• ベストアンサー

悩みを相談できる友達がいません。

悩みを相談できる友達がいません。 人の好き嫌いがはげしく、仲良くなった友達でも すぐに嫌な所を見つけてしまったり 正論で言い負かそうとしてしまう所があります。 男性と付き合っても、裏切られれば関係をすぐ切ってしまうので なかなか深く長くつきあったこともありません。 すごく自己防衛的な性格だと思います。 このまま孤独のまま老いていくのではないか不安です。 人に頼るのが上手くなりたいです。 アドバイスください、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neo-pp
  • ベストアンサー率25% (173/666)
回答No.2

人間の体は大凡60兆の細胞からできていて 各々が情報を交換しあって連携して 人の体を構成しているそうです。 その情報交換が上手くいかないと病気になったり 最悪の場合、死に至ってしまいます。 人間社会もそれと同じだと私は思います。 人はコミュニケーションを上手く取る事で社会を形成して それぞれの存在を確立しているという事です。 ですのであなたが人と上手く付き合えないと あなた自身の状況を悪くすると同時にあなたの周りの コミュニティも崩れているという事を自覚されたほうが良いと思います。 中々難しいかもしれませんが周りの人も自分の一部と考えたら 如何でしょうか。 コミュニケーションでトラブルが多い人はあなたの様に 正論を貫こうとする人が多いです。 でも客観的に観ると相手自身も正論を言ってるつもりなんですよね。 あなたの言う正論はあなたの目線で言ってる単なる自論じゃないでしょうか。 本当の正論とはコミュニティを生かし社会を良くするものであるべきだと思います。 お互い違う正論という名の自論を貫こうとしたら話しがまとまるはずがありません。 一歩下がって「ああ、そういう考えもあるんだなあ・・」と考えては如何でしょう。 相手を負かすということに対して同時に自分自身を傷つけているという事を考えましょう。 何も良い事は無いはずです。

yuirobo
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

「正論」いいじゃないですか。 ただ、借り物の正論ではだめですよ。「なぜ、それが”正しい”のか」を、ときどき考えてみましょう。 そして、自分が信じるものがまちがいない、となったら次はそれを伝えることに進みましょう。 どうやったら、伝わるのでしょう? 私の経験でいえば、論破は翻意につながりません。誰しも持論がカワイイので負けると悔しいですから、相手の論を受け入れるキモチになれません。 やはり相手に飲み込める形にして差し出さないとね。 とはいえ、お互いに持論の点検(上記の「なぜ?」ですね)のために議論するのは益なしとはいえません。 そうやって、ステップアップすると気持ちいいですよ。ね。 もし、あなたの方が強かったら、余裕をもって責めずに受け止めてあげましょう。弱かったら、捲土重来をめざしてがんばりましょう。 恋愛方面は、原則だけいいます。 1)頼らない 2)わかってもらえると期待しない 3)気づかないうちに、してもらっていることがあると思って感謝の気持ちを少し多めに でどうぞ。

yuirobo
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (937/8810)
回答No.6

>悩みを相談できる友達がいません。 相談したところで所詮は自分で解決するしかないんですよね。 友達がいたとしても人を選ばないと相談すらできませんし、重大な問題なら警察とか弁護士になるわけじゃないですか。 ただの愚痴なら誰でもいいと思いますけど・・ >男性と付き合っても、裏切られれば関係をすぐ切ってしまうので 裏切る人は繰り返すと思うので、男性を見る目を養う方が先だと思いますが・・

yuirobo
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagaineko
  • ベストアンサー率28% (563/1989)
回答No.5

完璧主義的な部分があるのかもしれませんね。 きちんとしていることは、悪いことではないと思うのですが、 きちんとしすぎると、弊害がでてきます。 なんでもほどほどが一番と言いますが、 もっと寛容になった方が、あなた自身も楽になると思いますよ。 >正論で言い負かそうとしてしまう所があります。 こういうのはよろしくないですね・・・。 あーいう人もいていいし、こういう人もいていいし・・・。 いいじゃないですか?いろんな人がいても。 別に、嫌な人と、無理して付き合う必要はないんですから。 ただ、完璧すぎると、他人を受け入れることができなくなりますから、 その辺のゆるさは大切です。 変だなって思っても、へぇ~って聞き流しておけばいいんですよ。 いちいち目くじら立ててたら、疲れちゃうでしょ? 世の中に正解なんてないんですから。 気楽に、楽しめばいいんですよ。

yuirobo
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2080219
  • ベストアンサー率32% (627/1954)
回答No.4

こんにちは。 『人は不完全な生き物』 その事を、ゆっくりで構いませんので理解するように努力してください。 お気に触るかもしれませんが事実ですので書きますね。 人のアラ探しは子供にでもできます。 人を理解し、許容することは”大人”にしかできません。 ここで言う大人とは、法律上の意味合いではありません。 「大人になる努力を惜しまなかった人物」のことです。 当面は、この場で相談為さる方が良いでしょう。 匿名の他人ですし、腹の立つ回答は読み飛ばせばよいだけです。 そのうち、腹立たしい回答にも「答え」を見いだせるようになりますよ。 それが、現代版の「大人になるための努力」だと、私は思います。 実際のお友達へのご相談は、その次のステップとして、 『楽しみに』とっておきましょう。 ではでは(^_^)

yuirobo
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 56syukumou
  • ベストアンサー率12% (133/1061)
回答No.3

ここにいる人たちは、みんな孤独なんです。 悩みを相談する人がいないから、ここで質問しているんす。 人間は、もともと孤独なんです。 それが嫌なら、自分から他者に働きかけて、友達を作りましょう。

yuirobo
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.1

人は周囲に居る人だけではなく 世界中に居る 現存する人だけではなく 2先年以前の人にも聞ける 自分の存在とは微々たるもの かつ過去未来含めて個有 悟空の動きも釈迦さんの掌の中 我が踠こうがそれ以下でしかない 期待が大きい? 同調同化を心の奥では願っている? いない! いない! 親子とて夫婦とて矢張り別個のものです 違うから 理解し合い 許容し合い 共生して行くしかない 生れた時も 死ぬる時も 人は孤独です  心の中では葛藤が渦巻く故に 別個な他者へ寄り添う 

yuirobo
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人に悩みを相談すること。

    私は、友達に自分の悩みを相談することは、ほぼないタイプです。ちょっとした人の意見聞きたい時などは相談することもありますが、本当に悩んでいることほど相談できません。人には相談できるタイプとそうではないタイプがあり、私は相談できないタイプなんだろうと思います。 私は、よく友達に相談される方だと思います。友達から泣きながら電話で相談を受けたこともあります。私も、泣きたいくらい悩むことがあって人に悩みを聞いてもらいたいこともありますが、絶対そんなことはできないです。私が悩みを話したら真剣に話を聞いてくれたり、アドバイスをくれそうな友人はたくさんいますが、絶対相談できません。なので、きっと、友達は私のことをそんな一人で悩んだり泣いたりするタイプではないと思っていると思います。 人に悩みを相談しない&できないタイプの人はどうやって悩んでいる時過ごしているのでしょうか??私はひたすら自分で考えて行動して自分で解決することしか思いつきません。それが、嫌だとか直したいとかとは思っていませんが、たまにすごく孤独を感じます。 文章がめちゃくちゃですが何か回答いただけたらと思います。

  • 友達の悩みに対して

    友達は専門学校に通っているのですが、周りは年上ばかりで馴染めず唯一のタメの人も学校を辞めてしまったので毎日がすごく寂しいそうです。地元の友達も時間があわず、中々会えないそうです。学校が終わっても家に一人だそうで、孤独感がすごいといっていました。周りに悩みを相談する相手もいなくて、悩みを溜め込んでいる状態です。 私が聞いてあげたいのですが、学校が違うし、会いたい時に会えたりしないのでどうしたら良いのかわからない状況です… 最近バイトを始めるらしく、バイトでも学校でも悩みを打ち明けられる人を作った方がいいよ。と言ったら嫌そうというか、俯いてばかりいました。 私はその人の為に何かしてあげたいのですが、どうしたらいいのかわかりません。どなたかアドバイスお願いします。

  • 友達の悩み相談について(長文)

    友達Aさんは幼少期のトラウマを抱えています。現在、大人になってからも旦那さん、子供、仕事、親との確執など色々な悩みを抱えています。 Aさんは過去と現在の悩みを誰にも話してないそうです。旦那さんと不仲とかそういう軽い悩みではなく、どれも公表したくない重い内容だからです。 Aさんは泣きながら、今迄誰にも相談できず辛かったと私にだけ打ち明けてくれました。 それ以来、Aさんは時々、私に相談してくるようになりました。 私も友達として、力になれるならばと色々調べたり、相談のったりしてきました。時には一晩中電話で相談を受けたりすることもありました。 けれど、最近モヤモヤしています。 私も悩んでることがあります。Aさんの悩みからしたら小さいことかもしれないけど、私にとっては深刻です。けど、Aさんはいつも自分の相談をしてくるだけで、私の話は聞きません。私は他の友達に相談事をしても「それで、最近あなたのほうはどんな感じ?」とか聞き返します。けれどAさんはそれがほとんどないです。 一方的に自分の悩みを話、私が叱咤激励して話は終わります。 私がメールなどで、「最近、こんなことで悩んでる。Aさんはどんな感じ?」と書くと、私が書いた内容についてはほぼ触れず、自分の近況だけ書きます。 正直、一方的に重い相談を受けるだけで疲れてきている自分がいます。 頻繁にではないし、彼女には誰にも助けを求められる人がいないから私が頑張って聞いてあげなきゃ…とも思います。けど、私も悩んで寝てない毎日の時に、重い話をされてヘトヘトになります。 一度、Aさんに、そのことを伝えました。 「全然気づいてなかった。私ばかり自分の話をして本当にごめん。なんて無神経な人間だろう。毎日自分のことで手一杯であなたの気持ちを考えてなかった。」と涙声で言いました。 その後、重い相談をしないように明るくつとめてくれてましたが、しばらくしたら元通りになりました。私が調子悪い時は相談を受けないようにしようかと思いましたが、Aさんには相談できる人がいないので、放置しておくと心の病気かと思うくらい不安定になってガリガリに痩せたりします。 本当は辛いのに、他の人の前では元気そうに装うAさんをみてると、友達として力になりたいと思いますが、疲れてます。 相談のってくれて本当に助かると感謝もしてくれてるのに、私は優しくないなと自己嫌悪にもなってます。どうしたらいいと思いますか?

  • 悩み相談

    私は、去年の夏から新卒で保育士してます。 現在は、0歳児クラスにいて、来年度からは、乳児フリーとして働きます。専門学校時代の友達の紹介で入社させていただきました! 人間関係もほかの園よりかはいい方だと思います。 ここで、悩みというのが、私の1個うえの先輩が2月下旬頃から精神的な理由で休職することになりました。その理由として、一人暮らしで家に帰っても話せる人がいない、職場でも相談できる相手がいない、また、1番大きな理由として、来年度の担任が不安という理由からです。 確かに、担任になることは不安だと思いますし、この先生が考えてることや気持ちは私には分かりません。しかし、この先生は、私なんかよりも周りの先生達と仲が良く、主任の先生にも担任が不安ということやほかの悩み相談も親身になって話を聞いてくれるからといって、何度か相談していたそうです。私は、同期の友達とお互いに話をしていました。主任の先生やほかの先生達と仲が良く、何度か相談できて、しかも、親身になって聞いてくれるだけいいじゃん!と思ってしまいました。私も、友達に相談はするものの、結局気にしすぎだからや大丈夫と言われ、話が毎回終わってしまい、モヤモヤしたままストレスを重ねています。 すごく気にしすぎる性格なのか、どう評価されているのかやほかの先生たちは私のことどう思ってるのかとかとても気になってしまい、また、友達と自分を比べてしまいます。友達は、3ヶ月早く入社したのですが、ほかの先生たちにとても、可愛がられており、何かすると可愛いと言われたりされている姿をよく見て尚更自分と比べてしまいます。どうして、自分は…。最近では、すぐにお腹を壊したり、子供と関わってても涙が出たり(バレないようにあくびで誤魔化したり、笑顔で乗り越えます)することも増えてきました。 もういい加減、疲れました。友達は可愛がられてるせいか、何やっても許してもらえ、その尻拭いはいつも私がカバーしています。1個うえの先輩の雑用も私がやってます。休憩する間もなく、バタバタなのに、先輩先生から仕事を頼まれ、疲れてるからという理由で早めに帰ろうと思い、帰ると次の日には行事前だから残って手伝ってと注意され、家も保育園から遠く、時間帯にもよりますが、通勤に車で1時間半弱かかります。 もう、無理です。消えていなくなりたいです。私という存在が居なくてもいいんじゃないかと思ってしまいます。誰かに助けてもらいたい、周りには相談できる人もいません。いても上手く頼ることができません。助けてください

  • 友達の相談に乗るのが疲れました。

    友達に恋愛相談をされるのですが私はそう言った経験がなく、どのように返事をすれば良いのか分かりません。 私は心配性で人から言われたことに責任を感じてしまう性格なので考えすぎないことを心掛けているのですが、相談を受けるといつも疲れてしまいます。 友達のことは嫌いではありません。大好きです。これって私のわがままですよね… でも悩みや苦しみって結局のところ当事者にしか分からないじゃないですか、、。

  • 相談事への反論でよく聞く話なんですが

    人間関係の悩みを相談した場合『あなたも同じ』と言う人がいます。 確かに『映し鏡』と言う言葉もありますのであながち間違っていませんが、適切な回答もなくその様な言葉を持ち出して批判めいた回答をする人ってどう思いますか? 一種の自己防衛なんでしょうか?

  • 悩み相談

    すごく悩んでることがあるのにどうしても人に相談できません。人と関わるのが苦手で家族や昔からの数人の友人以外とはほとんど関わったことがありません。人との関わり方も分からないし、特に3人以上だと全く話せません。このままではまずいと思い、一回カウンセラーの方に相談しましたが、心を開けず信頼関係も作れないまま終わらせてしまいました。人をあまり信じられないし、人とうまく関わったり悩みを相談している自分を想像できません。どうしたらこの状況から抜け出せるでしょうか。苦しくなって相談しようと思って相談するかどうかで悩んでという感じで堂々巡りです。

  • 悩み相談(><)

    現在20歳の女子大生です。私はよく周りから悩みがなく幸せそうといわれます。しかし実際にはとてもネガティブでコンプレックスの塊です。 そのせいか私は友人や家族に悩み相談が出来ません。今まで全くと言っていい程に相談をしてこなかったので相談の仕方もわかりません。 悩み相談といっても周りに言って周りが解決してくれるわけでもなく結局は自分で解決するのでただの不幸自慢のようにしか思えません。(自分が相談されると嬉しいですしそんな風には思わないです) 全然仲の良くない知り合い程度の人には相談出来るのですが仲の良い人には中々出来ません。おそらく自分は性格も口も頭も外見も悪く、何も取り柄がないので何故みんなが友人でいてくれているのか全く理解することが出来ないので、相談することにより友人がそのことに気がついてしまって周りから誰もいなくなってしまうのではないかという不安からだと思います。 友人に後から言うと「相談して欲しかった。相談してくれなくて悲しい。」などと言われてしまいます。信用しているから伝えたのに。。と思います。 いっそのこと誰にも悩みは言わずに一生心の中にしまっておいて人前では悩みなどないかのように明るく幸せそうに振る舞っておくのがいいのでしょうか? でもそれだとうわべだけの付き合いのような気がして寂しい感じがしてしまいます。 今後私はどのようにしていけばいいのでしょうか?

  • どこかで人間関係の悩みを相談したい

    21歳の大学生です。 人間関係がうまく築けないことが悩みです。 現在周りの人と具体的なトラブルがあるというわけではないのですが、 漠然と周りの人としっくりいかないなあと思うことがよくあります。例えば学校やバイト先などでです。 自分の性格やこれまでの環境(学校生活)での経験が原因だろうと思っています。 人と付き合っていくことに自信が持てません。 このままではこの先も充実した人間関係が築けない気がして、焦りの気持ちもあります。 周りの人に相談しても要領を得られません。 このような悩みはどういったところで相談したらよいでしょうか?心療内科などに行くのがよいのでしょうか?

  • 友達関係で相談です。

    学校ってどうしても派手、普通、地味に別れちゃうと思うんです。 私はどちらかというと普通なタイプで今凄く楽しいです。 私自身みんなと仲良くしたいって言う人だからグループ別れてても どんなタイプとも普通に仲良くしてます。 休日とかもいろんなジャンルの子と遊びに行ったりします。 だから私が静かなタイプの子と遊んでて驚かれることもありました。 私は友達に恵まれてると思うし楽しいです。 いじられキャラでヘラヘラしてるから絡みやすいのかなと思います。 でもそういった友達はいるけど複数で遊ぶっていうことがないんです。 こういうこと言うのすごい欲張りなんだと思いますが お祭りとか複数の友達でいるのとか誘われたりしてる子を見るといいなって思ってしまいます。 そもそも私、親友がいないんです。 一生の友達って思える人がいる人はいいなと思います。 同じクラスになってグループに入ってもそういう友達できないんですよね。 なんか孤独に感じてしまいます。 私は中途半端な人付き合いしかできないのかなと思っています。 本気で打ち込めるものを作ればそれで仲間ができるって聞いたんですが 私は中学で部活を全力でやってましたがそういう子はできなくて 部活でも少し疎外感を感じていました。 春から私は高校生になります。 すごく楽しみですが不安の方が大きいです。 友達はできるだろうけど中学みたいに孤独にならないかなって。 友達関係を築くうえで大切なことってなんなんでしょうか? 私のこの悩みを改善する方法はありますか?