入梅宣言と開花宣言についての法的根拠とは?

このQ&Aのポイント
  • 入梅宣言や開花宣言は気象庁のみが発出できるわけではありません。
  • 気象庁が発出するのは公的な宣言であり、他の者も発出することは可能です。
  • 入梅宣言や開花宣言は社会的関心事項ではあっても、法的な制約はありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

入梅宣言ができるのは気象庁のみ?

入梅宣言ができるのは気象庁のみなのでしょうか? そろそろ全国的に入梅です。「入梅したと見られる」という入梅宣言は 気象庁が発出していますが,これは他の者(民間気象予報会社や 気象予報士)が出すことは可能なのでしょうか? 気象警報や注意報は気象業務法の定めにより,気象庁しか発出できない ことは知っていますが,その理由は生命に関わる重大な情報であることから, 社会的混乱を避けるためと理解しています。 一方入梅は社会的関心事項ではあっても,重大事項ではないようにも 思えます(桜の開花宣言も同様と思います) そうであれば,少なくとも気象に関する専門家である気象予報士であれば 入梅宣言や開花宣言よりも生活に密接に関わると思われる気象予報を 行っているわけですから,入梅宣言や開花宣言を発出することは問題がない ように思えます。(勿論,発出しても差し支えないが発出するメリットがないので 発出していないということもありうると思います) 気象庁が入梅宣言を発出する法的根拠,他の者が発出することの 可否について教えてください。 (あわせて開花宣言についても教えてください)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.4

昔は、梅雨入り宣言と、梅雨明け宣言を行って居ましたが、今は、宣言しないことに変更になった居ます。 誤差が大きい為、見られる。と言う言い方になって居ます。 開花宣言は、地域の標準木を使って、誰にでもわかる形ですので、今でも行われています。 そもそも気象庁の宣言にも、その宣言に対して何も強制力や罰則、責任などは一切ない物です。 それを民間気象会社がやっても問題はありませんが、気象庁の物と錯覚を起こさないようにしなければなりません。 それで、外れたら、その気象会社は大恥をさらすことになります。 そこまでのリスクを負って、宣言する意味が無いと言うのが現実でしょうね。 >気象庁が入梅宣言を発出する法的根拠 上に書いた様に、法律に基づいて宣言を発出している物ではありませんので根拠なんてありません。

waverider
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり法的根拠はなく、誰でも発出できるのですね。 民間気象予報会社が発出したものが、気象庁と異なってもそもそも基準すらないのですから、大恥にはならず、見解の相違で終わりそうですね。

その他の回答 (4)

回答No.5

NO.3 の者です。 気象業務法をお読みでしたら、罰則までご検討下さい。 認可業務の取り消しや、罰金以上の刑もあります。 許認可条件に違反した場合に適用されます。 添付のURLにて気象用語の解説もご覧下さい。 「つゆ(梅雨)」の備考欄で『梅雨入り(明け)の宣言は使用しない』と明記されています。

参考URL:
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/kisetsu.html#K16
回答No.3

気象庁は、何らの宣言もしていません。 梅雨に関しては「梅雨入りしたと見られる」または「梅雨が明けたと見られる」という「情報発表」で有り、予報業務に含まれる行為です。気象庁の業務の内では、季節予報に係わる情報提供です。 予報業務は気象庁以外は、気象庁が認可した気象会社での認可された範囲以外には出来ません。 梅雨の入り・明けに関しては九月末頃に詳細に検討され、日付が訂正される場合があります。 季節の変わり目のポイントと成り、統計資料としても保存、活用されています。 気象庁以外の者が行っても、特に処罰されることはありませんが、公式なデータともされません。 入・出梅に関しては、気象庁は幾度か情報廃止の方向を打ち出しましたが、マスコミの強い要望を受けて、やむなく現今の形で継続されています。 「入(出)梅宣言」なるものも、マスコミが簡略に表現しているだけで、気象庁はいかなる宣言文も発表することは有りません。 「開花予報」等も予報業務の一環で有り、気象庁以外の者が行っても正式な情報とは認められません。「開花宣言」なるものも、生物季節観測業務の一環として情報発表されるもので、特定された「標準木」での開花確認に基づいて「桜の開花に関する情報」として発表され、統計資料として保存されます。気象庁以外の者が行うことは禁止はされていませんが、マスコミも単なるローカルニュースとして以外の取り扱いはしません。 気象業務法による気象庁の業務においては、いかなる「宣言」も行われません。 尚、気象予報士の行える業務は、気象庁から提供された予報の解説以外は出来ません。気象庁の見解から外れた解説は、度が過ぎると予報士資格問題ともなります。

waverider
質問者

お礼

ご回答には御礼申し上げます。 情報発表とはいわゆる「気象情報」のことと思います。気象情報は予報の補完の役割があるので、予報業務の一部といえるのですね。そうであれば、気象予報士(会社)ならできる(逆に資格がないとできない)ということになるのでしょうか? 気象予報士(勿論、予報業務の許可を受けた予報士です)は予報業務ができず、気象庁発表の解説のみとは初めて聞きました。気象業務法第17条、19条2および19条の3とは矛盾しているように思えます。 また、予報士資格問題とはどのようなものでしょうか?どこにそのような規定があるのでしょうか?第24条の21の欠格事由にも気象庁の見解から外れた解説が含まれているのでしょうか? 

回答No.2

別に民間の気象会社でもだせますが マスコミが気象庁の情報を採用してるだけの話

noname#215107
noname#215107
回答No.1

記憶が定かではありませんが、梅雨入り(明け)宣言は十数年前までは行われていましたが、あとになっての修正が頻繁にされるため、いつごろからか廃止されましたね。

waverider
質問者

お礼

ありがとうございます。 宣言という言葉がよくなかったですね。現在も発出されている「梅雨入りしたとみられる」という情報のことでした。

関連するQ&A

  • なぜ入梅宣言

    なぜ入梅宣言をするのでしょうか。 いつからいつまでが梅雨であったと言うことに何らかの意味がある人達(企業?)がいるのでしょうか。(気象庁には問合せが頻繁に来ているそうですが。。。) 季節の一つの形態なのだから厳密にいつから始まったと言うことにこだわる必要もないと思うのですが。 この他に春一番や桜開花宣言などもありますよね。

  • 気象庁

    こんなちは。 気象庁は、桜の開花予想を発表するのを止めたのでしたか。 桜の開花宣言とは別という事ですよね? ( -_・)?

  • 本当に梅雨入りしたの?

    こちら関東です。 梅雨前線がやっとはっきりしてきましたが、南の海上に停滞して、あと数日は日本に掛かりませんね。 天気予報も来週いっぱいは晴天です。 入ってスグ梅雨の中休み、という説明にもなりますが??? 入梅、宣言自体は気象庁の専売特許ですし、後日訂正もあるのでしょうけど。 実際今の状況(これから1週間の予報)からして、実態は「入梅はしていない」と見るのが正しいでしょうか? それとも、いつ雨が降るかわからない状態で、 入梅状態んび間違いないのでしょうか?

  • 桜の開花予想

    先日桜の開花時期は、元旦からの日毎の気温の累計が、600度に到達したら開花すると気象予報士がテレビで言ってましたが、本当ですか?本当だとすれば、日毎の気温は最高気温か平均気温かどちらでしょうか?

  • 桜の開花はなぜ大阪より東京の方が早い?

     毎年、思うのですが、大阪の方が冬は暖かいし、降雪も殆ど無いのに、なぜ桜に開花は東京は神奈川(関東地方)の方が早いのでしょうか?  毎年、見ていても、大体1~2週間は早いですね。  毎年、この季節になると気象予報士に方が「開花予報」をTVで述べておられますが、首記の毎年の普遍的(?)傾向について説明されるのを聞いた事が有りません。  どなたか御存知の方が居られましたら、ぜひ教えて下さい。

  • 警報発令?

    うちの地域では保健所が食中毒警報を「発令」したといっています。 発令というのは令を発するわけですから、 戦争中、軍が空襲警報を発令するのはわかります。 これは軍の国民に対する命令でしょう。 辞令の発令というのもわかります。 保健所の場合は住民や業者への命令ですか?  食中毒警報の「発出」「発表」が妥当なのではないでしょうか。他によい言葉はないのでしょうか。 はて? 気象庁はどうなのかな?

  • 天気予報に、新設「○○注意報」

    気象庁では、大雨注意報、乾燥注意報などの注意報はもちろん、開花予想や桜前線、花粉飛散予測など出してくれますね。天気予報では洗濯指数だとか不快指数などを出して、人々の暮らしに役立っています。日本気象協会では、「夫婦げんか注意報」なんてのを出したりするそうですよw そういった、「○○注意報」「○○予想」「○○前線」「○○指数」などで、こんなのがあったら役に立つなぁというものがあったらご提案ください。気象庁に掛け合ってみます!

  • 1項しかない条文の表示の仕方教えて下さい。

    たとえば、 (気象庁長官の任務) 第3条 気象庁長官は、第1条の目的を達成するため、左に掲げる事項を行うように努めなければならない。 1.気象、地震及び火山現象に関する観測網を確立し、及び維持すること。 2.気象、津波及び高潮の予報及び警報の中枢組織を確立し、及び維持すること。 (第1項のみで第2項はなし) といった法律条文がある場合、この第2号を表現したいとき、 「第3条第1項第2号」と、 「第3条第2号」では、どちらが正しいのか教えてください。

  • 桜の開花時期について

    桜の開花時期について http://tenki.jp/sakura/expectation 毎年桜の開花時期が発表されますが、大体において、その傾向は同じです。 一般に、高知、福岡、愛知、静岡が早く、南国でも、特に鹿児島は東京や大阪と変わりません。 これはほとんど毎年そうです。 気温、日照時間、雨量などいろいろなデータを調べたり、ネット上の情報を調べますが、 的確な回答が得られません。 私なりに考えられる理由は、 気象条件と桜の種類です。 一般に考えられる開花条件は、気温、日照時間、雨量などの気象条件でしょう。しかし、とてもこれでは、日本の桜前線を説明できません。 最も顕著な場所として、鹿児島を例に取り説明頂けませんか。 質問1.鹿児島の気温、日照時間、雨量を調べても、特に他の地域に後れを取っていません。何故、鹿児島の桜は毎年、他の九州の地域や本州の一部の地域より遅咲きなのでしょうか。 質問2. 福岡は特に日本海側で冬から春先の日照時間は少ないです。それでもなお日本で最も早咲きになる理由は何でしょうか。 回答はできるだけ科学的根拠をもとにお願いします。その他、桜の開花に関する情報は何でもお願いします。

  • フユザクラの開花システム

    kid4869さんが生物のカテでフユザクラについて質問しています。関連する事項ですが,ソメイヨシノ等のサクラの開花は気象庁が「温度変換日数」で開花予想しております。フユザクラの開花システムは,どのようになっているのでしょうか。 群馬県の鬼石町の寒桜山には,数千本のフユザクラ(地元では寒桜と呼んでいますが色からしてフユザクラかと思いますが…?)が植えてありまして有名です。地元の人の話では「寒いときには早く咲く傾向があり,11月に多く咲けば春には殆ど咲かない(その逆もあり)」とのことでした。 落葉して開花抑制が解けない限りは咲かないはずですが,「温度変換日数」は無関係のように思えますがいかがなのでしょうか。それとも反対の「温度変換日数」も有りなのでしょうか。ただ,同じような気温であることは確かですが…

専門家に質問してみよう