• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高齢者 2度目の大腿骨骨折)

高齢者の2度目の大腿骨骨折での回復見込みと自宅介護の状況

honegonの回答

  • ベストアンサー
  • honegon
  • ベストアンサー率66% (175/265)
回答No.1

大腿骨頚部骨折や大腿骨転子部骨折を受傷された患者さんは、反対側の骨折を生じるリスクが高いことがわかっています。両側の手術を受けることは決して珍しいことではありません。 どの程度回復するかは分かりませんが、基本的には転倒前よりは悪くなると思っていた方がよいでしょう。 今後の目標としては大まかに言うと ・現在の病院から直接退院する ・他の病院に転院してから自宅へ退院する ・施設や療養型病院などに移る などが考えられます。 医師や病院の医療ソーシャルワーカーなどに相談して下さい。お大事にして下さい。

noname#196139
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 反対側の骨折はよくあることなのですね・・。 現在杖をついてヨロヨロと歩いていましたが、 それ以上悪くなるとなると、歩行は難しいかもしれないですね・・・。

関連するQ&A

  • 高齢者の大腿骨骨折による入院期間

    81歳の母が大腿骨骨折で入院してから、もうすぐ2ヶ月になります。入院してすぐに人工骨に置き換える手術をして、その後、その下にヒビが見つかり、2度目の手術をしました。今は2度目の手術から1ヶ月が経過しています。先日リハビリを見せていただきました。バーにつかまって歩いていましたが、それ以上はまだ先生の許可がおりていないそうです。母はリハビリをどんどん進めて1日でも早く家に帰りたいようですが、高齢者の場合は、治るまでに時間がかかるのでしょうか。ご家族やお知り合いの方で、母のように骨折で入院されて、その期間がどのぐらいだったかなど、体験談をお寄せいただけたらと思います。

  • 高齢者の大腿骨骨折の手術について

    93歳の祖母が左大腿骨を骨折しました。 病院で診てもらったところ、高齢であること、痴呆があり術後のリハビリが困難、手術部分を勝手にいじったりする恐れがあること等から手術は止めた方がよいと言われました。今後、骨の折れた部分はそのままの状態になると思います。 出来れば手術をして少しでも回復して貰いたいと思うのですが、この場合手術は諦めるべきでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大腿骨骨折

    80歳の母が大腿骨骨折をして、手術を受け、これからリハビリ開始です。本人は元のように歩けるようになって自宅へ帰りたいと言っているので、リハビリも頑張ってくれることと思います。母のように大腿骨骨折からリハビリを経て、元のように戻った方が、ご家族にいらしたり、近所にいらしたりした方で、そのリハビリの様子、経験談、苦労話など何でも良いのでおしえて下さい。

  • 高齢の大腿骨骨折は寝たきりになるのでしょうか?

    84歳の母がベッドから落ちて大腿骨を骨折しました。 今は手術ができるかどうか様子を見ているところなのですが、年齢的に厳しいようです。 手術ができたらできたでリハビリできる年齢でも無いですし、このまま手術ができなければ骨折した箇所が自然にひっついて寝たきりでしか生活できなくなるように思います。 介護に関わっている方の視点からこのような場合、実際にはどうなるのでしょうか?

  • 高齢者の大腿骨頸部骨折について(多分)

    高齢者の大腿骨頸部骨折について(多分) 80歳の母が転倒し大腿骨付近を骨折してしまいました。場所ははっきりきいていませんがO脚の曲がり部分か頸部かと。 いま 足を重りで伸ばしています。 心疾患があり今の心臓のEFが38%のためまた入院後しばらくして尿路感染したため抵抗力などの点でも不安があり手術はしないといわれました。 しかししないと車いすでの生活がやっとになるようで家も転居するしかないのか家での生活もむずかしいのかなと思います。常に一緒にいることは難しく。大きな病院にいけば手術は可能なのか。また手術せずに歩けるという方法はないものか。分かる方おられましたらお願いします。手術してもうまく行くかは可能性は3割か4割といわれました。 また関西でこのようなケースのおすすめの病院を分かる方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 大腿骨骨頭頚部骨折

    85歳の母が今日、転倒し大腿骨骨頭頚部骨折で個人病院に入院しました。ただ、手術が立て込んでるとのことで、主治医に会えるのも一週間後ぐらいで、オペに至ってはその後に当然なりそうです。手術は骨折後直ぐにしなくてもいいのでしょうか。老人の骨折は手術を早くして、早くリハビリを開始した方がいいと聞いたことがあるのですが。 現在海外で明日にも帰国するつもりですが、その前に情報をいただければ助かります。 場合によっては直ぐに転院先を探す必要があるかもしれません。

  • 大腿骨を骨折しました。

    こんばんは。私の母が転倒によって大腿骨部分を骨折しました。 手術をするのが一般的だそうですが、母は血が止まりにくいため 手術の許可がおりないと思います。 医師の話によると骨折した部分は自然にくっつく事はないと言われました。ということは、もう歩くことは不可能だということに値すると思います。母も泣いてばかりで途方にくれています。 本当に大腿骨部分は手術ができなければ くっつくことはあり得ないのでしょうか? 経験のある方、どんなことでもいいのでアドバイスを頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 大腿骨骨折リハビリ 歩行器と平行棒 難易度高いのは

     大腿骨骨折の手術からのリハビリ 歩行器と平行棒 どちらが難易度高いか 86歳の母が大腿骨を骨折、元来あった人工股関節も外れて大手術を受け、現在リハビリ中ですが、一向に進歩しません。   手術後1月半たった今も、手すりにつかまって約5メートルしか歩けません。リハビリ担当にはっぱかけているのですが、痛がるのと怖がるので進まないというのです。ここで質問ですが、リハビリをするうえで、平行棒と歩行器はどちらが難易度が高いのでしょうか。 そのほか、リハビリで留意する点があれば教えてください。

  • 整形外科医、大腿骨骨折

    先日、父(45)が交通事故にあい、大腿骨頸部内側骨折、骨盤骨折、足首骨折を患いました。 医者に話を聞いてみると、手術を行わないといけないそうなのですが、大腿骨については、人工骨頭置換を行うと言われ、手術後も杖をつかなければならないといわれました。スポーツもまったくできないとも言われました。 本当に完治する可能性はないのか、他の医者にも聞きたい気持ちでいっぱいなのですが、関西でのこういった専門の良い先生をご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。 またこの事について、なにか知っていることがあれば、どんなに小さなことでもいいので、教えてください。お願いします。

  • 大腿骨骨折について

    似たような質問が既にでているかも知れませんが、調べきれませんでした。よろしくお願いします。 62歳の母親が大腿骨を骨折し、7月初めに人工関節を入れる手術をしました。術後、1週間でリハビリが始まったのですが、今日までに2回も人工関節が外れ、入れなおしました。2回ともベッドから車椅子に移る時のことで、側には看護婦さんがいたとの事なので、そんなに無理な姿勢はしていないはずです。また、母は骨粗しょう症の検査は毎年受けており、問題ないとの事です。担当の先生は、「外れやすい人もいる」とおっしゃいます。でも、そんなに外れやすいものなら手術した意味がないと思います。 人工関節はそんなに外れやすいものでしょうか。また、今後も頻繁外れてしまうのであれば、別の病院で手術方法等を見直してもらいたいと思うのですがそのような事は可能なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。