• ベストアンサー

中学古文が…

私立受験者です。題名の通り古文がまったくわかりません。現代仮名遣いには、直せる程度と、すこし古語を覚えているんですが、いざ古文がでてくるとチンプンカンプンです…良い勉強法はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tongrong
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.2

日本文学を学ぶ大学生です。 そうですね。 基本的な単語(古語)をまず覚えていきましょう。 行く、来る、食べる、書く、寝る、思う など、自分が普段使う動詞を調べてみます。 ここで大事なのが、調べる。ということです。 電子辞書でもいいのですが、厚いあの紙でできた辞書を使うのが一番いいです。 なぜかというと、ために成る補足や説明などが電子辞書よりもわかりやすく書かれていますし、わが大学の教授(性格は嫌いですが、それさえ直せば教え方は素晴らしい。権威もある方)も「ひたすら辞書を引きなさい」といっていたからです。 そのおかげで、わたしはより古文がわかってきました。まだ、未熟ですけどね^^ 面倒なことかもしれませんが、しっかりと努力すれば確実です。 合格されても、それは続けていってください。 で、身近な単語がわかってきたら、その尊敬語・謙譲語を調べます。 古文の時代はみな身分のあった時代です。そういう身分関係を把握してみてください。 天皇が一番高いです。なにしろ神の次にえらいそうです。 女より男の方が身分が高かったりもします。 そういう時代の知識も多少あると「こんなえらい人が尊敬語を使っているから、この相手は天皇か」とかがわかるようになります。 いる、ある という言葉が「あり」「おり」などで出てきます。これも辞書で引いて理解しておきましょう。 別のやり方としては、 参考書などの古文でわからない部分にアンダーラインを引き、 動詞(動)・名詞(物・場所・人)・形容詞(形)・形容動詞(形動)を横に小さく書いておいて、 とりあえず、人物→物・場所→動詞→その他というふうに調べていきます。 調べたことは別にノートか紙に書き込んでおきます。 助動詞といって、動詞のあとにくっついて「過去」「完了」「尊敬」「打消」などの意味を添えるものがありますが、 私立受験がどんなものかわからないわたしには必要性がよくわかりません。公立だと高校で勉強した覚えがあります。 「過去」「完了」「尊敬」「打消」だけでも、助動詞一覧表でも見て覚えておくのもいいかもしれません。 一覧表は紙の古語辞典なら、必ずあります。この表は本当に後々役に立ちます。 大学生になっても役立っていますからね。 すべてのわからない単語が調べられたら、自分の手でその調べた単語を使って訳します。 間違えてもいいです。全文です。訳してください。 古文は実にいいかげんなところが多く、はしょったり、文が消えてたり、間違っていたりします。 受験問題としてそういうところは出ませんが、そういうこともあるということもよければ覚えてください。 単語をそのままつなげて文にする訳を「直訳」といいます。 訳書や解答などの訳は、わかりやすいですよね。 あれは「意訳」といって、意味を通じやすくするために訳したものです。一般学生では結構難しいので、解答どおりの訳は作れません。 受験で出題される「訳せ」は、訳しやすい・・・つまり、直訳・意訳でも答えられる問題なんですね。 大学受験はそうはいきませんが。 とにかく、直訳でやってください。 直訳で意味の通じないところがあったら、解答を見てどうしてこういう訳(解答)になったのか、再び辞書と格闘です。 忘れてましたが、一度調べた単語は辞書にチェックを入れておきましょう。 2度以上引いたら、よく使うマークみたいなのを書き込んでおきましょう。 こういうことができるのも紙の辞書ならでは。進学後も「これはよく使う」みたいなのが一目でわかって将来的にもお得。 辞書は10年くらい使い続けても中身はほとんど変わりませんからね。 そういうふうに繰り返し繰り返しやっていきましょう。努力すればできます。 暗記も手ですが、努力した方があとでまた暗記する必要もなく「理解」ができます。 古文はそうですね、有名なもの(私立受験なら過去問)を3つくらい一生懸命やればわかってくると思います。傾向もつかめます。 足りなければ何個でもオッケーです。やりすぎてそんということはまずありません。 最後に、 「係り結び」の法則が受験では絶対出てきます。 参考書に絶対載っています。 これだけは「理解」しておかないと点数がもったいないですよ。 受験、がんばってくださいね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.3

ある意味で古文は英語と同じで、文法知識がないと文の意味を理解することはできません。 でも古文文法は高校で勉強することなので、私立とはいえそこまで要求しないと思います。 古文の勉強目的が受験対策ということでしたら、文章の内容を完全に理解しようと思うのは時間の無駄になると思いますから、今は諦めた方が良いでしょう。 辞書は家にありますか? ここでいう辞書とは「国語辞典」ではなく「古語辞典」です。No.2さんの言われている辞書というのも古語辞典のことだと思います。 ちょっと話がそれますが、あなたが「僕はラーメン」と言ったとします。 そう聞いたとき、食堂で注文しているシーンを思い浮かべると思います。 「ラーメンが主人公の物語だな」と思う日本人はほとんどいないでしょう。 このように日本語には「文法上重要な言葉でも省略してしまえる」という凄い特徴があります。 「僕はラーメン」を理解できるのは、その情景を知っているからです。 古文でもこういった省略の方法は使われますが、いま述べたように省略を理解するには、情景を知らなければいけません。 古文で描かれているのは大抵は天皇周辺の人物の生活です。 高校では「古文常識」と言って参考書も出ていますが、当時の生活を知ることも大切だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#41409
noname#41409
回答No.1

 作戦とか方法とかって色々皆様お考えになられますがご興味を持たれることが一番なんじゃないでしょうか。  貴方が古文が分らないか分らないですが、古文でも関心のある書物を読むうち分ってきましたね。  例えば大事という意味は今で言う大切とは全く正反対の意味で使われていたことを知りました。わたくしも驚きでしたね。  大事=一大事の略で今で言う戦いや自然災害等です。  大切に関しましては今と一緒で「命こそ大切なれ。」等と用います。現代文には形容動詞には命令形はないのですが、古文にはあります。「命こそ大切なれ。」という意味は「命を大切にしなさい。」という意味ですね。  もう少しどの辺が分らないかと具体的に書いていただければわたくしが分る範囲でお力になりたいです。

marinesfan
質問者

補足

回答ありがとうございます。 具体的に言うと、文の意味がわかりません。最後まで読めるんですけど内容などサッパリです…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学の古文

    中学3年なのですが、国語の古文がすごく苦手です。 月曜日にある卒業テストや入試にも出るので、できるようになりたいです…。 現代仮名遣いに直すことはできるのですが… 古文の問題を解くにあたって、どのようなことに気をつけて問題を解けば良いのか、どんなことでも嬉しいですので 教えてください。

  • 古文について

    私は中3のnora12という者です。 古文が苦手でとても困っています。歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直す事などは得意なのですが、登場人物の心情や考えを問うような字数制限の多い問題は手も足もでない状態です。 こういった字数制限の多い問題は古文の文法が分かっていないと駄目なのでしょうか?古文の文法は高校でやるそうですが、公立高校を受験する場合も文法をやっておいたほうがよいのでしょうか? また、古文の学習に役立つような書籍なども教えていただけたら幸いです。 皆様の御回答とお待ちしております。

  • 古文について

    こんにちは。 僕の学年では今年から古典の勉強を始めました。 GW中にプリントを仕上げなければならないのですが、 古文(枕草子)について質問があります。 ~枕草子内から~ 殿上童の装束きたてられてありくも・・・と続きますが 殿上童の読み方を現代仮名遣い(ひらがな)で明記しなさい。 この問題がわかりません。 てんじやうわらわ と答えればいいのか、てんじょうわらわ と答えればいいのかが・・・。 現代仮名遣い、書き下し文、口語訳、現代語訳がさっぱりなので どなたか教えてください><

  • 古文の文中の「む」を「ん」と変更する条件について。

    お世話になります。 現在、古文の勉強をしておりまして、 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに変更する部分で疑問が生じました。 疑問は、中学校の教科書にもある、 竹取物語の これやわが求むる山ならむ(ん)と思ひて、 についてです。 この際に、 山ならむ の 「む」 は 推量の助動詞、 む です。 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直す場合は、 文語の助動詞の 「む」 「らむ」 「けむ」 「むず」 については、 「む」 を 「ん」 に置き換えるのは理解しています。 その前の 求「む」る の 「む」 については、 何故、そのまま 現代語訳を行っても 「む」 の表記なのでしょうか? また、助動詞以外には 「む」 を そのままにしておくと、仮定した場合すると その場合ですと、「やむごとなし」 が  現代仮名遣いで「やんごとなし」 になるなど、矛盾してしまいました。 このように、 古文の 歴史的仮名遣い「む」 を  現代仮名遣い「ん」 に 変更する場合の条件を 理論的にご存知の方がおられましたら、ご教授くださいませ。 お願い致します。

  • センター 古文

    今年センター試験を受ける男子学生です。 私は商業科の学校に在学しておりこの時期になるまで推薦入試の勉強だけに専念しておりセンター試験の勉強をまったくしておりませんでした。 しかし、受験の結果は不合格で急遽センターを受けることになりました。 受験校を吟味した結果、センター二科目で後期受験が出来る私立大学を志望校に決めました。 受験科目とボーダーの点数を調べた所、国語の現文と古文、あと一つ高得点教科で約7割とれたら合格ラインとのことでした。幸い私は商業科なので簿記が7~8割程度とれ、現代社会も冬休みから勉強を始めて7~8割はとれるようになりました。なので、高得点1科目の方はこのどちらかでいこうと考えています。 ところが、問題は国語です。現文の方は8割程度とれるのですが古文の方が4~5割程度しかとれません。その4~5割も内容を理解して解いたというわけではなく、問いの文から想像で物語を作って解答を選ぶというお粗末なものです。 高校で古文にはほとんど触れておらず、動詞、助動詞、形容詞などの基本的な文法も理解出来ていません。このような現状で古文をセンター本番までに7~8割とれるようになるのは可能でしょうか? 普通科で学んできた方々からすれば大変甘いと思われるかもしれませんが可能性が0では無い限り頑張りたいと思いますので、古文の有効的な勉強法があれば教えてください。

  • 大学受験。センター&二次試験の古文漢文(長文)

    現在、私は高校三年生。つまり受験生です。 大学受験は国公立を考えているため、多くの教科について勉強しなければならないのですが、今、悩んでいるのが国語です。国語には現代文、古文、漢文と三種ありますが、どれから手をつけるべきか迷っています。 現代文は古文、漢文に比べると得意(当たり前ですよね)なのですが、古文・漢文については…正直言って全く自信がありません。 今まで中学・高校の授業はかなり適当にこなしてきました。とくに高校に入ってからは古文・漢文の授業は睡眠時間となっていました。 古文、漢文、どちらから勉強するべきでしょうか? ↓ここからは僕の状況を記しておきます ・前述の通り、古文・漢文の授業はほとんど寝て過ごしていたため、基礎ははっきり言ってほとんどありません。 ・三年になってからの授業は真面目に起きて聞いているのですが、他の生徒が訳につまったりしている部分でも割と簡単に解ります。 ・現代は使わない古語独特の言葉にはほぼお手上げです。 ・試験は一夜漬けでクリアしてきたんですが、赤点をとったことはなく、赤点におびえたこともありません。 ・『言語』にはかなり自信があります。その証明とは言えないかもしれませんが英語の成績は校内(公立の大したところではありませんが)でもトップクラスです。 ・暗記はかなり得意です。一度、テストで百人一首を暗記する、というのがあったのですが、1週間程度で全部覚えられました。満点です。 ・こういった側面から考えるに、古文・漢文は苦手ではないと思いますし、勉強をすればかなり伸びると思います。 ・勉強法は参考書を何度も読み、問題を解く、という方法で古文・漢文に慣れようと思っています。 以上の状況を踏まえた上で、ご意見を伺いたいとおもいます。 古文と漢文、どちらから始めるのが良いでしょうか?

  • 古文

    古文で「江次郎、その餅は、はやくへと候ひつれば、たべ候ひぬとこたへけり。 の「はやくへ」を現代仮名遣いに直せ という問題なのですが、分かりません。 「わやくえ」でしょうか? なんか文的に変な気がして・・・

  • マドンナ古文について

    中堅私立大を受験しようと思っています。 古文を勉強しようと思い、いろいろと調べてみました。 それでマドンナ古文というのが結構良い評価を受けてるみたいなのでちょっと調べたりしたのですが、たくさん種類があってどれを買えばよいのかわかりません。 古文をいちから勉強しようと思っている人ならどれを選ぶべきですか?

  • 古文の本について・・・

    私は古文が苦手でどうやって勉強すればいいかずっと調べていたんですが、この間「古文と現代語訳を載せた古典作品の文庫本」をもとにした勉強法が紹介されていました!!  そこで「古文と現代語訳を載せた古典作品の文庫本」を探しているのですが、自分では見当がつきません・・・ もし似たようなものなどがあれば教えてください!!!

  • 古文を訳してください。

    この古文を申し訳ないですが、現代仮名遣いと口語訳に訳してください。 ★仮名世説 - 盤渓禅師 数日の後、衆僧またこのことを禅師に訴ふ。 禅師なほそのままにさしおかれし。 かくのごときのこと三、四度に及びて、 なほそのままになりにければ衆僧大いに腹を立て、 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ソフトウエアを更新しようとすると、ログイン、と出てくるが何を入れたら良いかわからない
  • お使いの環境はiOSで、接続は無線LANです
  • この質問はブラザー製品についてのものです
回答を見る