• 締切済み

電気炉の温度分布について

1)電気炉の理想的な温度分布とはどのような形でしょうか? 理由を含めて、また理想的な電気炉作成にはどのような点に注意する必要があるのでしょうか? 2)温度差が生じる原因、温度分布の説明、特徴、温度分布から均熱帯はどのようにして決定するのか。 (電気炉はカンタル線を炉心管に巻きつけた自作電気炉です。) 以上、2項目について回答いただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.1

ちょっとわからないところがあるのですが 私の本業だと、鋳造、いものなので 使用している電気炉は、誘導炉 IHヒーターの超巨大なもので 内部の温度分布はできるだけ均一になってほしい その方が、性状管理とかもしやすいしそうなるようにできています おそらく、質問にある電気炉は ニクロム線からのジュール熱で溶解するものでしょうから 温度分布は、伝熱の教科書通り 発熱体から同心円状に温度低下が起きると思います

onion-fucker
質問者

補足

温度低下の原因とは何でしょうか? 自作で完全閉鎖系ではないのでやはり穴などからの外気との接触によるものなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 炉内試験片の温度分布

    550度の炉でクリープ試験をしています。炉温度設定値をすべて550度にセットし、温度調節する以前の試験片ゲージ(30mm)内の温度差はだいたい10度くらいあります。今回炉内中心軸での温度分布が気になり炉の高さと同じ長さの試験片(ゲージ300mm)に熱伝対を取り付け温度分布を測定しました。結果、中央(通常試験片をセットするあたり)で±2度程度の分布が得られることが分かりました。 でも実際の試験片ではやはり10度位の差があり理由が分かりません。試験片のコーナー(R3.5とR30)、グリップ、引張軸による熱対流の違いやまたその伝熱、 さらに600度以上になると輻射の影響も大きくなるので、それらの形態係数などが影響していると思われますがこんなにも温度差がでるものなのでしょうか?どなたかお詳しい方ご意見お願いします。

  • 電気炉の水冷について

    電気炉の水冷をするにあたり、クーリングタワーを用います。 炉の最大電力は20KWです。 クーリングタワーのIN/OUTの水温差は6℃までの能力があるとします。 温度ロスは考えないものとして、単純に毎時何リットルの水量が必要になるのでしょうか。 計算式を含め教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 加熱した物体を冷却時の温度分布の時間変化

    板状の物体を炉から出し、室温で冷却していったときの物体の(中央の)厚さ方向の温度分布の時間変化を計算したいと考えています。 表面と内部の温度差の変化を計算し、温度差が最大となるところをだしたいためです。 熱伝導方程式をもちいた、初期値問題などが近いと思ったのですが、たいてい境界条件として境界は一瞬で冷却されるという仮定がされていました。 はじめは炉内で十分加熱されて温度差は0、十分時間がたてば物体は一様に室温となり温度差は0ですが、その間は表面と内部で温度差があるはずで、その温度差の時間変化を計算したいのですが、どのような内容について調べればよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 高温ガス炉について教えて下さい

    「注目高まる安全な原発 日本がトップ独走、次世代型「高温ガス炉」 国が開発推進」と産経新聞に出ていました。ヘリウムガスで冷却し、放射性物質の放出や炉心溶融などが起きないとのこと。また安く電気を起こせる、事故が起きても自然に停止するなどの特徴が書いてあります。ネットで調べた限りでは、大きな欠点は見つかりませんでした。今まで軽水炉ばかり開発されてきたということは、何か高温ガス炉に問題があったということでしょうか。

  • 電気炉での伝熱量について

    電気炉にて鋼を熱処理する際の伝熱量Qとは、どのように計算または測定すれば良いのですか?伝熱量Qが知りたい目的は、あるサイズのワークの表面と深部の温度差を計算するためです。 ご教授宜しくお願いいたします。

  • 高周波誘導加熱炉内の温度測定の仕方がわかりません

    大学の研究で高周波加熱炉をしようしています 30kHzの炉なのですが実験では石英管を真空にした後コイル部分に発熱体としてグラファイトサセプタをセットしそのグラファイトの下部はCP管で保持しています また下部のフランジからR熱電対を使用しサセプタ(15mm)に対して12mm程度さしています またコイルからの磁場の直接印加を防ぐため熱電対の外にアルミナ保護管を用意しさらに径が20mmのグラファイトで覆いました 結果としては熱電対の測定では1450℃を示しているにもかかわらずサセプタは1350℃程度の明るさしかないように思えました サセプタを横から見ると温度差がついていたのか二層の明るさがあるようにも思えました 磁場による熱電対の発熱なのか サセプタの温度勾配が激しく表面は温度が低いがたまたま測定している部分が熱いのか CP管により下部は放冷されにくいのか コイルの中心部にサセプタの下部を置いているのでそこまでの温度勾配ができるのか いろいろとかんがえたのですがまったくわかりません みなさんのお知恵をかしていただけるとうれしいです!

  • 薬液温度分布の均一化について

    この度はお世話になります。 陽極酸化において、処理槽とサブ槽を設け、ポンプ循環(サブ槽から 吸い上げ、処理槽へ噴流し、サブ槽へオーバーフローで還る)しています。 電解発熱や、周囲からの吸熱・放熱、測温抵抗体の感度、追従性、 ヒーターや冷却用熱交換器のオーバーシュートなど様々な条件がある中で、 液温管理を±1度というシビアな条件で行いたいのです。 細かな条件もある中で実際±1度で行えるかということを検証するのは、 ここでは難しいと思います。 ですので、お手数かとは存じますが、どうか液温を均一にするための 手法をいくつかご教授いただければと思います。 よろしくお願い致します。 いまさらながらの補足で申し訳ありませんが、上記の薬液温度分布と±1度という条件につきまして、  A,処理槽内の温度分布を均一にするという課題  B,設定温度に対して、±1度に収めるという課題  C,温度センサーの表示誤差も考慮する 主に上記3点が挙げられると思います。 ※例えば、30度±1度に収まるものとすると  A,槽内の温度分布が29.8度のところもあれば30.2度のところもある(±0.2度)  B,ヒーターや冷却機のオーバーシュート、オーバーシュートに関連する温度センサーの応答性と   追従性による槽全体の温度の振れ幅が29.5度~30.5度(±0.5度)である  C,温度センサーの実温度との表示誤差が±0.15度である。 A~Cの誤差を積算すると、0.2+0.5+0.15=0.85で 実際の液温でいうと最大の温度差で、29.15度のポイントもあれば、 30.85度のポイントもあるということになって、±1度という条件に当てはまってくると思います。 理想を言えばの話なのですが・・・。

  • 鋼の熱処理と温度測定

    S45Cの熱処理(焼き入れ、焼鈍し等)に関する実験をしようと考えています。 そこで熱処理中の試料の温度を測定したいのですが どのような方法が一般的でしょうか? 電気炉で加熱する予定です。 電気炉の中1000℃以上でも測定でき、また水や油で急冷するときに 試料自体の温度を測定できる事が理想です。 なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 外気温度差による物体の冷却速度

    問題解決ため眠れないからまた質問を投稿します、 この前まで炉の温度を1℃上げるに必要なエネルギー関して答えを探していますが、 なかなか探せないので、 他の方法で考えていますが、 例えば炉の温度を1℃昇温に必要なエネルギーを計算するためには、炉の材質に関する 比熱などの情報が必要ですが、 確かにわからずので 反対で900℃まで昇温させた炉に電気を止めたら冷却速度でこの答えを探せることができるかも知らないので電気供給を切った時の冷却変化のデータがありますけど 外気室温の空気によって炉の冷却速度を 見れば炉の放熱量とか熱的な性質を探せることができますか? まだこの冷却時のデータはまとめなかったんですが、何か得られることがあるかどうかわからないですが、 空気に露出させて高温からの物質と外気の温度差による冷却する関して計算式があれば 教えていただきませんか? よろしくお願いいたします。

  • 水銀温度計の狂いについて

    仕事上電気炉や恒温槽を良く使うので、棒温度計(水銀温度計)を使うことが多いです。校正せずに何年も使用していたのですが、今回どれだけ正確に示しているのか確認したく、校正証明書付きの標準水銀温度計を購入して、使用している何本かの水銀温度計と一緒に煮沸水の中に入れてみました。          標準温度計を含め大体が100℃前後を示したのですが、何本か92℃とか94℃くらいまでしか上がらないものがありました。 「水銀温度計は正確」「まず狂わない」というようなことを聞いていたし実際ネット検索しても水銀温度計が大きく狂ったという話は見つからなかったので、おかしいなあと思うのですが、水銀温度計がこれだけ狂うということはあるのでしょうか。あるとすれば、例えばどんなことが原因で、どんなことに注意すべきなのでしょうか。