• 締切済み

【大至急】現代語訳と(1)~(5)の主語を><

【大至急】現代語訳と(1)~(5)の主語をお願いしたいです とても長いですがどうか本当にお願いしますお願いします>< 作者:新井白石 題名:折たく紫の記 わが父、到仕の後、事にふれて、のたまひたりしには、 芦沢といひし者は幼き時に父におくれしを、その父が遺領(1)給うて、近く召し使はれしに、それが二十歳ばかりに及びし比に我を(2)召すことありて参りしに、戸部は物に腰かけて、打つ刀を横たへておはします。その気色常に変わりぬと思ひしに、「近く参れ」とありしかば、腰刀をとりて参らんとせしに、「そのままに参れ」とありしによりて、近く参りしに、「ただ今芦沢を召し出して、手づから誅すべし。それに侍ふばし」とのたまひ出したり。答へ申す事もなくてありしに、ややありて、「答へ申す事もなきは、主ふところやある」と仰せられしほどに、「さん候ふ。かれが常々申し候ひしは、いとけなけなき時に父におくれし身の、莫大の主恩によりて、かくまで成長しぬ。此恩に報ひ参らせん事、世の常々の人々のごとくにしてはかなふべからず、と、(4)申す。天性不敵なる者の、しかも年なほ若くして、をこのふるまひも多く候へば、いかなる奇怪をか仕出して候ひぬらん。但し、若く候ふ時に、かれらがごとくなる者にあらずしては、年たけ候ひし後に、物の用には立たぬ者の多く候ふ。これらの事を存じめぐらし候ふにつきて、御答への遅く候ひしは、恐れおもふところに候ふ」と(4)申す。またのたまひし出すこともなく、我がまた申す事もなくして侍ふほどに、ややありて、「面に蚊の集まりぬるぞ。追ふべし」とのたまひしほどに、顔を動かしければ、血に飽きて、ぐみのごとくになりし蚊の六つ七つはらはらと地に落ちしを、懐の紙を取り出して、包みて袖にしてさぶらふ。またややありて、「罷り帰りて休み候へ」をのたまひしかて、まず酒を断たしめて、常に酒を好みて、酔ひ乱れぬる事どもありしかば、関といひし人の、それに親しかりしを(5)語らひて、二人して酒を断たしめて常にいさめし事どもおこたらず。かくて年月経し後に、つひに父の職をも仰るせかうむりたりき。今は戸部活失せたまひぬけれど、はじめわが申せし言葉のむなしからざるやうに、仕へ参らせよと思ふなり。 とのたまひたりき。 補足 わが父=白石の父親 致仕=仕えを辞職すること 戸部=地名 誅すべし=成敗するつもりだ をこ=ばかげた事をすること、また、馬鹿馬鹿しいこと 本当によろしくお願いします><!

みんなの回答

回答No.1

補足には戸部は地名と書いてありますが、 「戸部は物に腰かけて」とあるので人物を示しているんじゃないですか。

関連するQ&A

  • 醒睡笑の現代語訳お願いします!

    一 越中に。 井見の庄殿と云大名あり。 世にすくれたるうつけなりしか。 母儀常にくやみ歎給ひしか。 ある時の見参に。 笑止やそなたは。 うちのものあなとり。 何事もいひたきまゝにいふて。 道なき作法ときく。 ちと折節は。 はをもぬき。 折檻もあらば。 さほとまでは有ましき物をと。 教訓あれは。 心得たりとうけごひ。 是非ともに。 一はぬかんものをと。 たくまれし。 去程に八朔の礼とて。 諸侍出仕ある。 家老の人申様。 今日の御祝儀。 千秋万歳。 ことに天気よくてと。 いはふなかはに。 彼大名なにと御祝儀てんきもよしと。 左右いひたきまゝには。 いはひせまひそ 上記の醒睡笑の現代語訳至急お願いします!!

  • 国語の「醒酔笑」 現代語訳

    国語の宿題である、現代語訳がわかりません。 明日までなので、誰かわかるかたいらっしゃいましたら、教えてください。 いはんかたなき鈍なる弟子あり、 だんなのあつまりて、茶さけなどある座敷に、 年さんたむのあるは常のならひ也。 しかるにかの弟子、 ややもすれば、 いまだ三十の者をハ四十と見そんじ、 五十計の者をハ六十あまりと見そこなふて わらはるるを、 坊主聞かねて、 「さてうつけに薬かないとハまことや、 我も人も年のよりたきはなし、 誰をもわかいといはんこそほいならめ、 あなかしこ、 そこつに人を年よりといふな」 と、をしへられ、 あけの日、彼弟子、使僧(しそう)に行き、 女房の子をいたきゐるを見つけ、 「此御子息(このごしそく)ハいくつにてありや」 「是ハことしむまれ(今年生まれ)、 かた子(一歳未満)ておいりある」 と、(女房は)こたへけり。 弟子、 「さて、かたこにはわかう(若こう)御座あるよ」 と。 以上になります。 至急よろしくお願いいたします。

  • 現代語訳お願いします。大至急お願いします

     左衛門の督、源中納言、大臣殿の権中納言、中将の御乳母子の君たち、十余人、女房のさぶらふかぎり、こえをととのへて、せめておぼゆるままに、御障子をなゐなどのやうにかはかはと引き鳴らして、泣きあひたるおびただしさ、ものおぢせん人は聞くべくもなし。「いまひとたび見まゐらせん」とて、親しき上達部、殿上人も、われもわれもと参れど、うときは呼びも入れず。  大弐の三位、大殿ごもりたるやうなる人、「わが君や、いかにしてかたがたをばすておはしましぬるぞ。生まれさせたまひしより、片時離れまゐらせず、あやしの衣のなかよりおはしましまゐらせて、いづれの行幸にも離れず、のちに立ち先に立ち、病の心ならぬ里居十日ばかりするにも、恋しくゆかしく思ひまゐらせつるに、片時見まゐらせで、いかでかさぶらはん。ただ具しておはしましね。いまひとたび、おどろかせたまひて見えさせたまへ。あな、かなしやな。恋しさをいかにしてかさぶらはん。ただめしてぞ」と御手をとらへておめきさけびたまふ聞くぞ、堪へがたき。この声を聞きて、そこらののしりつる久住者ども、ひしとやみぬ。山の座主、今ぞ参りて、僧正の出でたまひぬる障子聞けたまへば、三位、「山の座主をも今は何にせんずるぞ」といひつづけて、泣きたまふ。  御障子より投げ入れらるるものを何ぞと見れば、わが局に置きたる二藍の唐衣被きたるもの投げ入れて、人のゐるを見れば、藤三位殿のかくと聞きて参りたまへるなりけり。「あな心憂や。例さまに目見開けたてまつらんを、いまひとたび見まゐらせずなりぬる、心憂さを、何のものいみをして、呼びたまはざりつるぞ。年ごろの御病をはづるることなくあつかひまゐらせて、かぎりのたびしもかく心地を病みてける身の宿世の、心憂きこと」といひつづけて、泣きたまふ。  われは、御汗をのごひまゐらせつる陸奥紙を顔に押しあててぞ、添ひいられたる。あの人たちの思ひらせらるらんにも劣らず思ひまゐらすと、年ごろは思ひつれど、なほ劣りけるにや、あれらのやうに声たてられぬはとぞ、思ひ知らるる。

  • 源氏物語の訳

     やがてその日、とかく納め奉る。かぎりありける事なれば、からを見つつもえ過ぐし給ふまじかりけるぞ、心うき世の中なりける。はるばると広き野の、所もなく立ちこみて、かぎりなく厳しき作法なれど、いとはかなき煙にて、はかなくのぼり給ひぬるも、例の事なれどあへなくいみじ。空を歩むここちして、人にかかりてぞおはしましけるを、見奉る人も、さばかりいつかしき御身をと、物の心知らぬ下衆さへ泣かぬなかりけり。御送りの女房は、まして夢路にまどふここちして、車よりもまろび落ちぬべきをぞ、もてあつかひける。  むかし大将の君の御母君うせ給へりし時の暁を思ひ出づるにも、かれはなほ物のおぼへけるにや、月の顔の明きらかにおぼえしを、こよひはただ昏れまどひ給へり。十四日にうせ給ひて、これは十五日の暁なりけり。日はいとはなやかにさしあがりて、野辺の露も隠れたるくまなくて、世の中思しつづくるに、いとどいとはしくいみじければ、おくるとても幾世かは経べき、かかる悲しさのまぎれに、昔よりの御本意もとげまほしく思ほせど、心よわきのちの謗りを思せば、このほどを過ぐさむ、とし給ふに、胸のせきあぐるぞたへ難かりける。  大将の君も、御忌にこもり給ひて、あからさまにもまかで給はず。明け暮れ近く侍ひて、心苦しくいみじき御けしきを、ことわりに悲しく見奉り給ひて、よろづになぐさめ聞こえ給ふ。風野分だちて吹く夕暮に、昔の事思し出でて、ほのかに見奉りしものを、と恋しくおぼえ給ふに、またかぎりのほどの夢の心地せしなど、人知れず思ひ続け給ふに、たへがたく悲しければ、人目にはさしも見えじとつつみて、「阿弥陀仏、阿弥陀仏。」とひき給ふ数珠の数にまぎらはしてぞ、涙の玉をばもてけち給ひける。   いにしへの秋の夕のこひしきにいまはと見えしあけぐれの夢 ぞ、なごりさへ憂かりける。やむごとなき僧ども侍はせ給ひて、定まりたる念仏をばさるものにて、法華経など誦ぜさせ給ふ。方々いとあはれなり。  臥しても起きても涙のひる世なく、霧りふたがりて明かし暮らし給ふ。いにしへより御身のありさま思し続くるに、 「鏡に見ゆる影をはじめて、人には異なりける身ながら、いはけなきほどより、悲しく常なき世を思ひ知るべく、仏などのすすめ給ひける身を、心強く過ぐして、つひに来し方行く先もためしあらじとおぼゆる悲しさを見つるかな。今はこの世にうしろめたきこと残らずなりぬ。 ひたみちにおこなひにおもむきなむに、さはり所あるまじきを、いとかくをさめむ方なき心まどひにては、願まふ道にも入りがたくや。」とやましきを、 「この思ひすこしなのめに、忘れさせ給へ。」と、阿弥陀仏を念じ奉り給ふ。 の訳がある場所を教えてください!!!

  • 観音利生記の内容

    大変大雑把な質問で申し訳ないのですが、 古文の『観音利生記』の内容で、 『清水寺の内朝倉堂は、越前の城主朝倉弾正義景の建立なり。弓馬軍術にすぐれて、北陸道に武名をあらはし、数度の軍に大敵を切りなびけ、戦功をはげまして、勝利をえずという事なし。その上、南都の興福寺と山門延暦寺の両寺、清水寺の額をたがひにあらそひ、すでに本堂を焼きはらふ。義景つねに観世音信心す。さるによつて本堂を再興せり。その後、本堂の観世音の尊前にむかひて、「まことや当寺の御本尊は、悪七兵衛景清の身がはりに立たせたまひし時、【みぐしをつぎそこなひし】と聞く。まことかいつはりか拝みたてまつらむ」・・・』 という内容なのですが、この文中にある【みぐしをつぎそこなひし】の意味は次の選択肢のうちどれになるか分かりますでしょうか? (1)木像の首を変な方向につけてしまった (2)木像の髪を元通りにつけられなかた (3)木像の髪を変な形に結ってしまった (4)木像の首を壊してうまくつけられなかった

  • 大至急! 次の現代語訳お願いします

    1、皆は焼けで、 2、身のならむ様も知らず惑ひつればにや、 3、そこらの広きうちにみちたり。 4、俄かにおどろかし奉りて

  • 「仰げば尊し」の現代語訳を教えてください

    「仰げば尊し」は文語体で書かれているので、今の若い子に意味を上手に説明できません。たとえば「仰げば」とは目上の人に対する言葉だと思いますが、「思えば」でいいのでしょうか。はじめの1節は「私の先生の恩を思いおこせば、尊いものだ」という感じでしょうか・・・。「おしえのにわ」というのは校舎のことでいいですか?どうか分かりやすい言葉での訳をお教えください。

  • 現代語訳

    孔子の聖も、なほかつ憤りを発して食を忘れ、敏にしてもつてこれを求めたり。何ぞいはんや我が輩をや。 この文をどなたか現代語訳できる方いらっしゃらないでしょうか>_< 佐久間象山

  • 省けん録 現代語訳

    「射に礼射・武射の別あり。しかれどもその初は、専ら防禦の為にして設けたり。防禦のことは、蓋し男子が身を立つるの第一義なり。ゆゑにその生るるや、桑の弧蓬の矢、もつて天地四方を射て、しかる後に敢えて殻を用ふるも、また第一義を示すなり。銃ほう(石馬交)の興りてより、弓矢長兵はみなその利たるを失へり。男子今の世に生れて、銃ほう(石馬交)を知らざるは、それ可ならんや。その初生においても、またよろしくほう(石馬交)をもつて弧矢に換へ、上下四方に発して、もつてその事あるところに志すべきなり。」 佐久間象山 『省けん録』 P245  長い文章で面倒かもしれないですが わかるところだけでもよいので どなたか現代語訳お願いします。 困っています。 よろしくお願いします。

  • 現代語訳を探しています

    テスト直前で、日記文学「建礼門院右京大夫集」の 『おほかたの世さわがしく・・・』からの 口語訳が載っているサイトを探しています、 お願いします。