• 締切済み

米国特許の年金を払っていくのに安い方法は

米国特許を所有しています 一回目の年金は払いました、2回目の年金を払うことになったのですが、 担当の個人の弁理士屋が、高齢になってきたことと、異常な発言が多くなってきたため、 新しい払い方を模索しています。 私は個人なので、安さが最優先です。 浜松の商工会議所の特許相談を受けたら、日本技術貿易という事務所を紹介されましたが ここから返事があったけど、個人は相手にしてない、すまんというものでした。 いいとこを紹介して!

noname#211915
noname#211915

みんなの回答

回答No.1

http://clockw.co.jp/nenkin.htm はいかがでしょうか。

参考URL:
http://clockw.co.jp/nenkin.htm

関連するQ&A

  • 米国特許の年金を払っていく、どんな方法が

    米国特許の年金を払っていく際、 担当弁理士を飛ばして、自分で直で、アメリカに払っていくことも出来るんでしょうか。

  • 米国特許の特許維持料を自分で払っていくにはどんな!

    米国特許の特許維持料(特許の年金)を自分で払っていくにはどんな書類をそろえればいいのでしょう。 私は米国特許は取得しています。 今回3年というか3.5年目を迎え、小規模権利者として政府料金・特許維持料(特許の年金)800ドルを払うことになっています。 私の弁理士がおかしな言動をするようになり、弁理士と現地代理人を通さず自分で払いたくなりました。 どんな書類をそろえればいいのでしょう。米国特許商標庁のサイトのどこかに書いてないでしょうか。 また、小規模権利者より貧乏人向けコースMicro Entity極小規模事業団体というのが2011年9月16日より始まっています。 このMicro Entityコースにエントリーするには、外人である日本国籍者の私はダメでしょうか。OKでも、所得証明とかの用紙がいるのでしょうか。

  • 米国特許維持手数料(年金)は特許法のどこに出てる?

    私は米国特許を持っている。 それは独立項2つ。 個人としては、最低料金でいいはず。 私の付き合っている日本側の弁理士がほんとに気が利かず、 いろいろしゃべらないので、困っている。 私の弁理士は、 『小規模権利者(small entity)、 向かえて3~3.5年、 800ドルでいいか、 確認せよ。 』とだけで、驚きの荒っぽさ。 800ドルは確かに米国特許維持手数料(年金)の最低料金を示している。 2011年9月16日から、 micro entity極小規模事業団体が始まったことにも、私の弁理士は、コメントなし。 そこで、調べていくと 1.ちゃんとした会社(ノーマル) 2.小規模権利者(small entity) 3.micro entity極小規模事業団体 金額比で、1は100% 2は50% 3は25% 3~3.5年目 980ドル とも 950ドル とも 900ドルとも 7~7.5年目 2480ドル とも 1810ドル とも 11~11.5年目 4110ドルとも 2730ドルとも 本屋にある本で調べていくと以上のように3冊の本でいろいろな金額が書いてあり、 なんじゃこれはの超驚き、発行年を見ても、どの本も古くない。 とにかく確認せにゃいかんことは、3~3.5年目の正しい料金だ。 800ドルか900ドルか、それ以外か。 米国特許法のセクション41辺りにあるらしいが、 ネット上で見つけられん。 私は睨んでモノを探すのが大変苦手なのだ。 頼む、どこに出ているか教えてくれ。

  • 在日米国商工会議所(ACCJ)について

    在日米国商工会議所(ACCJ)とはいったい何をする会社?団体?なのでしょうか?日本にいる外国人に仕事を提供するでいいでしょうか?在日外国人がNOVAとか他に就ける職を紹介するようなとこですか?ハローワークみたいな。お門違いもいいとこでしたらすいません。無知なのでどなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 特許を個人で出願するときの問題点

     機械の研究・開発をしているサラリーマンです。  現在まで,特許を50件ほど出願していますが,全て社内の知的財産担当者及び弁理士が出願,審査請求,年金納入などの手続きをしています。  業務上の発明にならないので,社内のルートに流せない案があり,個人で出願できないかどうか考えています。  必要な費用は,特許庁のホームページに掲載があるので判りますが,出願,審査請求,拒絶通知への対応など,弁理士資格のない個人が対応できるかどうか,対応できるにしても,どんな困難さがあるのか,教えていただけないでしょうか。

  • 特許に関する契約

    特許についての質問です 去年の暮れに特許を出願したんですが、 その後の扱いに悩んでいます。 今回出願した特許のアドバイスを受けた結果 個人での製作は不可能だという事です。 出願して間もないですが、審査請求はまだ考えていません。 正直そんなに大きな話なのかはわかりませんが、 開発に1000億以上100人は必要だろうとアドバイスを受けました。 信頼できる弁護士あるいわ弁理士を探しています。 民事、刑事事件を扱う弁護士には当たり外れが多いと他の質問にあるように 知財を扱う弁護士にも当たり外れがあると判断したためです。 弁護士さんに依頼する内容は 1、特許使用のライセンス契約を手伝ってもらいたい 2、ライセンス契約に開発等に参加できるようしてもらう 3、弁護士には出願内容を伏せて上記の契約をする 当方は愛知県在住のため県内の信頼できる弁護士さん弁理士さんを紹介又は探す方法を教えてください 知財での失敗談成功談もありましたら教えてください。 また、失敗しないようにするアドバイスもありましたらお願いします。

  • ■ビジネスモデル特許の申請を弁理士に正式に依頼する前に、相談に乗ってくれるところはありますか?

     皆様のお知恵を、宜しくお願い致します。 ■【状況説明】  インターネットを使った副業を考えております。  私の場合は個人の副業レベルですので、大きな会社に真似をされては一たまりもありませんから、念のためにビジネスモデル特許を申請しておこうと考えております。 ■【質問】  申請する場合は弁理士さんでよいのでしょうか?  その場合の費用はどの程度かかるものでしょうか?  最終的には弁理士さんに正式に有料で相談に行きたいと思っております。  しかし、どんな弁理士さんがよいのかも全くわかりません。  ですので、いきなり飛び込みで弁理士事務所を探す前に、無料で色々な相談に乗って下さるところはないでしょうか?  検索したところ、日本弁理士会というのもあるようですが、他にもあるでしょうか?  あらかじめ「ビジネスモデル特許として通用しそうかどうか」を相談できたり、よい弁理士さんを紹介して下さるようなところがあればよいのですが。  ちなみに、関東地方在住です。

  • 特許カテは本当に必要か?

    特許カテゴリに関心をお持ちの皆さんにお聞きしたいと思います。 (特許カテゴリ: http://www.okweb.ne.jp/oshiete.php3?c=270) 私は特許事務所勤務歴がもうすぐ丸17年になります。 去年の8月に登録して以来、特許カテゴリで数多く回答してきました。 でも、最近ちょっと疑問に思えてきてしまいました。 本当にこのサイトでお役に立てているのだろうかと。 特許関係は、Web上で具体的な話をしてしまえば、登録されなくなってしまいます。 そのため、ご質問者様から詳しいお話をお聞きすることができず、特許庁のホームページを紹介したり、弁理士の所に行って相談することをお勧めしたりすることしかできないことが数多くありました。 こんな回答だったら、誰でもできるんじゃないだろうか? 専門家としての私の存在価値は何なんだろうか? そう思うことがしばしばあります。 こんな中途半端な回答しかできないこのサイトで、特許カテゴリは本当に必要でしょうか? 質問者だけではなく、閲覧者や専門家ではない回答者の方にも、特許カテゴリの過去ログをお読みになって役に立ったとお思いになることがあるのかどうかをお聞かせ頂ければありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 なお、どのようなご回答を頂いても、私の個人的なコメントは差し控えさせて頂きたいと思いますので、予めご了承下さい。

  • 弁理士会の特許相談の先生って実際に腕はどうですか?

    確か私が利用した時代には相談者の持ち時間が30分だったので私は1回しか利用したことがありませんでした。私はどちらかと言うと1時間の予約制だった知財センター(現在の中小企業振興公社)を利用していました。 そこで感じた悪までも個人的な見解ですが、そう言った特許相談の先生様は仕事を取るための営業活動ですよね。弁理士さんの6割ぐらいの方が弁理士一人事務所や個人事業主(共同法律事務所に間借りの方を含む)だと聞いたことがあります。中間処理の腕が優秀で引く手数多のお忙しい先生がボランティアで特許相談を遣っているんじゃありませんよね。Yサイトの方の質問者で明細書を自分で書いたと言う人がそのような先生方に指導を受けたから・・・と言う話を偶に目にすることに私は気が付きました。私は日本弁理士会の先生に相談しているんですよと力説する方がいらっしゃいます。特許法に関して相談されているのであればなるほどと思うのですが。 特許相談に普通に相談に行って中間処理の腕が優秀な先生に出会えるのですか。ぶっちゃけ、そこのところを教えて下さい。

  • 拒絶理由通知(29条の2)に対する処理

    初めて質問いたします。 個人で出願した特許に関して早期審査請求を実施しました。これに対し先日拒絶理由が特許庁より送付されてきました(拒絶理由は29条の2です)。現在、有効な戦略があれば対処して特許を成立させたいと考えております。 素人ですので個人で特許庁に回答することは無理と判断し弁理士の方と相談したいと思っているのですが、その準備のためにいくつか質問させてください。 Q1. 弁理士さんの知り合いはおりません。紹介してもらう最善の方法は日本弁理士会などがやられている無料 相談などでしょうか?(紹介は無料相談を利用しますが、回答作成などの実作業には費用を支払うつもりです。) Q2. 弁理士さんははじめ複数の方に相談してみるのがよろしいでしょうか? Q3. どういった程度のものが29条の2でだめで、どういった程度のものが新規の発明として認められるのか自分でもある程度知識をつけおきたいので参考書を探しています。門外漢でもある程度読めるような参考書があるようでしたら教えてください。 ちなみに当方のバックグラウンドは 1. 工学部出身。以前企業の研究開発部門におり業務で数件特許を書いた経験があります。ただし明細書作成の仕上げは会社担当の弁理士さんに実施していただきました。 2. 今回の特許は明細書作成までを自力でやりました。  (いまから考えるとこのときも弁理士さんと相談するべきでした。出願時は今よりものになるかどうかわからない状態で、費用をかけたくなかったので自力で実施しました。出願後しばらく放置していたのですが、世の中の流れからもしかしたらお金になるかもしれないと考え、最近審査請求しました) 3. 特許に関する参考書はどれがよいのかわからなからない状態の中、なにかで「特許判例百選」を見つけたので、目を通しました。しかし100%理解しているとはいえません。 です。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう