短期前払費用についての説明

このQ&Aのポイント
  • 短期前払費用の取扱について説明します。
  • 短期前払費用とは、定期的に同額の支出が継続的に行われる取引のことを指します。
  • ただし、毎年同じ時期に行われる取引は継続取引ではなく、短期前払費用には該当しません。
回答を見る
  • ベストアンサー

短期前払費用について

社内で短期前払費用の取扱について説明しようと思っています。 要件として、継続取引がありますが、この継続取引とは雑誌の購読料や保険の支払いなど、 毎月継続的に同額が支出されるものを指していると思います。 毎年4月にある業者と取引があり、その取引に係る支払いを3月に行っても、これは短期前払費用の継続取引には該当しないと思うのですが、現場からは毎年行っている取引なので継続取引ではないか?と言われそうです。 これに対してどのように答えるのがわかりやすい説明になりますでしょうか? 相手が経理素人なので説明に困っています。 それと国税庁HPに掲載されている短期前払費用の取扱についてですが、 事例5がなぜ該当しないのかがわかりません。 こちらについても教えてください。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/02/03.htm 以上よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

>>4月にある業者と取引があり、その取引に係る支払いを3月に行っても これは3月末でまだ支払い義務が生じていません。 契約上支払期日が3月末までに到来するのであれば該当ですが、こちらが勝手に3月末に支払うことはその対象とはならないということです。 >> 5がなぜ該当しないのかがわかりません。 この例では支払い時の2月ではその対象期間である翌年3月が1年を超えます。従って「1年以内」という条件を超えるからです。 説明の方法ですが、短期前払費用というのは継続的用が条件ですから、今季それを全額費用としたら来季も同じ処理をしなければいけないということで、結局税額の影響するのは最初の年と最後の年だけです。 中間の年は、今年分を払っても翌年分を払っても費用の額は同じことで変わりません。 また計上した費用は翌年は同じ請求にはもう支払えないのですから、前払い処理をしている最後の年は前年に支払い済みでその費用はゼロとなりえって費用が減少します。ということは費用の期間別の割り当ての違いにすぎないということです。したがってあまり無理をしても仕方ないというのは実務的判断です。また一方で当期の営業に関係ない費用を計上することは実際の損益をゆがめることになり、経理のもう一つの目的である経営判断に有用な情報を提供するということからは弊害です。

yasumitsuyo
質問者

お礼

ありがとうございました。 >これは3月末でまだ支払い義務が生じていません。 >契約上支払期日が3月末までに到来するのであれば該当ですが、こちらが勝手に3月末に支払うことはその対 >象とはならないということです。 この部分について質問ですが、継続取引というのは雑誌の定期購読や保険料の支払い等の定期的な支払いのことだと思っていたのですが、上記のような毎年3月に支払っている翌年度4月分の取引も含まれるのでしょうか? 例えば当社がメーカーで、「毎年4月に外部業者に研究を委託しており、その支払いを前払いで3月に行っている」という取引があった場合です。支払い額は毎年の研究内容により変わってきます。

その他の回答 (1)

  • gaweljn
  • ベストアンサー率57% (116/202)
回答No.2

短期前払費用として扱うことが出来るのは、「継続的に役務の提供を受けるために支出した費用」つまりは継続的役務提供契約により生じた費用であって、単に取引が継続していることではない。毎年おこなっているかどうかはむしろ、「継続してその支払った日の属する事業年度の損金の額に算入している」かどうかの判断材料になる。 継続的役務提供契約は、毎日・毎週・毎月など、パターンで役務の供される契約をいう。当てはまるもの・当てはまらないものの具体例を挙げていくことで理解してもらえるだろう。 事例5は、3月分につきその初日が支払から1か月を超えてしまい「その支払った日から1年以内に提供を受ける役務」の要件を満たさないため、適用除外となる。 なお、支払期限が到来しているかどうかは要件となっていない。この点を問題とする回答があるようだが、勝手に要件を加えてはならない。

yasumitsuyo
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • クレジット販売 領収証

    クレジット販売の場合の領収証には、下記サイトのように「クレジット利用」と記さなければいけないのですが、もしもこの表記を忘れてしまった場合はどうなってしまうのですか? http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/inshi/19/37.htm

  • 「バイブローランマ」ってなんでしょうか

    こんにちは 法人税の勉強をしています。 国税庁のHPにある「質疑応答事例」を見ていると、以下のような事例がありました。 電気通信工事業者が有する機械設備の耐用年数 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/05/11.htm この中に出てくる「バイブローランマ」とはどのようなものでしょうか。 検索エンジンで調べると、「バイブ」に反応していやらしい検索結果しか出てきませんでした(T T) どなたかよろしくお願いいたします。

  • 変更契約書の重要事項の変更の場合の印紙額

    変更契約書の重要事項の変更の場合の印紙額はいくらになるのでしょうか? https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/inshi/12/18.htm を見ても、印紙額がいくらになるのかの記載がないのですが、 200円でいいですか? それとも原契約に左右されるのでしょうか?

  • 法人税法上の短期前払費用についてです。

     法人税法基本通達にて、短期前払費用については、前倒しで支払った期の損金に算入できるとあります。こちらでの他の方がされた過去の質問にも、様々な具体例がありましたが、家賃の前払いも認められるのでしょうか。  具体的にいうと、2年間の事務所の賃貸借契約を結び、その契約書で1年分ずつを前払いにすると合意したとします。この場合には、1年分ずつを、継続して前払費用として処理していれば、法人税法上は損金となるのでしょうか。  それとも、契約を1年ごとにしていればこそ、損金に算入出来るものなのでしょうか。税務署の説明を受けてもクリアにならないのです。皆様、何卒よろしくお願い致します。

  • 貸倒損失(法基通9-6-3)の取立費用について

    貸倒損失(法基通9-6-3)の取立費用について 2点、教えてください。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/hojin/09/09_06_01.htm 1.この場合の「取立費用」には、旅費と日当くらい、 しかも一人分しか、認められないのでしょうか。 規定上の「その取立てのために要する旅費その他の費用」の その他の費用としてどこまで認められるか、ということです。 取立てに一回行ったら払ってもらえるというような 相手先前提ならそれでもいいのかもしれませんが、 実際に一回行けば払ってもらえるような相手先なんて そうはいないのでは、と思うからです。 気持ち的には、 数回分+弁護士費用+それにとられた時間の人件費 くらいまで認めてしてほしい、と思うのですが、 それは無理なのでしょうね。 2.売掛債権(継続的取引)が前提のようですが、 極端な例ですが、売掛金2万・貸付金1000万があり、 その得意先への「取立費用」が3万のとき、 売掛金2万を損失処理できるのでしょうか? 規定上は「当該売掛債権の総額が~」となっているので よさそうに見えるのですが、本当か?と思ってしまったもので。 1・2とも、法の趣旨から考えてしまうと、規定の文章が 個人的には「なんだかなあ」、と思ってしまったものですので、 実務上どんな感じになっているか、わかる方教えてください。

  • 前払い費用についての考え方

    前払い費用の定義に、一定の契約に従い継続的に役務の提供を受ける場合、いまだ提供されていない役務に対して支払われた対価とありますが、この継続的の部分について、お聞きしたいのですが 例えば会社の宣伝の為、駅の構内に会社名や製品の写真の入った看板を1年間で300万支払った場合、月間25万(12ヶ月分)づつ取り崩していくという考え方をしましたが、これで問題がないのか? ((仕訳 支払時 前払費用/現預金3000000 毎月 広告宣伝費/前払い費用 250000))  又、サッカー場のように試合のある日しか宣伝効果のない場所に設置した場合でも、継続的な役務の提供と考えて(駅の設置と同様の処理)も問題ないのでしょうか?

  • 前払費用

    次の文章の〔〕の部分((1)~(3)の部分)は、具体的にはどういうことを意味しているか、答えなさい。 前払費用は(1)〔一定の契約〕にしたがって(2)〔役務を継続して受けている〕場合、(3)〔まだ役務を受けていない〕のに支払った前払額である。 (上)の問題なのですが、どういう風に説明したらよいのか分かりません(>_<)どなたか分かる方教えてください。お願いします

  • 賃貸物件の水道配管工事(自己負担)

    事業所を賃借しました。法令上のトイレを増設する必要があり、水道配管の増設工事を行うため、家賃を減額してもらいました。しかし配管の所有権は相手にあります。この場合資本的支出には当たらないと考え、修繕費で処理していいのでしょうか。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/hojin/07/07_08.htm

  • 前払費用の振替日について

    翌月以降の経費を支払日に前払費用で計上し、翌月費用計上する日付ですが、1日でいいんですよね?会社の同僚が翌月末で計上してたので「?」と思って・・・。未払計上は費用発生の月末で、支払日に戻し、前払は支払日計上で費用該当月の1日に振替と思い込んでいたのですが。

  • 構築物と器具及び備品の違い

    ビニールハウスの耐用年数を調べている際に、 国税庁の以下のページを見ました。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/04/26.htm このページではまず構築物に該当するか、該当しないかを決めさらに細かく、 ビニールハウスの骨格などに合わせ耐用年数を求める方法を記しています。 構築物は多くの場合「土地の上に定着する建物以外の建造物や工作物」と説明されています。 すると今回のビニールハウスを構築物か器具及び備品のどちらに区分するかは、 定着しているか、していないかという点で考えればよいのでしょうか? さらに今回はビニールハウスが問題となっているので、 定着しているか、していないかを 簡単に移動できるか、できないか で考えればよいのでしょうか? どなたか回答いただけると助かりますm(_ _)m

専門家に質問してみよう