• 締切済み

情報ネットワークについて

ビット列向き同期伝送方式を用いて、次の情報を送りたい場合、 実際に送信される情報がどうなるか教えて下さい。    0110001111111100111110

みんなの回答

  • kmee
  • ベストアンサー率55% (1857/3366)
回答No.2

「ビット列向き同期伝送方式」で検索しても、この質問と、知恵袋の類似質問しかヒットしません。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12130627097?fr=rcmd_cate_chie_detail 一般的な用語では無いように思います。 ということで、どんな同期伝送方式かが不明なので、答えようがありません。 その「ビット列向き同期伝送方式」について、説明はありませんか? 問題集の小問なら、大問として説明されていませんか? あるいは、その「ビット列向き同期伝送方式」というのが日本語訳したものなら、原文(英語?)はありませんか? また、「ビット列向き同期伝送方式」が特定の規格の特定の方法、とかでは無いのなら、更に詳細なパラメータ(同期信号は具体的にどんなパターンなのか、データは何ビットなのか、エラーチェック用のパターンはどうなのか、等)が這いと、やはり回答できません。

回答No.1
zenigata55
質問者

補足

URLを貼るだけではなくて、解説や回答をお願いします。

関連するQ&A

  • 調歩同期方式のパリティによる誤り検出方式について

    調歩同期方式のデータ転送において、偶数パリティによる誤り検出方式を用いて、文字T(JIS7単位符号1010100)が送出されたとき、これを正しく受信したときのビット列はどういう列になるのか分かりません。 送出は、  スタートビット(0)、  文字の低位ビットから高位ビット、  パリティビット、  ストップビット(1) の順です。 送るときは、 00010101X1 かと思いましたが、わかりません。 Xはパリティビットになります。これは0なのでしょうか?1なのでしょうか? 奇数個の誤りが生じている場合、誤りの有無を判定できるそうですがよく理解できません。 送信するときと受信するときはそれぞれどのようなビット列になっているのでしょうか? どなたか教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 調歩同期方式で、パリティビットなしの3単位符号の受信について

    ”100101001111”というビット列を左側から受け取ったとき、このビット列が表すデータを受信した順番に1文字ずつ2進数で表したものが、なぜ、「010,011」になるのかわかりません。 ここで1文字はパリティビットなしの3単位符号、調歩同期方式です。 スタートビットは”0”、ストップビットは”1”です。 パリティビットがないとあるので、送信のときつけられるのは、スタートビットとストップビットだけです。スタートビットが0なので、”100101001111”を左から見てみると、二個目に0があります。二個目がスタートビットなのでしょうか? すると3個目から5個目から、”010”になります。 次にくるのが、1と0ですから、それぞれストップビットとスタートビット。8個目から10個目が”011”。すると11個目がストップビットになるかと思うのですが、最後の12個目が1になるのが理解できません。 これは無視してもいいのか、パリティビットなどの何か意味がある1なのかどちらなのか分かりません。 もしパリティビットがあれば、ストップビットの前につきますが、パリティビットがないときは・・・・?? どなたかお教え願えませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 情報理論の・・・

    板が異なっていたらすいません。 情報理論についての問題です。 記号0と1を発生する情報源がある。 記号0と1の発生確率は、それぞれ0.75および0.25である。 この情報源をある通信路に接続して送信する場合、記号0と1の伝送時間は それぞれ0.01秒と0.04秒である。この通信路を通して 毎秒あたり平均どれほどの情報量が伝送されるか。 1秒単位に変換して…どうにかして答えを導くと思うのですが、 プロセスが分かりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • ハミング符号の誤り検出ビットについて

    ソフトウエア開発技術者試験のための勉強をしています。 ハミング符号では、例えば情報ビット4ビットには誤り検出ビット3ビットが必要で、この3ビットは情報ビット4ビットのどこに入れても良いとあります。この方式の前提は、あらかじめ送信側と受信側で誤り検出ビットの位置を決めてあるからですよね?つまり受信側が、受け取ったビット列のどこが誤り検出ビットなのかを知らなければ誤りの検出や訂正は出来ない、と理解しています。 よって、「ハミング符号によるチェック方式において”1001101”というビット列を受け取ったが、正しくない。どのビットが誤っているかを示しなさい。」という問題(翔泳社ソフトウエア開発技術者2005年度版P85)は、どこが誤り検出ビットなのか書いていないので解けないと思うのですが、違うでしょうか?

  • OSI参照モデル

    明日テストで出るのですが、テスト対策プリントの説明文から何層なのかを求める問題が、教科書・ノートと一致していないため、正解なのか分かりません。(答えは貰えない) なので教えていただけると嬉しいです。 (1)データを円滑に、効率よく送受信するための同期制御や通信方式を規定する。 (2)データの伝送路の選択やデータを中継する方式。 (3)ファイル転送や電子メールの送受信など、アプリケーションが提供する通信サービスを規定する。 (4)各種ケーブルなどの伝送媒体を利用して、ビットの単位のデータを伝送する方式を規定する。 (5)データの伝送路を提供する方式を規定し、システム間のデータ伝送を保障する。 (6)データ伝送を効率よく行うため、データ形式の変換やデータ圧縮の方式などを規定する。 (7)伝送制御方式を規定し、物理的に接続され隣接した機器間でのデータ伝送を保障する。 以上です。 よろしくお願いします。

  • 同期させずにデータの送受信をすることができますか?

    参考書で『ビット同期には、非同期方式、連続同期方式がある』と読んだのですが、 「非同期方式」でも同期してるのですか? もとい、同期させずにデータの送受信をすることができるのでしょうか? また、TAの設定の非同期、同期は、このビット同期のことですか? お時間あったら、よろしくおねがいします。

  • エラーの検出・訂正の種類は?

     このカテゴリーには初めて質問するので至らない所があるかもしれませんが ご勘弁を。  以下の様な特徴を持つ通信において、「極度に不適切」なものを除いた 欠落の検出と訂正の理論について、どのようなものが存在するのかを教えて 下さい。名称だけでもおおいに助かります。 ・通信は低速で、並列送信は出来ない ・デジタルデータ伝送で、送信単位は2ビット ・伝送される情報は、誤りはないが欠落する。連続で数ビット欠落する事もある ・むやみに情報の冗長化は出来ない  よろしくお願いします。

  • 4B5B変換

    どのカテゴリーにすればいいのかわからなかったのでとりあえずここに質問させていただきます。 100Base-TXの伝送方式は送信データを4B5B変換し変換後のデータをMLT-3して伝送するとあるのですが、ここで、 (4B5B符号化・・・・4ビットを5ビットに変換し0が3ビット以上連続しないような符号を作成する) 4B5B符号化というのはこれは任意に自分で作成してしまっていいのでしょうか?? 問題) 1101 1010 0100 を4B5B符号化せよという問題でこれが 11011 10110 01010 となる理由がわからないのですが・・・・・・・

  • この問題教えてください(基本情報処理試験)

    平成19年春の55問目 ビット誤り率が1/600000の回線を利用し、2400ビット/秒の伝送速度でデータを送信すると、平均で何秒に一回のビット誤りが発生するか? 答え、250秒 なのですが、なぜそうなるのか分かりません。 たぶん、自分がビットと時間の関係などをよく把握していないからかもしれません。 誰か詳しく教えていただけませんか?

  • 並列伝送方式について

    データの並列伝送におけるビット同期とブロック同期についてご存じの方いらっしゃいましたらご教授願いませんでしょうか。宜しくお願いします。