• ベストアンサー

古文の主語の見極め方

題名通りなのですが、どう古文の主語の見極めればよいでしょうか? 敬語表現が使われている、時代の作品などはまだ敬語でどうにかなるのですが(少々ややこしいが)、敬語などの手がかりがないと、どうも主語を見失ってしまうことが多々あります、どうしたらよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • joy-net
  • ベストアンサー率49% (301/606)
回答No.1

確かに敬語表現がないと難しいですよね。 字面だけを追っていると、主語や目的語がきちんと書かれない古文では、状況がわからなくなって意味不明になりがちです。 そんな時には、次のようにしていました。 1 会話には、「」をかならずつけて、それを話している人と、その人が話し掛けている人をみつけ、横に書き添えておく。心中語の場合も、( )をつけて、誰の心の中の言葉なのか判断し書き添える。 2 代名詞や指示語がてできたら、指示されている語を横に書いておく。 3 古文では、主語だけでなく目的語など省かれる語句が多いので、主語や目的語がみつかったらすぐに書き添えておく。 4 これらを踏まえて、登場人物の動きや会話・情景を、頭の中でアニメーションのように想像してみて、不自然なところについては、再度検討する。 以上です。お試しあれ。

amazon_564219
質問者

補足

返信ありがとうございました、 早速実践してみたいと思います。 また、小手先の(受験テクニック)ではなく、もっと本質的に、見抜くことはできないのでしょうか?(高校生には)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • joy-net
  • ベストアンサー率49% (301/606)
回答No.2

No1です。 >小手先の(受験テクニック)ではなく、もっと本質的に、見抜くことはできないのでしょうか?(高校生には) という言葉の意味が、すみませんが理解できませんでした。 私は高校でも、大学の一般教養で「太平記」を学んだ時も、古文を理解する時にこの方法をとってきましたし……。 大学の教授たちも、文脈から主語や目的語に"見当"をつけるようにと言っていたので、基本的には、専門的に古文を勉強した人も、同じような方法で、主語や目的語を探しているんだと思いますよ。 生涯学習のミニゼミで、文献の抄読会に参加したときも、同じような手法(会話や敬語、文脈などから主語を推測する方法)でした。 それ以外で、こうすればかならず主語はみつかる!というような方法は、専門家から教えてもらったことはないです。

amazon_564219
質問者

お礼

古文は奥が深いですね・・・・・ 参考になりました、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古文

    古文のことで質問があります 徒然草の作品で しだのなにがしという品詞があるのですが 主語になっているような感じだったのですが 人物名なのでしょうか? 辞書で調べるたところなにがししか乗っていませんでした(+_+)

  • 江戸時代などの古文が読めません。

    高3です。 平安時代くらいの古文にようやく慣れてきたのですが、江戸時代以降の古文が全く読めません。どうしたら読めるようになるでしょうか。 江戸くらいの古文は平安時代の文章と古文が混ざった感じになっていて、私は主語を追ったり品詞を追ったりして丁寧に読む方法を今までしてきたので、そういった読み方とあわないのではないかと思っています。 そして単純に江戸くらいのほうが長い文章が出る確率が高いので丁寧に読んでしまうと間に合わなくなってしまいます。 やはり読み方を変えた方がいいのでしょうか。 また、するとしたらどのように読んでいけばいいでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 古文の文法を教えて下さい。

    僕は、中学三年生です。少しは文が、読めるように、なってきたんですが、文末表現が難しく、内容が、いまいちつかめません。   古文の文法の助動詞と敬語の大切な28個を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 古文での日本語・敬語の乱れについて

     高校1年です。  今、総合学習で日本語(敬語も含む)の乱れについて調べています。僕の担当は、古文の日本語の乱れについてです。  平安時代では、正しくない表現(乱れた表現)として扱われていたのに、後に、それは正しい表現(慣用)になったというような、例を探しています。  敬語や音便など、なんでも結構です。また、このようなことが書かれたサイトなどをご存じの方がおられましたら、URLも宜しくお願いします。  宜しくお願いします。

  • 中学古文が…

    私立受験者です。題名の通り古文がまったくわかりません。現代仮名遣いには、直せる程度と、すこし古語を覚えているんですが、いざ古文がでてくるとチンプンカンプンです…良い勉強法はありますか?

  • 英語に古文は有りますか

    日本語では、平安時代の源氏物語から明治時代の夏目漱石の作品まで日本語は大変な変化をしており一般的には古語辞書なしでは、古文を読み解くことはできません。 一方、西洋の英語でも、日本のように古文はあるのでしょうか? 1500年代のシェークスピアの作品の原文は、現在我々が使用している辞書では、翻訳できないのでしょうか? (英語と米語の地域的相違は考慮しない) 御教示ください。

  • 主語・述語以外の表現方法を中心とした言語はあるの?

    日本語の文章は主語と述語を中心として構成されるのが普通ですが、主語と述語による制限は受けていないのでしょうか? 主語と述語による表現方法しかとれないのなら、それ以外の表現を私たちはできないことになります。 もし、主語と述語による文章が表現方法の一形態にすぎないのなら、私たちはとても偏った表現方法をとっているのではないでしょうか? 表現方法;適切な言葉が思いつかないです、すみません 高校の古文で品詞の勉強をしている際に疑問に思いました よみにくい、わかりにくいかもしれませんが回答よろしくおねがいいたします

  • 受験生、古文・漢文がヤバい・・・

    題名の通り、古文・漢文がとんでもなく苦手でできないんです。今からなんとかなるやり方ありますか?目指してるのはいちお国立大学です。

  • 【古文】敬語が付く人物には常に敬語が付くか?

    例えば以下の文。 「やむことなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふ、ありけり。」 「あらぬが」の文節では敬語は使われていませんが、「時めきふ」の文節では敬語が使われています。 しかし、どちらも同じ人(桐壺の更衣)を指していますよね? そこで質問です。 Q1,上記の解釈に誤りはないか Q2,誤りがないとして、このような例は、古文の世界ではよくあるのか Q3,誤りがないとして、訳すときはどちらも敬語表現にして訳すべきか、それとも、厳密に敬語と敬語の使われていないところを区別して訳すべきか(特に、大学入試を想定した場合) ご助言頂けたら幸いです。

  • 古文が出来ません。

    高1です。 題名通り、古文の訳や、助動詞の見分け(分類と言うのでしょうか)が出来ません。 よくそれを好きになると覚えが早いと聞くのですが、正直先生も苦手で、古典自体も大嫌いです。 授業の度に、当てられたらどうしよう、答えられる自信が無い、そんな事を思いながらビクビクしているので、落ち着いて授業を受けられていません。 そんな自分が情けないので、せめてビクビクせずに授業が受けられる程度には上達したいのですが、苦手な自分でも理解できるいい勉強方法は無いでしょうか? 本来古典の先生に聞くべきなのでしょうが、先程書いたとおり苦手な先生で、相談したとしても「先生の授業ちゃんと聞いてれば大丈夫」と返されそうな気がしてなりません。 とりあえず、本屋で練習の本でも買って来ようかと思っています。