カセットに劣化しないバーコード

このQ&Aのポイント
  • バーコードの劣化により読み取りができなくなる問題があります。
  • カセットにバーコードを刻印できる方法を探しています。
  • 手間をかけずにカセットにバーコードを刻印するハンディタイプの機器を知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

カセットに劣化しないバーコード

勤務先は電子部品の実装をしている会社です。 カセットの不良による、部品ロスが多いため、対策として、 どのカセットで多発しているのか、メンテナンスしてどれ位 経過しているかを、バーコードをテプラで作成し、 部品補充の際や機種切替時に、そのバーコードを採取して 実装機での吸着ミスなどとリンク付けをしています。 ですが、テプラで作成したバーコードやシールだと、 劣化によりバーコードの読み取りが出来なくなってしまいます。 そこで、考えたのが、機械とかに銘板を取り付けていますが、あれにバーコードが 刻印されているのがありますよね、ああいった感じでカセットに バーコードが刻印出来ないのかと思いまして、そういったものがあるのでしょうか? 基板に刻印するのは、所有しているのですが、これが、刻印できるようにセッティングするには、カセットをばらし、同じ位置に刻印場所がくるような板等を準備しないといけないので、結構手間がかかると思われます、ハンディタイプで刻印できるのはないでしょうか? ちなみに、カセットとはこういうものです。

noname#205652
noname#205652

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.1

製造工程で使うカートリッジのラベルに、耐性がないテプラはさすがに無理ではないでしょうか? 耐性の高いラベルにするか、もしくはラミネートするのが良いのではないでしょうか? (あるいは、RFIDタグなどを入れる方法もあるかと思いますが、多分そこまでしなくても十分だと思います。) 専門の業者に相談するのがよろしいかと思います。ハンディラベラーもあります。 http://www.sato.co.jp/products/supply/manufacturing.html

noname#205652
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#205652
質問者

補足

ラミネートですか? 一応考えましたが、カセットは5千近くあり、つけるのに相当時間がかかるんでどうしようか迷っておりますが、シールでするのと大差ないので、ラミネートも検討してみます。

その他の回答 (3)

  • mibuna
  • ベストアンサー率38% (577/1492)
回答No.4

現行製品のテプラPROはベーステープにインクを熱転写しているので 摩擦で薄くなりますね。昔のテプラTRシリーズはラミネートタイプ たっだのですが本体が生産終了です。 現行商品でラミネートタイプのシールプリンターだとブラザーが作っています。 http://www.brother.co.jp/product/labelwriter/ これじゃだめ?

noname#205656
noname#205656
回答No.3

カセット番号を記したバーコードのシールが、剥がれてきたり、インクが擦れてきたりして読めなくなったということですよね。 それだったら、No1さんのように、ラベル自体を、剥がれにくく、インクの擦れがおこりにくいのに変えるか、ラミネートしかないんじゃないでしょうか? 基板等に刻印するって、レーザーマーカーのことでしょうか? これのハンディは、聞いたことがありません。 手で持ってすると、刻印する度に、大きさが変わったり、斜めだと読めないコードが刻印されたりするので、据え置き型しかないと思います。

noname#205652
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

ハンディで手作業になるならば、いっそローテクな昔ながらのナンバリングマシンやゴム印で、シリアルナンバーをつけてはいかがですか? 【ASKUL】コクヨ ナンバーリングマシン 明朝体 5桁7様式 IS-M71 1個 (取寄品) 通販 - アスクル(法人向け) http://www.askul.co.jp/p/4242037/ 油性インキでこれだけの太さの文字を打っておけば、問題発生時にも読み取れるでしょう。

noname#205652
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#205652
質問者

補足

カセットに取り付ける部品は、バーコードが貼られているのでこれを読ませて、人為的ミスを減らそうとシステムが出来あがっています(自社作成)。 部品品番をバーコードを読ませて、カセット番号を手打ちってのは、作業効率が悪くなります、それよりも、バーコードを読ませたまま、カセット番号の変わりのバーコードの印刷されたシールを読み込ます、この方が効率良く出来ます。 磨耗しにくい、剥がれにくく、なおかつ、バーコード印字がしたいですが、ご指摘のナンバーリングマシンでは、バーコード印刷は出来ないですよね。

関連するQ&A

  • 基板の基礎知識について教えてください

    基板の基礎知識について教えてください 今回基板の営業をはじめてすることになったのですが、 基板をきちんとみたこともなければ、教わったこともなく、 HPでいろいろ調べたりしているのですが、 どうもいまひとつ実感がわかず、理解できなくて困っています。 以下のことについて、できるだけわかりやすく教えていただけるとありがたいです。 (1) まず、うちの会社はCADを使って部品の配置をし、部品を実装をする会社のようです。 基板は基板製作会社(基板自体は大手メーカー)から仕入れているようですが、CADで作った電気の通り道の地図(パターンというのでしょうか?)をうちの会社が基板製作会社に渡して、基板製作会社は基板にその地図を印刷し、うちの会社は印刷された基板を受け取ってその基板に部品を実装するという流れでよろしいのでしょうか? (2)各設計の意味と範囲について ・回路設計  →回路図作成、部品の選定など? ・パターン設計→CADを使って、部品の配置場所を決める? ・基板設計  →基板のサイズを決める? まず、それぞれの仕事内容はこんな感じで合ってるでしょうか? しかし疑問に思うのですが、パターン設計をする時には同時に基板のサイズも決まりそうなので、そうすると基板設計者って必要ないんじゃないかという感じがします。もしかしたら、基板設計=パターン設計なのでしょうか? (3)その他 ・はんだは部品を固定するためだけのもの?それとも電気を流す役目もあるのでしょうか? ・銅張積層板の銅箔には電気が流れるのでしょうか? ・電気が流れないようにするためにレジスト液をかけるのでしょうか? ・パターン部とは基板上に書かれている線のことでしょうか? ・メッキをするのは、電気を流すためでしょうか? ・部品だけでなく、基板にもROHS品と非ROHS品があるのでしょうか? ・基板のベタ部分とはどこのことですか? ・片面基板の場合は面実装品のみしか実装しないのでしょうか?  (スルーホールだと、表と裏に電気的なつながりができるので、   片面だとスルーホールは必要ないという解釈でよろしいでしょうか?)  両面基板の場合は面実装とスルーホール品の両方が可能なのでしょうか?  多層基板の場合も面実装とスルーホール品の両方が可能なのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • プリント基板の板厚をうすくした場合のデメリット

    回路設計を行っているものです。 現在設計中の回路の基板をとにかく薄くしたいです。今まで、板厚0.8mmまでは使用した経験があり問題はありませんでした。以下のような条件で作成した場合どのようなデメリットがあるのでしょうか?反りや耐久性が気になります 基盤の大きさは30mm x 50mm 板厚は0.5mm以下希望。 2層片面実装 基板材料はFR-4 実装部品はマイコンや3gモジュール、GPSモジュールなど 基板はプラスチックの筐体内に取り付ける

  • 電子部品のリール管理を楽にしてくれるような道具

    最近、電子部品の管理の仕事などをしています。 基板実装発注時に、部品表に書かれた抵抗、チップコンデンサ、IC等の部品リールを倉庫から取り出す作業があるのですが、倉庫からの出し入れの作業が2年に1回程度とか、出し入れした作業者が複数で場所がちゃんと共有されていないとか等、あるはずの部品リールがないということが多発してしまいます。 在庫管理ソフトでは、あるはずの部品が倉庫になくて、実は倉庫にはなく、前任者の席の近くに放置されてたとか、その都度時間がかかってしまっています。 このような作業を楽にしてくれるような管理方法等ありましたら教えてください。 また、部品リールをセンサーで自動管理してくれるような便利なツールみたいなのはあったりしますでしょうか? ぜひ、ご教示の程宜しくお願い致します。

  • 基板用CAD EAGLE、角穴に角ランドは可能?

    日頃、プリント基板の設計にCAD EAGLEを使っているのですが、 コネクター関係の部品などは、メーカーのデータシートのなかで 平たい端子やパーツのツメなどに対して、角穴に角ランド(パッド)で実装するように 指定された部品が少なからず出てきます。 現在はやむなく丸いパッドで対応しておりますが、やはりこれでは精度に問題が出るため 角である必要性を感じるようになりました。 CAD EAGLEではライブラリの作成中、パッドは選択肢にあるものしか使えないように 見えますが、このような形状のパッドを配置する方法はあるのでしょうか?

  • 半田ボールが多発して困っています

    電子部品を電子回路基板に半田クリーム(メーカー;弘輝S3X58-M301-6 Sn-Ag-Cu)を印刷し温風のリフロー炉(タムラ製7ゾーン)内を通過させ半田付けを実施しています。 予備加熱は160度~180度86秒 本加熱は220℃以上46秒 ピークは240度の勾配です。 この状態で半田ボールが多発しています。原因を特定したいのですがアドバイス願います。 製品は120mm×80mm両面に部品実装あり350点程度のものです。 尚、半田ボールは両面に発生します。 場所は、チップ部品のボディー部です。その部品のフットプリント幅はチップ部品の幅と同じです。

  • プリフラックス仕上げの基板の実装について

    #大変申し訳ありませんが昨日出した質問「カテゴリー」を間違えました。 訂正して出し直しますが重複してメールの届いた方、平にご容赦下さい。 基板の部品実装をマウンター、リフローを使って社内実装しております。 今まで基板は金フラ仕上げをしていたのですが、今回初めてプリフラックス仕上げにしました。基板の形状は今までのものとほぼ同じです。 金フラの基板と同条件でメタルマスクを作成し同条件でリフローに流したのですが予想以上に半田が濡れ広がりません。 特に端子間0.4mmピッチのICは端子間にレジストが入っていないためか高確率でブリッジしてしまいました。 プリフラックス基板では金フラの基板と比較して、半田量やリフローの温度プロファイルを変えなければいけないのでしょうか? このままでは何ヶ月も掛けて作った基板が使い物になりません。 どなたか助言お願い致します。 実装の条件を追記いたします。 基板は93×142mm、厚さ1mmのフレックスリジッド基板。 プリフラックスは、タフエース F2(四国化成工業製)。ポストフラックスは使用しておりません。 半田は鉛フリーで千住金属のM705-GRN360-K2-V(Sn96.5、AG3.0、Cu0.5)、粒径25~30μです。 0.4mmピッチのICのパッドは0.6×0.25mm、メタルマスクの開口は0.55×0.195mmで開口率71.5%です。メタルマスクの厚みは100μです。 リフローの温度プロファイルですが、うちで使用しているリフローは4ゾーンで、U1が170度、U2が180度、U3が190度、U4が260度、移動速度が0.25m/sです。リフローは全長1.6mほどです。金フラの基板ですとこれで問題なく出来ます。 2回目はU4を265度にして行いましたが結果は同じでした。 以上宜しくお願いいたします。

  • 自己PRで悩んでいます。。。

    現在関東で電気・電子機器の製造の仕事をしている23歳男です。 転職を考えるようになり、面接で聞かれるであろう質問に対する回答を用意しておこうと思いました。今回は自己PRについて考えたのですが、なかなかまとまらないのと文章が作成できず悩んでいます。下記の内容で考えようと思っていますが、いかがでしょうか?また、参考文章も宜しかったらお願いします。。。 ・手先が器用。細かい作業が好き。子供の頃からプラモ等何か物を作るのが好きだった。現職で基板の実装を半田コテで行う作業が多いので細かい且つ精確な作業が得意。例えば表面実装部品のチップ抵抗は1608サイズ(1.6mm×0.8mm)や1005サイズ(1.0mm×0.5mm)の半田付けを行った事があります。これにより試作基板等1・2枚作れば良い場合実装業者に出すとコストが高いが、私が実装作業できた為コストを下げる事が出来ました。また、精確な作業を必要とするので集中力も養えました。 最初は責任感や慎重な性格で考えたのですが、仕事をする上では当たり前のことだったり、インパクトのあるエピソードも無かったです。いろいろ考えた結果上記の内容が自分の精一杯のPRなのですが、通用するでしょうか。。。 細かい作業の無い企業だとしたら全く無意味なPRで、ただの長所になってしまうでしょうか。。。 どうかアドバイスの方、よろしくお願い致します。

  • 高周波トランス不具合について

    現在、パッシブ機器にて高周波トランス不具合が多発しています。 不良内容として特性が入らない状態なのですが、原因対策が非常に困難な状態です。 不良内容の原因として?熱が加わったことによるレアショート           ?部品挿しや輸送等の振動による切れ           ?皮膜が見え難い事による逆挿し が主に発生原因と推測しております。 基板実装時だと目視では判断がつかないので、もしかすると巻き方違いや巻き数違いによる不良なのかもしれないのですが、真の原因が突き止められていない状態にあります。 現在の高周波トランスの巻線は2UEWφ0.2の仕様のものを使用しております。 巻き方は単層ソレノイドで巻いております。 コア材は2種類ありまして?コア材:Q1C、形状:RID             ?コア材:HBIM、形状:BB を使用しております。特に?において不良が多発しております。 現在、巻線片側の皮膜を1UEWに厚くしたサンプルを依頼している段階なのですが他に何か良い対策はありますか? 又、高周波トランスを検査する良い方法は何かありますか? 小生、高周波トランスについて詳しく無いので、どなたかご教授宜しくお願いします。

  • Panasonic製挿入機のNCデータ

    Panasonic製挿入機のデータ作成で困って います。 挿入順(N)、座標(X-Y)、供給カセット番号 (Z)、ピッチ(W)は分かるのですが、後の命 令が解らず、試行錯誤し、結局実機にて 拾い出ししています。 分からない命令は、/(欠品の時に7を指定) 、G、M、T(多分角度じゃないかな?)です 。 多分この指定が正しくないので、顧客よ り部品表と図面を預かっても直ぐに作れないのだと思います。 1、部品表と図面からプログラムを利用し てNCデータを作る。 2、Nkを利用して基板をセットしてNCデ ータを作る。 3、実機にて拾い出し。 1が理想なのですが、2で拾い出ししてNCデータ作って実機にデータを入れて( 転送)も動きません。 結局3にてデータ作成しています。 メーカーに問い合わせしても、分かる方 がいないため、中々回答頂けません。 ネットで調べてもNCデータの解説してい るところが見つからず、困っています。 分からない命令の解説をどなたか回答お 願いします。 実機はRH5です。

  • カセットで、この場合は「音質劣化」になるのでしょうか?

    CDをカセットに録音して、カセットで聞くと、音質が劣化したような感じがします。 音質の劣化はカセットなら避けて通れないことですが、僕の場合、デッキにかけると、音程が低く聞こえます。特にポータブルカセットプレーヤーの場合、音程低下がはっきり分かります。 音程の低下はなぜ起こるのでしょうか?また、コレは「音質劣化」に当たりますか?

専門家に質問してみよう