• 締切済み

古文の主語がわかりません

これも今は昔、ある憎、人のもとへ行きけり。(A)酒などすすめけるに、氷魚はじめて出で来たりければ、あるじ、めづらしく思ひて、もてなしけり。 酒などを勧めたのは誰ですか?という問題なんですが、私は、憎が手土産に酒を主のもとへ持っていったと思って、「憎」と答えました。しかし答えはあるじでした。なぜでしょうか? あと一つ質問なんですが、「氷魚はじめて出で来たりければ」の訳が 「その年に氷魚が初めて出てきたので」 という訳でした。 (その年に初めて) とはどういうふうに分かるのでしょうか?  後々色々古文を読んで力をつけていけば 自然と読めるようになるから今は気にするな って感じなのでしょうか?  よろしくお願いします!

みんなの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 最初の文と次の文の違いが解りますか?。最初の文には「主語がある、明確に記されている」状態であり、次の文では「主語が省略されている」との違いがあります。この主語を補って下さい、との問題を設問趣旨としています。  ではどの様な解き方があるか、になります。「酒などすすめけるに」の後に続く「ば」に着目して下さい。この「ば」は助詞ですから、それがどの活用形の後に続くのかによって、解釈が異なります。このことは既に学んでいるはずですので、もし忘れているならば教科書をもう一度読み直してみて下さい。  「未然形+ば」と「已然形+ば」では何が違い、それによって訳文が異なりますので、それをもう一度確認してみて下さい。答を教えることは簡単ですが、それでは貴方の勉強にはなりませんので、僕は答を書くことは致しません。  更に具体的な条件がこの文中には既に記されてもいます。「僧が禁じられていること」に何がありましたか?。これは常識の範疇に含まれますので、これほど大きな手掛かりも他にはありませんね?。この部分だけで答えること可能です。  但し設問趣旨は前述のとおりですので、「ば」を確かめて下さい。

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.1

憎?僧でしょ。憎は憎悪、憎い(にくい)に使う漢字です。 あるじが酒などをすすめたところ、僧が持ってきた氷魚を出した。それをあるじは珍しく思って、もてなした、ということですね。 僧が持ってきた氷魚は、初めてのものだった。普通、生まれて初めて食べるものだ、とは考えませんね。「氷魚初めて出で来たりけるに」という短い言葉に表されていることですから。初めて食卓に出てきたといえば、現代文でも、今年初めて、と考えるのが自然です。 旬の食べ物に対し、「お初にお目にかかります」といえば、今年食べるのは初めてだ、ということですね?

関連するQ&A

  • 「マドンナ古文」の次はなにを使って勉強すればいいのでしょうか?(古文)

    訳あって高校二年生で中退した者です。 高校に行っていれば現在高3になります。 今年の秋に高校卒業認定試験に合格し、 来年1年遅れで地方国立大学を受験する予定です。 受験勉強をする上で疑問があるので、ご回答お願いします。 古文のことなのですが、 今までは「マドンナ古文」「マドンナ古文単語200」を併用して勉強していました。最近「マドンナ古文」を勉強し終えて、 「古文マドンナ解法」に取り掛かろうとしたのですが、 本の裏に「難関私大、国立2次の試験対策に」と書いてありました。 ということは、私にはまだ早いということでしょうか。 (マドンナ古文単語200はまだ全部は暗記しきれていません。) 古文の参考書と言えば、マドンナシリーズしか知らないし、 本屋さんに行ってもたくさんありすぎてどれがよいのか分かりません。 今まで文法を暗記することばかりしてきたので、 今度は長文がいいかなとは思いますが・・。 「マドンナ古文」の次に勉強する本でお勧めの本はありますか? ちなみに、模試は今までは受けていなくて、 6月から受ける予定です。(模試が6月からしかないからです。) 支離滅裂な文になってしまいましたが、ご回答よろしくお願いします。

  • 古文

    もうすぐ受験で、いろんな学校の過去問を解いているんですけど、古文の問題で内容がよく理解できなくて答えを見てもよく分からないんです。なので、だれか100じ程度で要約できる方がいればお願いしたいんですけど…。 古文はこういうものです↓ 今は昔、人のもとに宮仕へしてある生侍ありけり。する事のなきままに、清水へ、人まねして、千日詣でを二たびしたりけり。 そののち、いくばくもなくして、主のもとにありける同じようなる侍と双六を打ちけるが、多く負けて、渡すべき物なかりけるに、いたく責めければ、思ひわびて、「我、持ちたる物なし。ただ今蓄へたる物とては、清水に二千度参りたることのみなんある。それを渡さん」と言ひければ、かたはらにて聞く人は、謀るなりと、をこに思ひて笑ひけるを、この勝ちたる侍、「いとよきことなり。渡さば、得ん」と言ひて、「いな、かくては受け取らじ。三日して、このよしを申して、おのれ渡すよしの分、書きて渡さばこそ、受けとらめ」と言ひければ、「よきことなり」と契りて、その日より精進して三日といひける日、「さは、いざ清水へ」と言ひければ、この負け侍、このしれ者に会ひたると、をかしく思ひて、喜びて連れて参りけり。言ふままに文書きて、御前にて師の僧呼びて、事のよし申させて、「二千度参りつること、それがしに双六に打ち入れつ」と書きて取らせければ、受け取りつつ喜びて、伏し拝みてまかり出でにけり。 そののち、いくほどなくして、この負け侍、思ひかけぬことにてとらへられて、獄にゐにけり。取りたる侍は、思ひかけぬたよりある妻まうけて、いとよく徳つきて、つかさなどなりて、頼もしくてぞありける。「目に見えぬものなれど、誠の心をいたして受け取りければ、仏、あはれとおぼしめたりけるなめり」とぞ人は言ひける。 (注)宮仕へ…貴人の家に仕えること   生侍…身分の低い、若い侍   千日詣で…神社や寺に千日お参りして祈願をこめること   をこ…おろかなこと   渡すよしの文…譲り渡すということが書いてある証明書   契りて…約束して   しれ者…愚か者   御前…清水寺の本尊の観音の御前   師の僧…契りの儀式を行う僧   事のよし…事の次第   打ち入れつ…つぎ込んだ   まかり出でにけり…退出した   獄にゐにけり…牢屋に入った   たより…縁故   いとよく徳つきて…実にすばらしく裕福な身   つかさ…役人   頼もしくて…裕福で   おぼしめたりけるなめり…思いになられたようだ すみません。お願いします

  • センター古文 助動詞 めり+し 解釈

    2014年のセンター国語の過去問、古文の問1(イ)の問題で、「動詞+めりし」という部分の解釈で、推量の助動詞「めり」+過去の助動詞「き」というのはわかるのですが、選択肢に「~ているようだった」と「~したようだ」という2パターンがあり、解答解説には、後者のほうは過去が訳出されておらず不適としていたのですが、過去は訳出されているのではないかと疑問に思い、また、この2つの訳は推量と過去、どちらを先にやくしているかの違いしかなく、「正しい解釈を選べ」という問いなので、日本語の「解釈」としては同じ意味になると思うのですが、この2つの訳は意味がちがうことになるのでしょうか?そうであるならば、どういう点で意味が違うか教えてください。よろしくお願いします。

  • 高2です。国立目指してます。参考書等、質問お願いします。

    主に聞きたい教科は、国語と英語です。どんな参考書がいいか教えてください。 センター過去問5年分やったかんじだと 国語160 英語160 程度です。 特に古文の参考書について教えてください。 古文は現代語訳が正確にできればあとは現代文的な力でどうにかなると考えているので正確に訳せるようになるようなおすすめの参考書があったら教えてください。

  • 古文、主語について

    受験生です。 堤中納言日記の、以下(最後に引用しました)の文章について、最後「尼にならむと語らふ…(略)…押し出す。」の部分について、よろしければ教えてください。 最後の「押し出す」の主語は、髪の毛がある人であるから、「いみじくおかしげなりし人」だろうとは思ったのですが、 途中の主語がごちゃごちゃしてしまってよくわかりません。 「法師はためらっているようだけれども、(★いみじくおかしげなりし人が)やはりやはりしきりに言うので、(★法師が)「そうであるならば」と言って、几帳のほころびより…」 だと思って、それならば、「押し出す」のは法師?? と思ってしまいます。 主語が変わるのって、どういう風に見分ければいいのでしょうか。 よろしくお願いします。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 伯母なる人の、東山わたりに行ひて侍りしに、暫し慕ひて侍りしかば、主人あるじの尼君の方に、いたう口惜しからぬ人々の、けはひ數多し侍りしを、『紛はして、人に忍ぶにや。』と見え侍りし。物隔ててのけはひのいと氣高う、たゞびととは覺え侍らざりしに、ゆかしうて、物はかなき障子の紙のあなたへ出でて、覗き侍りしかば、簾に几帳そへて、清げなる法師二三人ばかり据ゑて、すべていみじくをかしげなりし人、几帳のつらに添ひ臥して、この居たる法師近く喚びて物言ふ。『何事ならむ。』と聞き分くべき程にもあらねど、『「尼にならむ。」と語らふ氣色にや。』と見ゆるに、法師やすらふ氣色なれど、なほ\/切に言ふめれば、『さらば。』とて、几帳の綻びより、櫛の笥はこの蓋に、長たけに一尺ばかり餘りたるにやと見ゆる、髪のすぢ、すそつきいみじう美しきを、わげ入れて押し出す。

  • 古文の主語を見分けるには?

    難関大(文系)を目指している高校2年生です。単語や文法もしっかり勉強し、古文を色々と読んできましたが、人物が多数出てくる物語などでは主語が分からなくなり、途中からストーリーがぜんぜん分からなくなる事がよくあります。古文の主語を見分けられるようになるにはどんな練習をすればよいでしょうか? 主語に特化したいい参考書とかありますか?http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1420089に書いてあるような事は知っていますが(結構当たり前のことですよね)、それでも把握できないことが多々あるのです。回答よろしくお願いします。

  • 古文の主語の見極め方

    題名通りなのですが、どう古文の主語の見極めればよいでしょうか? 敬語表現が使われている、時代の作品などはまだ敬語でどうにかなるのですが(少々ややこしいが)、敬語などの手がかりがないと、どうも主語を見失ってしまうことが多々あります、どうしたらよいでしょうか?

  • 古文の主語

    学校で、徒然草等の古文を読んでいるのですが、その動作に対する主語がわからないのです。なんか浦和ざ的な主語のとらえ方ってないのですか。教えてください。

  • 【大至急】現代語訳と(1)~(5)の主語を><

    【大至急】現代語訳と(1)~(5)の主語をお願いしたいです とても長いですがどうか本当にお願いしますお願いします>< 作者:新井白石 題名:折たく紫の記 わが父、到仕の後、事にふれて、のたまひたりしには、 芦沢といひし者は幼き時に父におくれしを、その父が遺領(1)給うて、近く召し使はれしに、それが二十歳ばかりに及びし比に我を(2)召すことありて参りしに、戸部は物に腰かけて、打つ刀を横たへておはします。その気色常に変わりぬと思ひしに、「近く参れ」とありしかば、腰刀をとりて参らんとせしに、「そのままに参れ」とありしによりて、近く参りしに、「ただ今芦沢を召し出して、手づから誅すべし。それに侍ふばし」とのたまひ出したり。答へ申す事もなくてありしに、ややありて、「答へ申す事もなきは、主ふところやある」と仰せられしほどに、「さん候ふ。かれが常々申し候ひしは、いとけなけなき時に父におくれし身の、莫大の主恩によりて、かくまで成長しぬ。此恩に報ひ参らせん事、世の常々の人々のごとくにしてはかなふべからず、と、(4)申す。天性不敵なる者の、しかも年なほ若くして、をこのふるまひも多く候へば、いかなる奇怪をか仕出して候ひぬらん。但し、若く候ふ時に、かれらがごとくなる者にあらずしては、年たけ候ひし後に、物の用には立たぬ者の多く候ふ。これらの事を存じめぐらし候ふにつきて、御答への遅く候ひしは、恐れおもふところに候ふ」と(4)申す。またのたまひし出すこともなく、我がまた申す事もなくして侍ふほどに、ややありて、「面に蚊の集まりぬるぞ。追ふべし」とのたまひしほどに、顔を動かしければ、血に飽きて、ぐみのごとくになりし蚊の六つ七つはらはらと地に落ちしを、懐の紙を取り出して、包みて袖にしてさぶらふ。またややありて、「罷り帰りて休み候へ」をのたまひしかて、まず酒を断たしめて、常に酒を好みて、酔ひ乱れぬる事どもありしかば、関といひし人の、それに親しかりしを(5)語らひて、二人して酒を断たしめて常にいさめし事どもおこたらず。かくて年月経し後に、つひに父の職をも仰るせかうむりたりき。今は戸部活失せたまひぬけれど、はじめわが申せし言葉のむなしからざるやうに、仕へ参らせよと思ふなり。 とのたまひたりき。 補足 わが父=白石の父親 致仕=仕えを辞職すること 戸部=地名 誅すべし=成敗するつもりだ をこ=ばかげた事をすること、また、馬鹿馬鹿しいこと 本当によろしくお願いします><!

  • 大学受験。センター&二次試験の古文漢文(長文)

    現在、私は高校三年生。つまり受験生です。 大学受験は国公立を考えているため、多くの教科について勉強しなければならないのですが、今、悩んでいるのが国語です。国語には現代文、古文、漢文と三種ありますが、どれから手をつけるべきか迷っています。 現代文は古文、漢文に比べると得意(当たり前ですよね)なのですが、古文・漢文については…正直言って全く自信がありません。 今まで中学・高校の授業はかなり適当にこなしてきました。とくに高校に入ってからは古文・漢文の授業は睡眠時間となっていました。 古文、漢文、どちらから勉強するべきでしょうか? ↓ここからは僕の状況を記しておきます ・前述の通り、古文・漢文の授業はほとんど寝て過ごしていたため、基礎ははっきり言ってほとんどありません。 ・三年になってからの授業は真面目に起きて聞いているのですが、他の生徒が訳につまったりしている部分でも割と簡単に解ります。 ・現代は使わない古語独特の言葉にはほぼお手上げです。 ・試験は一夜漬けでクリアしてきたんですが、赤点をとったことはなく、赤点におびえたこともありません。 ・『言語』にはかなり自信があります。その証明とは言えないかもしれませんが英語の成績は校内(公立の大したところではありませんが)でもトップクラスです。 ・暗記はかなり得意です。一度、テストで百人一首を暗記する、というのがあったのですが、1週間程度で全部覚えられました。満点です。 ・こういった側面から考えるに、古文・漢文は苦手ではないと思いますし、勉強をすればかなり伸びると思います。 ・勉強法は参考書を何度も読み、問題を解く、という方法で古文・漢文に慣れようと思っています。 以上の状況を踏まえた上で、ご意見を伺いたいとおもいます。 古文と漢文、どちらから始めるのが良いでしょうか?