• 締切済み

ヒュームの因果律批判で説明求む

自己の肉体の鍛練の結果、筋力か増したことの自覚、を、ヒュームの因果律批判の考え方に基づいて、肯定的に説明出来るのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

私は、自己の肉体を訓練したという原因があって、その結果として筋力が増したと考え、原因と結果には必然的なつながりがある思っていますが、ヒュームはそれがなぜ必然的なのか分からなくて、懐疑に陥りました。 というのも、筋力が増したということの原因には、肉体を訓練したこと以外に他にもいろいろな原因が考えられるからです。 たとえば、肉食を良くするようになったからとか、仕事が事務労働から肉体労働に変わったとか、ここ1か月ボランティアで福島に行っていたとか、最近ボディー・ビルを始めたとか、・・・・・・・・・とにかくいろいろ考えられるので、単に肉体を訓練したことではない他の原因も考慮に入れなければならない。 では、どうして私は自己の肉体を訓練したから、それを原因として、結果として筋力が増したと考えたのか? 私の外に原因と結果というものがあって、その反映が私の観念としての因果としたら、原因と結果の必然性は何に由来するのか、それがどうしてもヒュームには分かりませんでした。 これを解決したのがカントです。 カントは自然界に客観的に因果というものはないので、それは人間が外界を秩序あるものとして認識する場合の「カテゴリー」なんだと言いました。 その「カテゴリー」を感性で受容された感覚データに適用することで、私たちは世界には原因と結果がある、と認識しているのです。 だから、私が筋肉が増したという事実をさかのぼって、その原因として、自己の肉体を訓練したという事実を特定した時に原因と結果は必然的なものとして認識される、と考えました。 これを交通事故に例をとって説明すると、私が交通事故にあったという結果には、さまざまな原因が考えられます。 私が家を出るのがいつもより遅かったとか、相手の車の運転手が居眠り運転をしていて交差点を横断する私に気が付かなかったとか、あるいは道路工事をしていて、車がそれを除けきれずに暴走して横断歩道を歩いている通行人の列に突っ込んできたとか、たまたま雨が降っていて車がスリップしたとか、・・・・・・・・・・とにかくたくさんの原因が考えられますが、私が家を出るのがおそったったことが原因だと考えた時、私が家を出るのが遅かったという原因と、交通事故という結果が結び付けられ、原因と結果は必然的なものとして認識されます。 しかし、いくら私が家を出るのが遅くとも、交通事故が起きなければ、私が家を出るのが遅かったことはなんの原因にもならず、ただの偶然として消えます。 言い換えれば、原因と結果の必然性は、結果から見て私がいろいろ原因がある中から、一つを選択して特定した時に必然的になるので、初めから原因と結果との間に必然性があるのではないということになります。 もっと簡単にいえば、原因と結果の必然性は、結果からさかのぼって原因を特定した時にしか存在しないということになります。 もし、肉体を訓練しても、私がその結果に対して無関心ならば、肉体を訓練したことは原因でさえありません。 何らかの事実があって、それを私が結果と思い、原因をさかのぼって探求し、1つの原因を特定したときに初めて、原因と結果は必然的な絆によって結び付けられます。

pantaberu
質問者

お礼

詳細な例を挙げていただき、誠にありがとうございます。おかげさまで具体的なイメージを持ちながらヒュームの難点を少しつかめたような気持ちになりました。 カントが出てくることによって解決や解消されたことがたくさんあることは理解しているつもりでしたが、ここにおいても登場するのですね。 勉強します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

因果律批判の前提となる「因果律」は、決定論をベースに しているが、量子論においてそうした“認識性とは独立した 外的存在”は否定されている。 二重の誤謬を用いた古典哲学ごっこは、「肯定的」なもの ではあり得ない。

pantaberu
質問者

お礼

ありがとうございます。しかしながら、論点がずれております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヒュームの私的因果の不可能性

    今、クリプキのWittgenstein On Rules and Private Languageを読んでいるのですが、そこに出てくるヒュームの私的因果の不可能性という概念がよくわかりません。 そこに記述されている内容の具体的に何が私的因果に相当するものなのか?よくわかりません。 簡単に説明できる方、よろしくお願いします。

  • 因果律は絶対の法則なんですか?

    現代の科学では因果律は絶対の法則という事になってるんですか? 例えば、「一生懸命勉強したから受験に合格した」というのは、普通に考えれば「勉強」が原因で「合格」が結果なのは当たり前ですけど、でも「合格」という未来の事実が確定していて、その為にいま「勉強」という因を積み上げているだけ、ということは絶対あり得ないんですか? 因みに僕は文系なので、これは素人の単純な疑問です。

  • 純粋理性批判(Q1)

    純粋理性批判(Q1) 『純粋理性批判』入門(講談社選書メチエ)という黒崎政男氏の本を読み出したところです。 「経験の可能性の条件が、同時に、経験の対象の可能性の条件である」というカントの記述に対して、黒崎氏は以下のように解説しています。 〇--------------------------- ~経験が可能となるためにはいくつかの条件がある。 例えば、空間・時間はものが存在するたの形式ではなく、私たちの直観の形式であること。「原因と結果」などの因果律は、ものの存在様式ではなく、私たちの主観的なカテゴリーの側に属している、などなど。 これらの条件によって私たちの経験は成立するのだが、私たちの経験、<認識>が成り立つことと、その<認識の対象>、つまりものが成立してくることとは同時的事態である、とカントは主張しているのである。 --------------------------〇 ここで、 (1)空間・時間が、私たちの直観の形式である。 (2)「原因と結果」などの因果律が、私たちの主観的なカテゴリーの側に属している。 とは、どのような条件を指しているのでしょうか。 カントの思想(に関係はしてくるのでしょうが)というより、黒崎氏の意図していることを、まず知りたいと思っています。 素人にもわかりやすくご説明いただけると有難いと思います。   

  • 因果応報についてお尋ねします。

    【議題】 この世において、因果応報と、偶然は、同時に存在しているのかな? と考えたのですが、皆さまはどのように思われますでしょうか。 この場合、因果応報とは、「自分のしたことは、巡り巡って自分に必ず帰ってくる(しかも、同じ量が)」ということにします。 【説明】 因果応報はある!と考える人と、そんなものはない!!と考える人がいます。 私は、後者側なのですが、考察しているうちに、ふと思いました。 「それは同時にそんざいしているのではないか?」と もし、同時に存在している場合、困るのは「因果応報を肯定している側」だと考えます。 なぜなら、この世の事象は、「因果応報だったり、そうでなかったり」すると、もう収拾がつかなくなるからです。 教条が崩れてしまいます。 皆さまのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • この批判の姿勢についての批判をお願いします。

    批判するときには相手の受けていれているドグマ、相手の自己矛盾などなどを基盤として、、、つまり相手の土俵にたって行わなくてはならない。 同意(肯定)するときも同じように相手の土俵にたって行わなくてはならない。 そうでなければお互いが自分の宗教論争と同じく、全くもって何も産まないものとなってしまう。 私ではなくあるところで聞いたのですが、なるほどとは思ったんですね。もしかしたらアタリマエのことかもしれませんが。 これに対して批判があるとすれば問題点の指摘からお願いします。ただ、問題点の指摘の最後にはよりよりと思う批判のあり方について書いていただけると助かります。

  • 離散数学 二項関係 反射律 対象律 反射律について

    初投稿です。よろしくお願いします。 タイトルの通り離散数学の問題なのですが、教科書やノートを参照しても 答えがなかったのでどなたか詳しい方がいればと思い投稿させていただきました。 以下問題です。 下記の条件を満たす2項関係の事例をそれぞれ1つずつあげなさい。 このとき、それぞれが各条件を満たす理由を説明しなさい。 1、反射律と推移律は満たすが、対象律は成立するとは限らない。 2、推移律は満たすが、反射律と対象律は成立しない。 3、反射律と対象律は満たすが、推移律は成立しない。 1番のみ答えがあったのですが、まず、集合の例を挙げて(友達のノートに書いてあったのを見ただけでちゃんとした答えはないのですが、確か{1,2,3,4,6,12}で1/1、2/2・・・などやっていた)証明していました。なんでその例が出てきたかもそれがなんで1の条件を満たすかもあまり理解できませんでした。 できれば、わかりやすく簡単に証明できればありがたいです。 2,3番は、どこにもなかったのでもし分かる方がいればよろしくおねがいします。 実は、前期にテストがあって勉強はある程度は、やったのですが、106人受講してて105人が落ちるという前代未聞な結果となったので再テストとなりました。火曜日にテストがあって必修なのでこれを落とすとキャンパス移動が出来なくなる可能性があります。 大変困っています。どうぞよろしくおねがいします。

  • 自分を肯定するために、他人を批判してしまうこと。

    ちょっと哲学的な内容かなと思いますので、こちらのジャンルでご質問をさせて頂きます。 自分を肯定するために、他人を批判してしまうことってありませんか? 最近、それに気が付いて、それって醜いなと思いました。 だから、なるべく他人を批判するのはやめようと思ってます。 別に他人を批判することは必ずしも悪いことではないのでしょうが、自分のために他人を批判しているのだとしたら、それっておかしいですよね。 どのような態度と感情をもっての批判だったら良いのでしょうか? そもそも、自分の態度と感情を測り知ることはできるのでしょうか? ちょっと脱線しますが、自分を肯定していれば、もしくは認められていれば、そのような自己愛による批判はなくなるのでしょうか?

  • ビッグバン 因果律 存在性 存在 存続 永遠?

    ビッグバン理論はいいとして、それから始まった因果律通りに宇宙、世界は現象しているのでしょうねえ。 その存在の有り様の原因は 性質に因るものと思います。性質によって結果が決まる。 どの様な性質を持つかで結果が決まる。結果としてまた性質を持った個性あるエネルギー(物質)が存在する、現象する。その個性あるエネルギーの性質に因ってまた個性あるエネルギーが変化する 或いは存続する。 存続と言う場合 全く同じような状態では存在し得ないから アイデンティティの様なもの 生物は存続進化してきました 40億年。人間は300万年? それには循環が必要です それには引力が必要でした。 生命は循環です。引力があるから電子雲も崩壊しない。エントロピーが抑えられる そして存続して来たものが存在し 未来へ未来へと進化してゆくものがある その方向に 永遠が見える。 存在が価値であり、存在が目的であり 存在する事に意義がある。存在が意味の根拠であり 存在が正義の根拠。 何故なら存在がなければ価値も目的も意義も意味も正義も有り得ないから。 永遠目指してレッツゴー^^ これに拠って過去の生命達や人間の営み、苦しみ、犠牲、喜び祈りなどが報われる。 嗚呼 存在よ永遠なれ。 なんか問題ありますかね?

  • 因果と縁起の違いについて教えていただけますか

    ある本を読んで、因果と縁起について書かれていました。 仏教用語からきているのと思いますが、 因果は、Aの現象により(因)、Bの結果が必然として起こる。という考え方、つまり、Aがおこれば必然的にBの結果が生じる ということでした。 これは理解しました。 しかし、縁起が理解できません。 「縁起』とは何かに『縁』って『起』きることである」 と説明がありますが、これはどういうことでしょうか? さらに、 「存在も出来事も縁起です。自分以外のいろいろなものとの関係のつなぎ目です。選択は人生における大切な縁を生み出す行為です。」 とありますが、これは 「その都度ベストな選択をしていれば、大切な縁が起こる」ということで その現象を縁起というということでしょうか? Aが起これば 必ずBの結果になる が因果で、 Aが起これば、偶然的な要素(縁)が作用して、Bになる確率が高まる、それが縁起ということでしょうか? どなたか教えていただけますでしょうか。

  • 純粋理性批判(Q2)

    純粋理性批判(Q2) 純粋理性批判を、光文社の中山元訳で読み始めたところです。 「005アプリオリな認識と純粋な認識」の項に以下の記述(A)があります。 『そして、アプリオリな認識のうちでも、経験的なものがまったく混ざっていない認識を、純粋な認識と呼ぶことにしよう。だから、たとえば、「すべての変化にはその原因がある」という命題はアプリオリな命題であるが、純粋な命題ではない。変化という概念は、経験からしか引き出せないものだからである。』 また、 「007アプリオリな純粋判断の実例」の項には次のような記述(B)があります。 『人間の経験のうちには、このように必然的で、厳密な意味で普遍的である判断、すなわち純粋でアプリオリな判断が実際に存在することを示すのは、たやすいことだ。~~~。日常的な知性の利用のうちに、こうした実例を探すとすれば、「すべての変化には原因がある」という命題を示すことができよう。この命題で使われている原因という概念には、原因が結果と結びつく必然性という概念と、この[因果律という]規則が厳密に普遍的なものであるという概念が明らかに含まれているのである。』 (ど)素人目には、ひとつの命題に対して「A-純粋命題ではない」「B-純粋命題である」と、異なる記述がなされているような印象を受けるのですが、どなたか私の勘違いを糾していただけないでしょうか。   

このQ&Aのポイント
  • 首を吊るしかない状況や即日で200万円必要な状況を想像してみましょう。
  • もし兄弟姉妹からそのような状況を言われ、お金を無心されたら、どう対応しますか?
  • また、あなたが既婚か未婚かも教えていただきたいです。
回答を見る