• ベストアンサー

カンボジアについてお聞きしたいです。

日本ではよくボランティア活動で現地で支援を行っていますよね。それに対して国内での関心はどうなのでしょうか?また、貧困・格差こういった問題にカン ボジア政府はどう対処しているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

カンボジアでは、ポル・ポト政権のときに、知識人(政治家、専門家、医師、教師)などが、大量に虐殺されたため、現在も、知識人があまりいません。 なので、国内でもそういう問題に関心をもつことはほとんどないですし、政府も解決しようとはしません。 しないというより、解決できるほどの、知識人がいないのです。 だから、今は、多くを国外からの支援に頼っています。 カンボジアで、まず必要なのは、「教育」でしょう。

Erdbeerkegels
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • DieMeute
  • ベストアンサー率70% (571/807)
回答No.2

>国内での関心はどうなのでしょうか? ●回答・・・何とも言えません。 実際にボランティア活動で恩恵を受けた人達は感謝しています。 しかし、カンボジアもそれなりの広さと人口がありますから、すべてのカンボジア国民がその恩恵を受けているわけではありません。 長期ボランティア活動やビジネスで滞在している日本人は1500人にしか過ぎません。 これはカンボジアの人口からすると一万分の一に過ぎません。 これに短期でボランティアをする人が加わるわけですが、それでも全カンボジア人が恩恵を被るところまではいきません。 また、日本のような先進国と違って情報網も発達しているわけではありません。 例えば、インターネットの利用者はカンボジアの人口の0.5%でしかありません。 貧困率が高いですから、情報弱者も多いのです。 だから、日本人のボランティアに感謝し関心を持っている人も当然いますが、そうでない人もそれなりにいるのです。 >また、貧困・格差こういった問題にカンボジア政府はどう対処しているのでしょうか? ●回答・・・カンボジアにおける社会と経済の問題の根幹に貧困問題があるとして、政府が取り組む緊急の課題であるとして政策を行っています。 基本的な方針は経済成長を引き上げる事によって、国民の生活水準を上げる方向でいます。 具体的には農業、工業、観光業を発展させます。 また、医療や教育などの充実にも力を入れています。 さらに、カンボジアの貧困層の7割は農民なので、政府は農村開発に取り組む事によって農民の生活水準の向上を図ろうとしています。 ○カンボジアは徐々にですが、良くなっているように思います。 2005年のGDPは61億ドルでした。それが現在は142億ドルです。 国民一人当たりのGDPは2005年には430ドルでした。それが現在は933ドルです。 平均寿命は2005年には56.8歳でしたが、現在は61.5歳にまで延びました。 他にも乳児死亡率も年々下がっていますし、識字率も上っています。 学校教育は無料ですし、大学の数も100近くになりました。 ただ、まだ、まだ、貧困家庭は多いですし、小学校への就学率は9割になりましたが、中学校への就学率は3割でしかなく、大学への進学率は5%に過ぎません。 しかし、それでも、カンボジア国民への社会サービスは少しずつですが、向上の傾向を見せており、それが上述した数字に現れてきています。 日本に比べれば、その水準はまだまだ低いですが、これまでの向上はそれなりに評価できるのではないかと思いますし、今後に期待したいとも思います。

Erdbeerkegels
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大学生のホームレス支援ボランティア

    今年大学1年生の女です。 貧困や労働問題への関心から、将来は都庁公務員として働きたいと考えています。 そこで、‘貧困の現場を知る’目的でホームレス支援のボランティアへの長期参加を検討中です。 しかし、 (1)弱者支援の長期ボランティアはのめりこんでしまいがちで、 その結果 (2)考え方が偏る危険性がある ことから、大学生には向かないのではないかとも思っています。 また、1度や2度のボランティアでは、得るものも限られるだろうと思ってしまいます。 アドバイスお待ちしております。

  • 海外ボランティアは何のために行くのか?

    同じような質問があったらすいません。 是非とも幅広い意見を聞きたいので、回答お願いします。 私は大学生で、今年の夏に海外にボランティアに行ってきます。 友達に誘われて、興味を持ち、参加することを決めました。 内容は、貧困問題解決のための住居建築活動です。 しかし、私は何のためにボランティアをしに行くんだろうかと、ふと思います。 これまでの大学生活、あまり勉強したわけでもなく、よくある、大学卒業したのに何も残ってない学生になりたくない! そこへ友達のボランティアの誘い。 前々からボランティア自体に興味があったので参加。 ここまでいたる経緯が、ただ流されてきたなというか。 何でボランティアをするのかという意味をちゃんと自分の中に持ってこなかったと思っています。 話がそれてしまいましたが、今回聞きたいのは、何故海外ボランティアに行く必要があるのかということです。 よく考えてみると、ボランティア自体は日本国内でも出来るし、 まして、貧困問題とありますが、日本にはホームレスの方が沢山いるわけで。 自分で海外でボランティアするぞ!と意気込む一方、日本の貧困?を無視して海外の貧困問題に目を向けるというのは間違っているのではと思ってしまいます。 そのような海外ボランティアに参加したことある人や、ボランティア活動に疑問を持っている人の回答、是非ともお願いします。

  • 最低賃金1000円について

     格差や貧困が拡大すると犯罪の増加、内需の低迷等で日本社会が悪くなると思います。  貧困対策として最低賃金の引き上げがありますが、  高額所得者や黒字企業への税率を上げて(というか20年以上前の水準に戻す)、中小零細企業への支援に当てれば最低賃金を1000円以上にしても企業倒産、失業者は増えないのではないですか?  それが無理ならアメリカみたいに政府が直接貧困世帯に援助金を配るとか。  いずれにしても貧困対策をしっかり行って、古きよき一億総中流の日本社会に戻すべきだと思いますが。  

  • カンボジアで自立教育支援のボランティア活動をするにあたって・・・。

    今、大学3年次の者ですが、今年の夏にカンボジアのアンコール遺跡の近くの町などで子どもたちと自立教育支援のボランティア活動をする予定です。 そこで、現地にいく前にカンボジアの歴史やアンコール遺跡など歴史や文化について知りたいのですが、役立つ本やためになる本、またはその他何かいい情報がありましたら教えてください。 お願いします。

  • 9.11 僕らにできること

    はじめまして。 僕は、ある海外復興支援のNGOでボランティアをしている大学生です。 ボランティアをはじめたきっかけはやはり、昨年のテロ事件で深く平和や戦争について考えさせられたからです。 時がたつにつれて、あの事件が薄れていっているような気がするのは僕だけでしょうか。 別に、平和憲法をもっている日本人として・・ といった堅苦しいものではなく、個人レベルであの9.11という事件にたいして、何かできないでしょうか。 もちろん募金や、現地ボランティアもそうですが、もっとあの事件を日本人に対してのアクションというか・・。 僕らに何ができるかわからないけれど、9.11に関して何か活動をされていらっしゃる方いればどういう活動をされているのかお聞かせください。 また、そうでない方も9.11に対する想いを聞かせてもらえないでしょうか。

  • お金を若いうちに貯めて、老後の生活費の不安がなくな

    お金を若いうちに貯めて、老後の生活費の不安がなくなった人が発展途上国の発展支援や日本国内の社会福祉の向上のためにボランティアをするのは分かりますが、自分の老後の生活設計すら出来ていない若者はなぜ自分の老後生活費を投げ打ってまでボランティア活動をするのでしょう?まずは自分が老後自立して生活できるまでの貯金をするのが先では?と思ってしまいます。 自分の老後はまた自分と同じようなボランティア支援がしたい次の世代のボランティアに頼もうとしているのでしょうか?それだとボランティアじゃなくて、いまの年金のような相互保険みたいな支援しているのは自分の前世代のボランティアってことになって、全然支援してるようで支援になってない気がしますがどう思いますか?

  • 中・長期的な地震災害ボランティアについて

    今回の東北大地震のためのボランティアで、中・長期的にわたる支援を考えている広島の40代主婦です。実際ボランティアされた方や、詳しい方にお聞きしたいことがあります。よろしくお願いします。 【復興期の現地】に行ってできる活動をかんがえて、情報を集めています。 自分の居住地での募金、節電、物資支援などはだいたい終えたあと、できることをしたいと思っています。被災地でのボランティアは未経験。 ふだんは地元で数種のボランティア経験があります。 1.どこかの組織に入って活動する方が、安全でじっさい支援に役立つでしょうか? 公共団体等への参加も、予定しています。そこでの活動か、個人での活動か(現地でボランティアセンターで登録など)迷います。 2.現地では寝袋や登山用具に近いものを準備と聞いています。寝袋を使ったことがないため心配です。仮設住宅ができ避難所の生活がなくなった時期は、遠隔地からのボランティアはどういった場所に宿泊できるでしょうか。 3.できる活動内容は家事全般、軽作業、そうじ、保育など。そうした活動は中・長期的な支援に含まれるでしょうか。それとも介護、医療、教育関係などなにかの専門資格が求められるのですか。 4.長期にわたる支援は、どういった種類のものが考えられるでしょう。たとえば自宅に戻った後も被災地と連絡、つながりをもつなど。被災地に知りあいはいません。 ほかに考えられる活動方法や、知っておいたほうがよい事柄などありましたら、教えて下さい。

  • 日本の格差はアメリカよりも緩いですか

    日本の格差はアメリカに比べて緩い、という論がある。 決まって、国内では普通の人の生活を見て、アメリカでは貧困のホームレスを見ている。 決して山谷、釜ヶ崎、横浜なら寿町の現地を踏んでいない。 私が日本の格差を思い知ったのは学生アルバイトをしていた配ぜん人紹介所からホームパーティに派遣された時である。 一流ホテルのケータリングサービスでコックも数人、ボーイは私も含めて5名ほど、贅沢さには驚いた。300人未満の未上場企業のオーナー一族であった。 すでに40年の昔だが、派遣が普通になった今はもっと格差が広がっているのはご存じのとおりである。

  • 現在、中国は円に対して大幅に安いので、安く製品を作ろうとする企業が生産

    現在、中国は円に対して大幅に安いので、安く製品を作ろうとする企業が生産活動をしています。 現在の中国は経済が急上昇しており、為替格差が不当です。 中国が為替を固定しているのを何故どこの国もなにもしないのですか? 為替格差が変えられないならそれに見合った高額な関税をかけるべきです。 中国のせいで国内雇用はボロボロになっているのに何もしない政府も問題です。

  • 日本の貧富の格差問題についてそもそもの着眼点を取り

    日本の貧富の格差問題についてそもそもの着眼点を取り間違えいるので全然問題が解決しないのではないかという指摘についてどう思いますか? 「 現状の日本国内経済の問題点を貧困層と富裕層という観点で考えるのはナンセンスで問題を捉える焦点の着眼点から既に取り間違えているので貧富の差の根本的原因を取り除けないのではないか? 」