• 締切済み

最悪安楽死を考えてしまいます…

noname#237141の回答

noname#237141
noname#237141
回答No.4

私も他の回答者さんの怒り?を覚悟で書きますけど、 安楽死、仕方ないと思います。 例えば競争馬。 骨折して獣医の予後不良が認められるなら そのまま安楽死を選択します。 (考え抜いての選択です) 例えが良くないかもしれませんが、 馬も犬も猫も同じ動物です。 病犬の看護、介護で仕事もままならず、精神状態もひどくなり、 生活の維持が出来ず、考えて考え抜いた末の選択なら それは間違いとも言い切れません。 ギリギリまで頑張る気持ち、、、 それは愛犬には伝わっています。 その上で何がベストな選択かをすれば良いと思います。 私も犬を飼っています。 同様の状況なら、かなり迷うと思います。

es7086
質問者

お礼

ありがとうございます 命の尊さを説いてくれる方々多いのですが 命に関しては、祖父、父、義理の弟が亡くなった際に、延命を断った経験から、重く感じております 人が飼っている時点で、人のエゴでもあると思っているので もともと人間と犬という間柄にはドライな部分を持っていますし 死んでも忘れない事が尊さという考えもあります しかし いざ皆様の意見を聞くと、自分が間違っている 罪悪感に悩み続けてしまいます 昨日この文を挙げた後 数日後に殺処分される状態から、我が家に来て よくもまあ、ここまで長生きしたねっと話しかけていたら 涙が出てきました できる限りは、頑張ります そして、今飲んでる薬が効いて、少しでも歩けるようになってくれると願っております。 ですが、自分自身が飼い主として、この犬にふさわしい状態で、居られなくなった時は、決断をする事に後悔をしないようにしたいです。 それは、このうちに来て過ごした運命だと感じて欲しいです。 それが犬側からみてエゴだと恨まれても仕方ありません。 そこに行きつかないように、頑張ってみます! 少ないご意見、本当に勇気になりました!! ご投稿いただく前に、利用規約と禁止事項ガイラインを御確認ください。 ご投稿いただいた補足の解除は行なえません。ご注意ください。

関連するQ&A

  • 死を受け入れる・死を待つ 気持ちをうまく保てません

    30代の既婚女性です。 この年になって幼稚かもしれませんが、人の「死」についてとても怖いです。 それを迎えるまで・迎えた後の気持ちの保ち方・心がけ方を教えて頂けないでしょうか? 下記は、私の今と今までの経験です。 ・90代の祖母について 現在、実母が祖母の介護をしています。わたしは、結婚をして家を出ていますが、徒歩圏内に住んでいます。 母は心やさしい性格で大変ながらも、祖母(実母)の介護に専念しています。 今年に入り、祖母が倒れて入院するなどさすがに身内の介護では難しくなり、デイサービスなどを利用しプロの介護を受け、母の息抜きの時間も作るようにしています。 わたしは日中は夜遅くまで正社員として勤務しており、土日は出来るかぎり顔を出しますが、当然自分の家のこともあり、やはり毎週とはいかず、また、顔を出したときに祖母は寝ているといったこともあります。 直接的に介護はできなくとも、母のサポートが出来るよう、食材の買い出しや話を聞くなどしているつもりでいます。 しかし、それも母の苦労に比べれば全くといって大したことではありません。 でも、息抜きに母と外出などは今の祖母に状態を考えても出来ないですし、母も望んでないと思います。 母はよくも悪くも真面目すぎる部分があり、介護にも全力で気疲れしているのをとても感じます。 わたしは、母に/祖母に何ができるのでしょうか? 小さいことでも良いのでアドバイスを頂けないでしょうか? ・祖父の死 祖父は数年前に、認知症で自宅介護ののち、老人ホームに入居、そこで息を引き取りました。 心やさしく穏やかな祖父でしたが、認知症になってからはやはり話が通じ無いことも出てき、あたってしまうこともありました。 しかし、家族に愛され身体は健康でしたし、素敵な一生・大往生だったと思います。 最後に看取ったのも偶然にもわたしが訪問したときでした。辛かったです。 ・ペットの死 数年前、がんと戦ったペットを無くしています。 最後は、家族と相談のうえ、いわゆる安楽死を選ばざるを得ない状況でした。 抱きしめた手から、最後の処置をする医者に愛するペットを引き渡し、処置をうける光景がいまでも思い出され、時と共に薄まってはきたものの、とても寂しくなります。 冷静に現実的に考えると、決断は間違っていなかったと思えるのですが、 当然毎日休まず仕事に行ったこと/もう一緒に過ごせないことへの後悔が募ります。 いつ亡くなってしまうのか・そんな日は来ないでほしいと現実を受け入れられないままその日を迎え、びくびくしていた毎日からの解放かホッとした感覚を思えました。 それは、あたかも自分を守るためかのようで、そんな感情を抱いた自分を責めました。 ペットも当然動くぬいぐるみでは無く・・去った後の暮らしは、心はさみしいものの、現実的に生活(お金/仕事など)は相変わらず・何も困らない ことにも一種の寂しさをおぼえました。 支離滅裂な文章、お許しください。 人生のヒントになる考え方など教えて頂きたく、よろしくお願いいたします。

  • 愛猫の死

    愛猫を病気で亡くしました。 亡くなる前の子に、チェッ というような舌打ちみたいな音を連続で 聞かせるのはよくない事なんでしょうか?(;_;) 最後は寝たきりでまったく動けない状態だったのですが、その音にすごく反応したので、何回かやってしまったんです。 その直後に痙攣みたいなのを起こして、一旦治まったのですが、苦しそうになってそのまま亡くなってしまったんです… 点滴などで病院にも通っていたのですが、先生にもそろそろ厳しい状況と言われ 家族と相談してお家で見守っていました。 でも自分のせいで死を早まらせてしまったのではないかと思い、 その事が頭から離れません… すごく可愛がっていた子なので、悲しくて悲しくて毎日泣いてしまいます。 どなたか教えてください。 お願いします( ; ; )

    • 締切済み
  • 愛犬の安楽死について

    我が家には現在16歳半になるわんこがいます。 10ヶ月前から後ろ足が立たなくなり、介護生活を続けていますが、5日ほど前から急に調子が悪くなり、食欲もなくなってきました。 前足も立たなくなり、ほぼ寝たきりの状態です。 複数の病気を合併しているため、たくさんの薬を飲んでいます。 病気の影響で呼吸は荒いのですが、最近は自分で上手にゲップをすることができず、さらに息がしづらくなって、苦しくて仕方がないようです。 起きているときは認知症の影響で大声でなき、なくと、犬歯が上唇にささり、ポタポタと出血します。 また、叫びながら、歩けない足でグルグルと回ろうとするため、なんとか体を支え歩けるようにするのですが、足もこすれて傷ができてしまい痛々しい状態です。 今は1日のほとんどを鎮静剤で眠らせています。寝返りも打てないため、2時間おきに介助しています。 それでも起きると上記のような状態になってしまい、見ているのがとてもつらいです。 家族とも相談し、「安楽死」を考えています。 泣いているのを見ると「安楽死させよう」と思い、眠っているのを見ると「やっぱり最期まで看よう」の繰り返しです。 気持ちが定まらず、どうしたらいいのか分かりません。 「楽にさせてあげたい」とも思うし、 「最期まで一緒にいてあげたい」とも思います。 どちらも間違いなく自分の本当の気持ちです。 それとともに、家族の介護疲れもかなり深刻化してきているため、 自分が楽になりたいという気持ちもあり、そんなことを考えている自分が許せなくなることもあります。 このような状態では愛犬の安楽死を考えるのはおかしいでしょうか? 愛犬の安楽死について、みなさんどのようにお考えかご意見をいただけますでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 突然死が怖くて寝れません

    最近、死ぬことが怖くてたまりません。 そのせいか寝る前に突然死のことが頭によぎって一切睡眠が取れません。 現在浪人中の輩なんですが、友達ができなく話せる人がいなくて病んできている気がします。 「死」について考え込んでしまって何事にも手が入らなくなる程です。 以前にも祖母が亡くなって、死がトラウマになってこのような事になったことがありました。しかし高校入学して友達が多くできてから一切気にすることなく過ごすことができようになりました。 友達ができない今どうすれば精神状態がよくなるのでしょうか。。 精神科や心療内科にかかるべきでしょうか

  • 死が近いインコ

    2008年12月でちょうど5歳になるコザクラインコを飼ってます。 11月に卵詰まりしてしまい、獣医さんに処置(お尻から卵の一部を露出させて、注射で中身を取り出し、殻をインコの体の上から割る)してもらいました。 しかし、二日後、卵の殻をインコは自力で生みきれず、途中で産卵が止まってしまい、卵管を露出させてしまいました。 その後、9時間近く放置、獣医さんに残りの殻を取ってもらいました。 獣医さんは「乾燥しているね、、、」と残念そうにおっしゃってました。 先生はおっしゃってませんが、予後はかなり悪いんじゃないかと思いました。 殻を取り除いてから三日経った現在もインコは生きてますが、とても元気がないです。 羽の艶はなく、皮膚も乾燥しててしわしわで、じっとしていることがほとんどです。 水まじりですが糞の回数も三分の一程度で、どの糞も白い部分が無いので腎臓を悪くしたんじゃないかと思ってます。 起きると、エサを食べる(少しだけ)か、毛づくろいするのですが、羽をむしるくらい強めにするので、肌が露出してて痛々しい姿です。 このまま、たぶん、良くなることはなく、死んじゃうんじゃないかと思ってます。 できれば助かって欲しいけど、苦しまずに死を迎えて欲しい気持ちもあって、環境をもっと整えてあげたいって思ってます。 もう一羽別のコザクラインコがいますが、別のカゴに飼ってて、一日、数分だけ、状態の悪いインコに会わせてます。 両方ともとても喜びますが、数分くらいで、状態の悪い方は目をつぶって動かなくなるので、元気なインコを離します。 部屋は静かで、暖房とクリップランプで温めてます。インコが寒がることはないです。 エサと水の交換と汚れた床の処理は一日一回です。 私の勉強不足と対応の悪さで、活発でかわいらしかったコザクラインコが、今、苦しんでいるのを見ると、とても申し訳ない気持ちでいっぱいです。 もっとしてあげられることはないかなと思って、質問させていただくことにしました。 死が近いインコにしてあげられることを、喜びそうなことを教えていただいて、それを参考にしたいと思ってます。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 死について

    5日ほど前にかわいがっていたねこが死にました。 そのねこは20歳で高齢でした。 1,2年前から栄養のあるサプリメントとよく食べるペットフードを与えていました。 半年ぐらい前からオデコから鼻にかけてできものができ、獣医の先生に診察してもらったところ、「もう年で手術は危険なのでできない、このまま好きなものを食べさせてあげなさい」、と言われ、出来るだけおいしいものを食べさせてあげました。 死ぬ三日程前から食事をしなくなり、動くこともできないほどで、人を避けるように玄関の廊下で倒れるように寝ることが多くなりました。 死ぬ当日の午前中に、ふらふらしながら居間に行きたそうだったので、補助をしながら居間まで行かせてあげました。 そこで3時間後ぐらいに、軽いけいれんを3回ぐらい、1分おきぐらいに起こしてから逝きました。 質問は、ねこにしても、人間にしても、死ぬ瞬間は、ひどい苦しみをともなうものですか。 状況によるものですか。 ぼくは死が怖くて怖くてたまりません。 よろしくお願いいたします。

  • 希死念慮があります。

    現在大学生一回の19歳男です。 自分には希死念慮があります。 春先に心身の調子を崩し心療内科やメンタルヘルス科に行ってます。 現在はメンタルヘルス科のみですが、大きな挫折感を味わってます。 神経質な自分はこの世界には向いてないんじゃないかって。 もうあたまが重くて重くて仕方ないです。 死にたいです。消え去りたいです。 誰も俺のことを理解してくれない。 楽しそうに生きてる奴を見ると殺したくなります おれはこんな状態なのにって、思います。 どうしたらいいんでしょうか

  • 死について、どう考えたらいいものか分かりません。

    私は25年間生きてきてずーっと困っていることがあります。それは死ぬということが異常に恐ろしくてたまらないのです。結婚してこどももいるのにどうしようもなく恐くなって涙が出て実家の母に電話したりします。こういう状態になることを自分では死ぬ死ぬ病と昔から呼んでいてこれがあんまり出ない時期もあるのですが、今北朝鮮の核問題のことなどで神経が敏感になって死ぬ死ぬ病によくなります。母には昔から「みんな同じように生きて死ぬのがあたりまえなんだから、そんなに生きることに執着したはダメ」と言われるのですが、どうしてもそんな風には思えません。昔働いていた美容室に来ていた精神科の先生に相談したら「死を思い浮かべて色を使って絵を書きなさい」と言われました。最初は暗い色しか使えなくても心の傷が薄くなるころには明るい色が使えるからと言われましたがあまり効いてません。心に傷があるなんて思ったことはありませんから。どういう風に死を思えば楽になるのでしょうか?せっかく生きているのに死に怯えて生きるのはもったいないと思うのに恐さは消えません。いいアドバイスがありましたら教えて下さい。

  • 聞いてほしいです。長いですが、、

    70代後半の祖母のことです。 祖母は8年前に脳腫瘍が見つかり手術を受けました。しかし昨年脳腫瘍(良性)が再発し今年に入り16時間に及ぶ頭の手術をしました。 また、今回手術にて頭の血管や神経を傷つける恐れがあるため全部きれいに腫瘍の摘出が出来ておらず、摘出した腫瘍は検査によると急速に増殖するたちの悪い細胞であったと医師より説明を受けました。残った細胞がまた増殖する恐れがあるとのことで、そうなると再度手術をすることもあるとのことです。 この説明を聞いてすごくショックでした。高齢の祖母が今回の手術に臨んだときの気持ちは半端でないくらいの恐怖と死を覚悟してのことだったと祖母との会話の中から充分に伝わってきていました。これから毎日いつ再発して手術をしなくてはいけないのか、、そんなことを考えながら生活していくのはとても辛いなと、、腫瘍自体が命を脅かすことはないようですが、手術となったときの命の保障は年齢的にもないと思うし、手術への怖い思いや死の覚悟をまたしなくてはならない祖母の気持ちを思うと、祖母がかわいそうで仕方ありません。 今、私は仕事が休みの日は祖母の病院に行っています。私の母は毎日行っていますし、叔父叔母も時間を見つけて行っています。少しでも家族と一緒の時間を過ごして楽しい気持ちでいて欲しいと思っています。 あと、ふと思ったのが鶴を折ってみようかなと。よく言われる千羽鶴を。とにかく再発しないようにと藁にもすがる思いです。 私たち家族がもっと他に何か出来ることはあるのかなと考えてしまします。 すみません。質問になっていないのでこのサイトに書き込むのは間違っていたかもしれませんが、なにかただ聞いてもらいたかったのです。見てくださった方、長文に付き合ってくださってありがとうございます。

  • 室外犬の安楽死について

    長文になりますが、よろしくお願いします。 実家で15歳になる柴犬を外で飼っています。 毎年狂犬病の注射をしていますが、吠えたり咬んだりするのでかかりつけの獣医はありません。 2年ほど前から冬になると足が凍傷のようになり、食事もままならなくなり、その都度ガレージで毛布にくるんで冬を越していました。 暖かくなるとなんとか元気になり、今年を迎えています。 しかし、年を重ねていくたびに足腰も弱くなり、9月辺りから自力で立つことが困難になってきました。 自力で犬小屋に入ることも難しいみたいです。 体に触ろうとすると痛いのか、噛み付いてこようとします。 耳も聞こえにくいようで、名前を呼んでもなかなか反応がありません。 犬小屋の中に失禁しています。 夜になると吠えるようになり、最近では日中でもか細い声で鳴いています。 そんな状況ですが食欲だけはなんとかあり、犬小屋の中に食事をおいておくと少しずつですが食べています。 私は実家に住んでおらず、犬の世話は母が看ていますが、 仕事をしているため、つきっきりで看病はとても難しく、長年外で飼っていたため、家の中で飼うことができません。 (体を触ると痛がり咬みついてくるため、シャワーもできないのです) これから寒い時期になります。 家族の間では、このまま苦しませるよりは安楽死を選択したほうがよいのではと言う意見が出ています。 しかし、病院へ連れて行くには車で2時間弱かかります。 体を触ろうとすると咬みつこうとするので、病院に連れて行くことも難しそうです。 安楽死についても、いまいちよくわかりません。 この場合、どうしたらよいのでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー