの仏壇にまとめてお守りすることはできるのでしょうか? 3またそのような場合はお墓もまとめて移動しなければいけないのでしょうか? 4法事の時はそれぞれの宗派で行うことはできるのでしょうか? 仏壇を実家から約2週間で動かさなければならないのでとっても急いでおります。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 仏壇について

    両親は離婚していて、私は母と生活しています。父が亡くなり、父方のお墓が近くにあるので、私がお墓を守っていこうと思っています。ですが、仏壇があり、その仏壇までは引き継いでみることができません。父の兄弟は遠方にいますがそちらで仏壇を、という話になりましたが、お寺の相談したところ、『お墓がこっちにあって、仏壇はあっちっておかしい。』と言われました。確かにお盆の時などはどうしたら?と思いますが、母と一緒に居ますし、今後結婚する時に仏壇は持って行けません。こういう場合はどのようにしたら良いのでしょうか? 詳しい方のお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。

  • 仏壇の移動は、いつ行うものですか

    実家にある仏壇を、新築の我が家に持ってくる話が出てきました。実家は古いし、家も狭いので、法事もままならない。そこで新築を建てた今を機会にということです。 実家には、まだ両親が健在ですが、この状態でわが家に仏壇を移動させて良いものでしょうか? もし、仏壇の移転となった場合は、実家に仏壇はなくなってしまいます。 その場合、実家の仏壇の跡には、何か置く必要があるのでしょうか? それとも、実家と、我が家に仏壇がそれぞれあってもよいものでしょうか? 法事の時だけ我が家で行い、性根のある仏壇は実家、ということでもよろしいのでしょうか?

  • 兄弟で仏壇を取り合って。

    先月母が亡くなり、もう少しすれば四十九日です。 私は男2人、女1人の兄弟で長男です。長女は既に嫁ぎ、私も弟も既婚です。 父は20数年前に亡くなり、実家には母が一人暮らしており、仏壇には父の位牌があります。お墓、仏壇とも父が亡くなった時に新しく用意したものです。この実家の仏壇とお墓、お寺とのお付き合いは長男の私が継ぐつもりでした。ところが弟のほうが仏壇を自分のほうで預かりたいと言ってきました。自分の家に置いて拝みたいというのです。 跡継ぎになるという事ではなく、亡くなった母への気持ちから毎日手を合わせたいという事のようです。私としては仏壇は私の家に置くのが当然と思っていましたし、また仮に弟の家に置いた場合は私のほうこそ手を合わす仏壇がなく困ります。私の考えでは長男(私)が実家の仏壇とお墓を受け継ぎ、弟は新たに仏壇とお墓を用意するのが一般的だと思っています。仏壇とお墓を継ぐ人を分けず、私も弟も納得する方法をアドバイスください。

専門家に質問してみよう