2回像ができる凸レンズの問題とは?

このQ&Aのポイント
  • 凸レンズを十字網に対して右に動かすと2回像ができる現象について説明します。
  • 凸レンズを動かすためには、d>0の条件が必要です。
  • 2回像ができるためには、最初に像を結んだ位置に戻す必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

2回像ができるレンズの問題

質問は(2)のみです。 レンズ以外のものはすべて固定しておき、凸レンズを十字網の近くから右へ動かしていったところ、 第2すりがらす上に十字網のはっきりした像ができた。さらに右へ動かすと再びはっきりした像ができた。十字網と第2すりガラスとの間の距離をD、最初に像を結んでから次に像を結ぶまでにレンズを動かした距離をdとして、次の問いに答えよ。 (1)この実験に用いた凸レンズの焦点距離fをD、dを用いて表せ。 (2)レンズを動かしたとき、2回像ができるためには、Dに対してfにどんな制限があるか。 (2)ですが解説には、「像ができるためには、d>0でなければならない。」 とあったのですが、これが何故なのかはっきりわかりません。 凸レンズを1回目の像ができたところに戻さないという意味なのでしょうか? 教えてくださいお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

光路図を描いてみるとすぐ分かるかと ・焦点を通過する光は軸に平行になる。 ・レンズの中心を通る光は直進する。 ・平行光線は焦点を通過する  の二つを描けばよい。添付は三本とも描いてある。 >(2)ですが解説には、「像ができるためには、d>0でなければならない。」  ※はっきりした像ができた。さらに右へ動かすと再びはっきりした像ができた。  二箇所と言う時点でd>0になる。

SAMquest
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

二次方程式で、異なる2つの実数解を持つ時 (x-α)(x-β)=0 (α<βとする) みたいなヤツじゃないですか。 計算上は第1すりガラス寄りと第2すりガラス寄りと2箇所で像を結んで、第1すりガラス寄りから第2すりガラス寄りのところまでの距離がdになるけど、d<0の時には第1すりガラス寄りの点が第2すりガラス寄りの点より第2すりガラス寄りになるので、題意を満たさない、と。

SAMquest
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • レンズの焦点距離の求め方

    メガネをかけたときの焦点距離の求め方を教えてください。 眼の水晶体を凸レンズとしてみるが、焦点距離Faは変化する。 水晶体と網膜までの距離はDcm、メガネは水晶体の前方2cmにあり、軸は水晶体と一致している。 問1 眼の焦点距離FaがFa=2cmのとき、水晶体と網膜までの距離がD=1.8cmの人が遠方を明瞭にみるのに必要なレンズの種類と焦点距離を求めよ。 問2 遠点(メガネを用いず明瞭に見える最も遠い点)が100cmの人が遠方を明瞭にみるのに必要なレンズの種類と焦点距離を求めよ。このとき水晶体と網膜までの距離はD=2.0cm。 問1が凸レンズ、問2が凹レンズになるんだろうと思います。 問1は自分なりにやってみました。 眼の焦点距離が2cmで、網膜に像をつくるなら1.8cmのところなので、レンズが作るはずの像までの距離をaとして  -1/a+1/1.8=1/2 a=18cm 無限遠のものを見て、レンズが像を作るとき、レンズの焦点距離をfとすると レンズと水晶体までの距離は2cmなので、  1/∞ + 1/(18+2)=1/f f=20cm ? 自信がないんですが、正解はどうなりますか? 問2は 4cmなんて答えになりました。問1よりすごく短いので違ってるんじゃないかと思います。 解き方(というか考え方)と答えを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 凸レンズによる像について・・・

    中学1年です。 来週に中間テストを控えている大事な時期なのですが どう考えてもわからない問題がありみなさまの お力をお借りしたいと思いました。 では、本題に移らせていただきます。 Q、凸レンズを用いたスライド映写機をつくり、 フィルムをスクリーンに映した。 問1 焦点距離の短い凸レンズに変えてスクリーン に像をつくりたい。 スクリーンは凸レンズに近づけるか、 遠ざけるか。 という問題です。 回答は「近づける」なのですが 何故そうなるのでしょうか? 教えてください

  • レンズについての問題

    次の問題の途中式と、解説をお願いします。                                    問、焦点距離20cmの凸レンズから60cm離れた光軸上の点に長さ5,0cmの物体ABがある。    像の位置、像の種類(虚像.実像)、倒立,正立、倍率、像の大きさを求めよ。               よろしくお願いします。

  • 組合せレンズについて

    組合せレンズについて 高3になる者です。 「焦点距離f?の凸レンズのすぐうしろ(像側)に光軸をあわせて焦点距離f?の凹レンズを置いたとき、凸レンズだけのときとは別の位置に実像が得られた。ただし、レンズの間隔は焦点距離などに比べて十分小さいとして無視してよい。」  と問題文中にあったのですが、 Q?・そもそも、組み合わせたときの光の進み方が想像できません。 Q?・「別の位置に実像が得られた」とは、もとの像が移動するのですか?それとも、もとの像とは別に像ができるのですか? 次に、答えのまず初めに 「凹レンズでは、凸レンズによる実像を物体として像を作ることになる。」 と書いてあったのですが、 Q?・凸レンズによって作られた像は、凹レンズを置いてもそこに存在するのですか? また、「組合せレンズによってできた像は、凸レンズだけによって作られた像よりも遠くに出来る」と書いてありますが、 Q?・凹レンズだけで像を作るときは物体より小さい像が物体とレンズの間にできるので、「遠くにできる」というのがよくわかりません。 なんだか、わからないがわからないを呼んで質問することが多くなっているようです;; 回答よろしくお願いします(>_<)

  • レンズの焦点距離について

    こんにちは。 レンズの焦点距離についてなのですが、 凸レンズの時はfはそのまま、凹レンズの時はfにーをつけて代入するのですよね? でも凸レンズのとき、 物体とレンズとの距離aがfより小さかった場合、 出来上がる像はレンズ前方にできますよね? こう考えると焦点距離に-をつけなきゃいけないと思うのですがどうでしょうか? レンズは固有の焦点距離をもっていると思うので、↑の疑問は間違っていると思うのですが、どこが間違っているのかがよくわかりません。 教えて下さい。 お願いしますm(__)m

  • 凸レンズによる像を求める問題

    焦点距離30㎝の凸レンズの光軸上でレンズから1mの点に高さ10㎝の棒を垂直に立てた。この棒によってできる像の種類、位置、大きさを求めよ。という問題で像の種類は倒立実像はわかったんですが、計算でつまづいてしまいました。位置を求めるのは(1/100)+(1/b)=(1/30)で合ってますか?答えがおかしな数字になってしまいます。大きさを求めるのは(b/100)でいいんですよね?教えて下さいm(__)m

  • 円形の像の正体

    教えて下さい。お願いします。 以下の条件(分かっている限り)において、光源の像とその周囲に円形の像(光源の像より薄い)が映りますが、この円形の像の正体が分かりません。おそらく収差でなく、平レンズの角における散乱光と考えているのですが・・・ そもそも平レンズの焦点位置の考え方が分かりません(光源の前方?)。 光の経路:光源⇒平レンズ⇒非球面凸レンズ⇒スクリーン(光軸は揃っているとする) 位置関係:光源と非球面凸レンズ間の距離≧非球面凸レンズの焦点距離。 非球面凸レンズとスクリーンの間の距離>非球面凸レンズの焦点距離。

  • 凸レンズと凹レンズの問題

    焦点距離fの凹レンズと2fの凸レンズを配置して、 凸レンズの方から入射する平行光線が、凹レンズを通った後も、 平行光線のままになるためにはどのようになるか図で示せ という問題で、 「焦点からfの位置に凹レンズ、そこから更にfの位置に凸レンズ」 という答えになっているんですが、 凸レンズから2f離れた位置に凹レンズを置かない限り、 凹レンズの中心を通らないから、 全部平行光線になると思っていたんですが、 何故「焦点からfの位置に凹レンズ、そこから更にfの位置に凸レンズ」 という配置じゃないとダメなんでしょうか?

  • レンズについての問題を教えてください。

    焦点距離5cmの凸レンズを虫眼鏡として使用したい。明視の距離に拡大された像ができるものとする。ただし、明視の距離とは物を見るときに目が疲れない距離のことで、ここでは明視の距離を25cmとする (1)対象物とレンズの間の距離を何cmにすればいいか? (2)像の倍率はいくらになるか?

  • レンズの焦点距離と像の関係

    カメラの焦点距離と像に関して教えてください。 例えばf=50mmの単焦点レンズの場合、像の位置つまりCCDやCMOSのセンサーの位置は、焦点距離の位置ではなく、もっとレンズから離れた位置になる、という理解は正しいでしょうか? そうだとすると遠くのものと近くのものを撮影する場合で、像の位置は変わると思うのですが、これは正しいでしょうか? そうだとすると、単焦点レンズで像の位置をどうやって変えているのでしょうか?(レンズが前後に動いているとは思えないのですが) 易しく教えて頂けると助かります。