• ベストアンサー

性格を少しでも変えたい

20歳男です。私はよく人に気を遣いすぎと言われます。人に嫌われたくない思いが人一倍強い せいだと思います。存在感が薄いと言われたこともあります。 これは本当は心の深いところで自分に対する肯定が出来てないということでしょうか? こんな自分はどういった意識を持った方がいいでしょうか、何かアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uy8670
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

質問の意図は八方美人ではなく、もっと自分らしいコミュニケーションをとりたいということでしょうか? 個人的な見解ですが、自分らしい付き合い方ができていないと感じるのは、交流している人が自分に対してなんらかの影響力をもっているからではないでしょうか。会社で同じ職場とか、学校が同じとか、自分の環境に影響を与えうる、物理的にも精神的にも近い存在とは中々うまくいかないことが多い気がします。いい意味で互いに影響力のない友人がいると、自分をよく見せる必要もないので"自分らしい"人間関係が構築できるのではないでしょうか? 浅くても広い人脈を持っていれば自分の人生にいい影響をあたえてくれることも確かにあるでしょう。しかし、知り合いみんなを大事にするのは大変です。そんな芸当ができるのはギャルゲーの主人公くらいでしょう。まずは手始めに誰か一人でもいいから、気の置けない友人というのをもつところから始めてみるのがいいかもしれませんね。 私も人間関係で悩んでいる立場ですが、私の場合は他県に住んでいる趣味のドライブ仲間や、昔のクラスメイト数人など、交友関係は狭いですがいずれも気の置けない友達がいます。彼らが出世しようが、可愛い彼女ができようが嫉妬心はまるでおきませんね。多分

ont1515
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問の意図は回答者様のおっしゃる通りです。なかなか自分をうまく出せないですね。最近やりたいことが増えてきたので、おもいっきり楽しみたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • shorinji36
  • ベストアンサー率17% (406/2381)
回答No.5

人付き合いというのは信頼関係がないとできないのね。 人と人との信頼関係というのは、物事の貸し借りで生まれるものです。 他人に貸しをつくる気もなければ、借りをつくる気もない人間というのは黙っていても周りから人が離れていきます。 当然、その中には、あなたを拾うつもりだった神もいるわけですよ。

ont1515
質問者

お礼

回答ありがとうございます。自分の中で自分を抑えてしまってるんですね。もったいないことしてました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.3

回答1が正論かなとおもうけどできないときもあると思います。自分から連絡たやさないにかんしては、最近連絡たってしまった友人いるし・・・

ont1515
質問者

お礼

少し連絡がつかなくなってしまった友人もいて、少々わずわらしくなってしまったり、なかなか上手くいきませんね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202739
noname#202739
回答No.2

嫌われても死にはしない。

ont1515
質問者

お礼

そうですね、人に嫌われるのは必ずしも悪いことでは無いですしね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shorinji36
  • ベストアンサー率17% (406/2381)
回答No.1

交友関係を大切にし、人の信頼は絶対に裏切らない。 自分から連絡を絶やさないこと。

ont1515
質問者

お礼

交友関係を大切にする、のは勿論ですがそれをなかなか上手く出来ないですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 気を使いすぎる性格

    気を使いすぎる性格 こんばんは。高校三年男です。 僕は、昔いじめがあったせいか、過度に人の目を気にしてしまい、人づきあいが苦手な性格になってしまいました。 しかし、学校のなかでは明るく振舞っていて、話しかけてくる友達も多く、笑顔が素敵、とも言われたりしますが、それは偽りの笑顔でしかなく、本当は人に嫌われたくないから自分を偽ってまで人に合わせてしまいます。また、とても傷つきやすく、人のマイナス発言や悪口(自分のじゃなくても)を聞いてへこんだりします。情けないほど心が 弱いです。 このまま社会に出てやっていけるかと落ち込んだり、急激な劣等感におそわれたりしたりして苦しいです。 誰かに相談しようとしても、その友達が嫌な思いをしてしまうのではないかと思うと怖いですし、他人を信じることができません。 質問なのですが、どうしたら人づきあいがうまくできるのでしょうか。 暗い質問で本当に申し訳ありません。明日から心機一転してがんばりますから、今日だけは弱音を吐かせてください。

  • 自分の性格が悪くて辛いです

    19歳の女です。 私は昔からそうなのですが、男の人に会うととにかく自分に惚れさせようとします。 常に自分が可愛く見えるように計算して振る舞い、積極的に話しかけたり遊びに誘うのは当たり前、ときには思わせぶりな態度をとったりします。本当にあの手この手を使って、相手に自分を好きになってもらおうとします。 しかし、相手が少しでも私を意識するようになれば、とたんにその人に対する興味が皆無になり、自分からは関わろうとしなくなります。告白されても面倒くさくて即断ってしまいます。 何故だか分からないのですが、急に気持ちが冷めてしまうのです。 そして次に男の人と知り合いになると、やはりその人を落とそうといろいろ悪だくみをし、また同じことの繰り返しになります。 自分でもすごく性格悪いなと思うのですが、そういうことをやめられません。 しかも今まで本気で好きになったことはないです。 自分からそうなるように仕向けたのに、告白されてあっさり振るのはすごく心が痛みます。 本当に自分の性格が悪すぎて辛いです。 どうすればこうやって誰彼かまわず口説くのをやめられるでしょうか。 どなたかアドバイスお願いします。 私の拙い文章をここまで読んでくださってありがとうございます。

  • 私の性格

    私は以下のような性格の特徴をもっています。 自意識過剰で、妙なところで自己顕示欲が強く、 どこかひねくれていて、 非常に嫉妬深く、 自分の能力や容姿や体力など、客観的に見て普通としかいえないことは十分わかっているのに、自分より可愛い人をみると激しく嫉妬してしまう。 彼氏がほかの女の子(アイドルにさえ)を可愛いと言っただけで心が激しく揺さぶられてしまう。 人には負けたくないという意識があきらめと混じって妙な方向に曲がってしまったような気がします。 だけど私はそんな自分がいやです。 自分に自信をつければいいのか?とは思いますが根拠の無い自信は(自信につながるような部分が私にはないので)、ただの自惚れのような気がして許せない。 というか、自分をほめるとか認めるとか、自分をなにかよいものとして認識するという行為じたい、私には許せないんです。 たとえば、「私は思いやりがある」とか「優しい」とか思う行為は、どうしても私に許されることだと思えません。 私の希望は、自分がとてもくだらなく、つまらなく、しょうもなく、誇れるものなど無い、ささいな存在だと重々わかっているのに、それでも精神的に安定していられることです。 人を羨ましがらず、ねたまず、普通に生きていられること。 だけど無理でしょうか? いきなり申し訳ないですが、こんな私を分析していただけないでしょうか。客観的に、厳しくお願いします。 また、上記であげた私の性格の特徴はどうしたらなおりますか? アドバイスなどもありましたらお願いします。 自分てなんなんだろう?このままでいいのだろうか?どう生きるべきなんだろうか、自分をどうとらえるべきなんだろうか?と考えるとよくわからなくなってきます。 それに対して、なにかしら、ヒントになるようなことがありましたら教えてください。 わかりづらい質問でもうしわけないのですが。

  • 僕の性格について

    僕は、今年から大学に通い始めた19歳の男です。 質問は僕の性格についてなんですが、 普段(公的な場など)は、おとなしく消極的で少し批判的な態度になってしまうんですが、 家族や友達の前では、異常にテンションが高く、普段より相手に対しておせっかいになったりします。 そのギャップのせいで、高校時代に本気で二重人格者だと思われていた程です。 もちろん自分ではそこまで重い症状だとは思ってないんですが、 このギャップの激しさを気にするあまりなかなか人に心を開けず、 大学に入ってから1年近くも経つと言うのに友達どころか、 自分から人に話しかけることも出来ません。 友達を作るためにこの性格を直すか、上手に心を開く方法を知りたいです。 文章が下手で伝わりにくい部分もあったでしょうが、何でもいいのでアドバイスください。お願いします。

  • この性格を治したい

    お世話になっています。よろしくお願いします。 長くなりますがよろしくお願いします。 連休中ですが、心がまったく晴れないです。家で仕事をしています。 生きていく中で自分のあらばかりが目だってしまい、非常に苦しいです。 仕事がうまくいかなかったり、本当に些細なことでも(探し物がすぐみつからない、など)でも本当に落ち込みます。友達に相談しても、そんなことで落ち込むの?とよく言われます。自分でも治したいと思っています。心の癖でしょうか?本当に自分はなにをやってもだめだなあ、何のために生きてるのかと思います。 今日は一歩も外に出ないで仕事をしていました。しかし、自分の容量の悪さからか、うまくはかどらず、そういえば昔から何をやってもだめだったなあ、と思い返して非常に苦しい思いをしています。 加藤諦三さんの本に出てくる、口唇的性格(依存心が強い)、だったり、肛門的性格(けち、倹約)というのが自分にまさしく当てはまります。 なんというか、今を楽しく生きていないのです。生活も、お金を切り詰めて、将来何かあったときのため、ということで必要経費すらケチっています。(他人から見たらそう思うと思います。) 一応働いています。年収が非常に低いということもありますが・・・。 お昼はパン1個以上の値段のものを食べるとお金を使ってしまった罪悪感にかられます。おなかはすきます。しかし、お昼にパン1個(百数十円)以上のものは食べれません。お金を無駄に使ってしまったという罪悪感にかられるのです。 自分でも病気ではないかと思います。 大多数の人は、おいしいものを食べたり、高価なものを買ったことで、ストレスが発散されると思います。しかし、私は罪悪感を感じてしまうのです。 おいしいものを食べてるときはそれなりにうれしい、やっぱりお金を使って相応のいいものを手に入れるのはいいことだ、と思うのですが、そのあとに、後悔してしまうのです。(決して不相応のものをしているわけではないのですが) 今のお金を何かあったときのために貯金すればよかったとか、自分にはお金を使っていい思いをする資格がないとか、いろいろ考えて、結局楽しめないのです。 今つき付き合っている女性もいるのですが、なぜ自分と一緒にいたいのかよくわかりません。 いわゆるアラフォーの女性で、私より7,8歳年上です。私見たいなん年収も低く、人生楽しめない人といてなにか楽しいことがあるのだろうか、と時々思います。 女性も年をとると人畜無害であれば誰でもよくなってしまうのだろうか、と失礼ながら思ってしまいます。 ただ、心は休まるので会います。 過去に生きる(昔こうだったから今もこうだろう、という考え)ことや将来に生きる(将来何かあったときのために今はお金を使わずにお金をためよう)というのはやめたいのです。 悪い考えではないと思うのですが、限度があると思うのです。私にはその限度がよくわかりません。 結局何をしても楽しめない。 色々心を休めて考えてはいるのですが、心を休めようと思っても上記のような自己否定の言葉が常にあふれてきて心は休まりません。 一体どうしたらいいのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 性格の悪さは直るものですか?

    自分でも性格が悪いなと自覚があります。昔からです。他人にやさしくもします。何とかしてあげたいと思ったこともあります。それで、行動も起こせます。 でも、人が幸せになると悔しい自分がいたり痛い目にあうと優越感をどことなく感じてる自分を知っています。どれだけ表面を繕っても、心の底にある孤独、妬みなどが消えないような気がしてまりません。友人は居ます。性格がよくないことも分かって付き合ってくれています。 でもやはりこんな自分のままではいけないと思うのです。人に本当にやさしく出来るようになりたいです。穏やかな人にあこがれます。 努力して変えられた方、何かよい方法を教えて下さい。本の紹介でもいいです。よろしくお願いします。

  • 性格・考え方を変えたい!

    はじめまして、28歳の独身女性です。 お恥ずかしい事ですが、自分の性格、人間関係などで悩んでます。 私は子供の頃からイジメられ続けてきました。 そう言う事もあって大人になってからも人の顔色を伺ったり人の言動が気になったりして正直疲れます。 メールや電話などの返事も遅くなったりすると気になってソワソワ… かなり極端な考え方で、すぐに返って来ないと「嫌われた」「何か悪い事をしたかな」 ドンドン悪い方へ悪い方へと考えてしまって、そこの状況から脱する事が出来なくなります。 「忙しいから出来ないのかな」とかも分かるんですが、無意識にソワソワして落ち着かなくなり 頭では分かっていても気持ちがついていかない状態なんです。 もうそうなると「人間関係が面倒」「人と付き合わなくてもいいようになりたい」 そんな心にもない事を思ったりもします。 冷静な時に考えたら、こんな考え方しか出来ない自分が本当に情けなくて心底人を信じれたらいいのにと思ったりもします。 人から嫌われるのを極度に恐れ、誰とでも仲良くしたいと言う気持ちが強いのだと思います。 また私は極度な心配性で友達などに何かあると急に心配になったりして何も手に付かなくなったりします。 よく相談なんかもされるんですが、親身になって聞いてるうちに、その状況に自分を置き換えて考えたりして 考えていくうちに友達は普通の状態に戻り、私自身はドンドン深みにはまっていき疲れてしまいます。 それでも私は自分が「疲れてる、不安で仕方ない」などの事を周りには言ったり感付かれたりするのが嫌なんです。 それもこれも全て「嫌われたくない」と言うことが原因だと思います。 子供の頃からどんなにイジメられても親にも相談しないで、ひとりでずっと耐えてました。 自分が辛い思いをするのは自分が我慢すればいいだけ、でも周りに心配を掛けたくはない。 いつしかそんな考えが根付いてしまったようです… 自分勝手な思いで人を心配するのは自己満足の世界だと言う事も重々分かってます。 こんな考え方のままではよくないと思ってます。 この極端な性格を直すいい方法や考え方などはありませんか? 私は友達とは浅く広く付き合うことが出来ず、どうしても狭く深くになってしまいます。 もっと気楽に付き合えたらいいなぁと思う今日この頃です。 こんな性格・考え方をしてるので、集団生活も苦手です…社会性が欠如してるのでしょうか… やっぱり私って変ですか? 長文になりましたが、何かいいアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

  • 相手をありのままに評価できない

    家族や恋人のことを肯定できてない。また愛するということができにくい。心の底で芯から愛するということができないです。どう見てもいい人だし、自分にとって不足はないのに、どうしても自分の心がどこかで拒否します。それどころかけなします。 書いていてどこか、聞いてもらうことで何かいい訳しているような感がありますが、そういった時にどうやったら人を愛し、肯定し、心の底から喜び合えることができるのでしょうか。今まで私は人のせいにしすぎて何かを自分でやるということができていないようです。 何か相手をありのままに評価できないことが非常に苦しいです。

  • 嫌なことから逃げてしまう性格

    私は嫌なことから 逃げてしまう性格です。 自分が悪いところがあれば 自覚し謝罪をしますが それを変える努力はせず 思い通りに行かないと こういう運命だった お互い合わなかった などと理由を付け 関わらないようにしよう と逃げます。 こんな性格なので 本当に心を開ける友達が あまりいません。 恋人ができても 自分の期待が裏切られたり 嫌なことがあると この人は私に合わないと 別れたくなります。 間違った自分も含めて 本当の自分なのだから 全部受け止めてくれないなら 関わらなくていい そんな我儘が 私の中から消えません。 同じような方は いらっしゃいますか? 私はどうすればいいのでしょうか。

  • 一種の精神病か?それとも性格なのか?・・・

    私の大事な存在の人で、そういう性格なんだと思うようにしてきましたが。やっぱり精神病ではないかと思ってしまうのです。 こんにちは精神病の知識のある方教えて下さい。ある人の性格的傾向です。 1、まず初対面から自慢話。避けられるとあの人が私を避けるのは私がうらやましいからという。 2、なにか自分の思い通りにいかないと、いろんな人にその人の悪口をいう。それが相手かまわず悪口をいう。相手くらい選べよと思うほど子供から大人まで30分から一時間はこんなことがあって・・・とマシンガンのように相手の家庭環境にまで及ぶ。 3、他人を人前でバカにする。しかも自分はその人の悪いところを直してあげていると思っている。 4、自分の見栄のためなら嘘をつく。 5、取り返しのつかないことをしてしまってから結構悩んでいる。だったら最初からするなと思う。 6、自分の思い通りにいかないと全部周りの人のせいにする。お店などで、店員さんや公共の人にいろいろ質問ぜめをするのはいいけれどあとでびっくりするような恨みをもつ←どう表現したらいいのかわかりませんが、こちらが思いもよらないようなことであの人ああいったから・・・本当にそんなことで恨まれるんなら人間誰しも命がいくつあっても足りないと思うほど。 7、自分がおいしいと思わないものをもらったり、おいしいと思わないものをおいしいと教えられると、5年はそのことを恨んでいる。 上記に書きつづりましたが、私も許せないと思う瞬間がありますが、私の親以上の存在のところもあります。今後も恩返しがしたいと思っていますが、具合が悪くなるほどいろんな悪口等をきかされた挙句、私が一番ふれられたくない家庭の問題などをしらじらしく言われたりすると本当にうつ病になりそうです。 いいところは本当にすばらしいのです←本当たまにですが感動するほどです。愛情というのでしょうか。人の幸せを考えているなと思うことがあるのですが、欠点とのあまりのアンバランスが気になります。 これって精神的な疾患が関係しているのでしょうか?性格なのでしょうか?