• 締切済み

甲種3類消防設備士

こんど試験を受けるのですが、なかなか頭に入ってきません。 みなさんが使った語呂合わせとか教えてください。

みんなの回答

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.1

資格とは合格するために存在しているのではなく、職務に役立てるためにある。

sukebesan
質問者

お礼

合格しなければ職務に使えないのである。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 消防設備士甲種4類について

    お恥ずかしいのですが、消防設備士甲種4類の試験を 受けようと思っているのですが、実技試験の時図面の書き方 と渡り配線記入の書き方がわかりきません。 どなたか、教えていただけないでしょうか? また、試験対策に参考になる書籍も知っていたらお願いします。

  • 消防設備士甲種4類

    製図試験手こずってます。都内で講習会あるのなら開催してる機関名を教えてください。

  • 甲種4類消防設備士

    第4類消防設備士の分かりやすい参考書知ってる方いませんか?? 甲種を取ろうとして、一から勉強したいのですが、良い参考書がみつかりません。12月に試験を受けます。 お勧めのの参考書教えてください。

  • 甲種消防設備士試験について

    自分はビル管理設備の仕事をしていて、甲種消防設備士の資格の取得を考えています。そこで1~5種の内で一番簡単な試験はどれになるでしょうか?特に実技試験が簡単なものを教えていただきたいです。仕事に生かすとかは二の次で(資格手当てが目当てですので)とくかく取得が容易なものを教えてください。よろしくお願いいたします。ちなみに乙種4種は持っていますが、もうほとんど忘れています。

  • 消防設備士甲種第4類の受験についてです。

    消防設備士甲種第4類を受験しようと思っているのですが、私の住む兵庫県は夏季しか試験を行っていないのです。 近畿であれば奈良県が冬季に行っているのですが、県外でも受験は可能なのでしょうか? 教えて下さい。

  • 消防設備士の第4類の甲種

    消防設備士の第4類の甲種を取ろうと思っているんですが、これを持っていればこの分野の工事を電気工事士の資格を持っていなくても行えるものでしょうか? 特に金属管を曲げるのは電気工事士の資格が必要だと聞いたことがあります。 参考になるサイトも教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • 消防設備士甲種4類

    業務上必要なのですがテキスト、問題集が多すぎて何を選んでよいか分からないです。製図が苦手でいまいち分からないのでお勧めのがあるのなら教えてください。

  • 消防設備士の甲種4類を受験しようと考えています。

    消防設備士の甲種4類を受験しようと考えています。 実技(図面作成?)での感知器の選定なのですが、手元にあるテキストの正解参考例では たとえば居間に煙感知器が記入されています。 通常の部屋なので、たとえば作動式スポット型でも高さの制限には引っかからないと思うのですが、どんなものなのでしょうか? (普通の居間などではいち早く感知するために初期の煙で発報させるための煙感知、かとも思うのですが、) なんか少し勉強していて、テキストの回答にも「回答例」とあり、答えはひとつではないのかな??? と困惑してます。 受験者の皆様、有資格者の皆様、ちょっとわかりにくい書き方だと思いますが、いかがでしょうか?

  • 消防設備士甲種4類の製図問題について

    消防設備士甲種4類の製図問題について 試験を受けた方に製図試験の問題についてお聞きしたいことがあります! 以下のご質問にお答えいただけないでしょうか? (1)図面に記入する製図問題は1問だけでしょうか? (2)その際に「差動式分布型感知器 空気管式」「差動式分布型感知器 熱電対式」が出題されることは多いのでしょうか? (3)製図問題には感知器の記号等は問題用紙に記入されているのでしょうか? 受験経験者の方、教えてください。 よろしくお願いします!

  • 甲種消防設備士(4類)の勉強の進め方について

    消防設備士の勉強をしているのですが、なかなか勉強がはかどらず、はがゆい思いをしてます。 そこで、合格をされた方の勉強のコツを教えていただきたく書き込ませていただきました。 問題集を解きながら、テキストで補完する。 先にテキストを読み込んで問題を解く。 その他の方法もあるでしょうね・・・。 みなさんのコツ、ぜひ教えてください! ちなみに私は電気工事士なので電気に関する部分は免除です。

専門家に質問してみよう