• ベストアンサー

拒絶理由通知(29条の2)に対する処理

初めて質問いたします。 個人で出願した特許に関して早期審査請求を実施しました。これに対し先日拒絶理由が特許庁より送付されてきました(拒絶理由は29条の2です)。現在、有効な戦略があれば対処して特許を成立させたいと考えております。 素人ですので個人で特許庁に回答することは無理と判断し弁理士の方と相談したいと思っているのですが、その準備のためにいくつか質問させてください。 Q1. 弁理士さんの知り合いはおりません。紹介してもらう最善の方法は日本弁理士会などがやられている無料 相談などでしょうか?(紹介は無料相談を利用しますが、回答作成などの実作業には費用を支払うつもりです。) Q2. 弁理士さんははじめ複数の方に相談してみるのがよろしいでしょうか? Q3. どういった程度のものが29条の2でだめで、どういった程度のものが新規の発明として認められるのか自分でもある程度知識をつけおきたいので参考書を探しています。門外漢でもある程度読めるような参考書があるようでしたら教えてください。 ちなみに当方のバックグラウンドは 1. 工学部出身。以前企業の研究開発部門におり業務で数件特許を書いた経験があります。ただし明細書作成の仕上げは会社担当の弁理士さんに実施していただきました。 2. 今回の特許は明細書作成までを自力でやりました。  (いまから考えるとこのときも弁理士さんと相談するべきでした。出願時は今よりものになるかどうかわからない状態で、費用をかけたくなかったので自力で実施しました。出願後しばらく放置していたのですが、世の中の流れからもしかしたらお金になるかもしれないと考え、最近審査請求しました) 3. 特許に関する参考書はどれがよいのかわからなからない状態の中、なにかで「特許判例百選」を見つけたので、目を通しました。しかし100%理解しているとはいえません。 です。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bentrey
  • ベストアンサー率40% (84/207)
回答No.1

企業で知的財産部門で権利化・活用に従事している者です。 特許法29条の2に基づく拒絶理由通知でしたらば、先行技術(特許になっているものor係属中の特許出願、面倒臭いので実案は省略)の引用拒絶ですから、拒絶応答の基本としては「引用された技術とは同一ではなく、『この部分』が違って新規性がある」旨を述べる必要があります。  弁理士は請求範囲の異同を言い抜けるプロでしょうから、上手く回避手段を提示してくれると思います。但し、拒絶応答期限が40日ぐらいでしょうから、弁理士に直ぐに対応してもらう必要があります。大企業からの委託発注案件をたくさん受けている有能な特許事務所になると、既存の顧客案件を処理(特に先願サーチ・特許出願)することを優先しますので、直ぐに良い弁理士を探し出して対応依頼・競技することが肝要です。 【Q1について】  やはり、取っ掛かりは日本弁理士会に相談することでしょうね。  弁理士も、自分の精通した(産業)分野と未知・不得手な分野がありますので、あなたの発明がどの分野であるのかを明確に伝えておかないと、分野の違う弁理士を紹介される時もあるのでご注意下さい。 【Q2について】  総論としては仰せの通りですが、複数の弁理士に相談する時間的余裕は無いと思います。 【Q3について】  特許法29条2については、拒絶の根拠となる発明・特許が示されていますので、「これらとは、解決手段において、この点が違って(即ち「従来技術には無い」)新しい技術ですう」と主張れば足り、応答としては楽です。しかし、場合によっては補正、特に特許請求の範囲を減縮することも必要です。  参考書については、僕の会社では、入社1年目~3年目の明細書作成担当者に対して以下の本を必読させています: (1)「広くて強い特許明細書の書き方」(吉井一男著:発明協会刊) (2)「特許ワークブック 書いてみよう特許明細書 出してみよう特許出願」(特許庁企画:発明協会刊) (3)「特許の知識[第7版] 理論と実際」(竹田和彦著:ダイヤモンド社) 初心者から中級者に使えますよ。

yfk8585
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。 そうですね。一刻も早く弁理士さんに相談しないといけませんね。実は通知を受け取ってから早くも10日ほど経ってしまっています。ちょうど期末で仕事が忙しくどうしても抜けられませんでした。 書籍紹介有難うございました。勉強させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#10537
noname#10537
回答No.5

>素人ですので個人で特許庁に回答することは無理と判断し弁理士の方と相談したいと思っているのですが、 今後継続して出願手続の依頼が見込める企業ならまだしも、一個人が自力で出願し、拒絶理由通知が来てから特許事務所にお願いした場合に、果たして受任してもらえるのかどうか、ちょっと疑問です。 すでに手に負えない状態になってしまっている可能性もありますし。 たとえ受任してもらえたとしても、その場合には出願時から受任していた場合の標準的な意見書・補正書作成費用と比較して割増で請求されるものと思っていてください。 素人の方が明細書を書いたものの後始末は、むしろ厄介なんです。 今さら遅いのですが、出願時から特許事務所に依頼すべきでしたね。 なお、先行技術と本願発明とを技術的に比較検討するのは、特許事務所の仕事ではなくて出願人の仕事と思ってください。 発明の技術背景からすべて一番わかっているのは、「当業者」たる発明者乃至出願人です。 特許事務所は、法律及び審査実務の観点から出願人にとって最善の道を選ぶべくサポートしますが、弁理士や特許事務所の実務担当者は「当業者」ではありませんので、発明者・出願人が技術的サポートをした方がいいです。 技術的サポートがあれば、あとは特許事務所の担当者が審査基準や過去の経験も考慮に入れて、審査官にその発明が特許性があるものであることを納得させるのに足りる意見書を作成してくれます。 但し、どうにもならない場合も多々あります。 専門家が見て新規性のないと思うものを新規性があると騙すことはできません。 くれぐれもその点は誤解なさらないようにしてください。

yfk8585
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10537
noname#10537
回答No.4

>在外者で90日だったように思います。 在外者は3か月でしょ。 90日は在外者の場合の審判請求期限です。 こんなこと、専門家にとっては常識かと思ってました。(苦笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • brevet1
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.3

Q3については、特許庁からでている審査基準の29条の2のところが参考になると思います。 応答期限は、普通は60日で、在外者で90日だったように思います。40日は商標の応答期限ではないでしょうか。

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/pdf/tjkijun_ii-3.pdf
yfk8585
質問者

お礼

私の場合は60日でした。補足有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10537
noname#10537
回答No.2

>拒絶応答期限が40日ぐらいでしょうから 「専門家」の方に横レスするのは気が引けるんですけど、意見書提出期限は60日じゃありませんか? http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/t_gaiyou/tokkyo1.htm

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/t_gaiyou/tokkyo1.htm
yfk8585
質問者

お礼

私の場合は60日でした。補足有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 17条の2第3項違反の拒絶理由通知に対する補正は・・・

    個人で特許出願をした者です。 審査請求後、29条、36条理由で拒絶理由通知が来ました。 これに対して、意見書と補正書を提出後、17条の2第3項違反のみ理由で再度拒絶理由通知が来ました。(「最後」ではありません。)これには、「・・・と補正すれば、拒絶理由が解消する」とあったのですが、問題はここからでして、次の補正は、前回補正前か後かどっちの明細書等において補正をすればよいのでしょうか?私的には「補正後の拒絶理由通知だから、補正後の明細書等において補正すればよいのでは・・・」と思ったりするのですが・・・でも特許請求の範囲を補正すれば、これに伴って明細書等も補正しなければならない・・・それではまた前回の拒絶理由(26条や36条理由)に対する意見をしなければいけないのか・・・私にはわからなく困っています・・・。どなた様か何卒ご教授お願いします!!

  • 拒絶理由通知について

    特許出願人が最後に受けた拒絶理由通知の際に指定された期間内にした明細書の補正が願書に最初に添付した明細書又は図面に記載した事項の範囲内においてされていないときでも、審査官が その補正を却下してはならない場合があるのかどうか 教えて下さい。

  • 拒絶理由通知の対応に参考となる書籍を教えてください

    初めまして、地方の企業で知的財産を担当しているサラリーマンです。弊社では毎年、何件かの特許出願を行ない、審査請求をしておりますが、特許庁から拒絶理由通知が打たれることがしばしばです。この拒絶理由の対処は、すべて弁理士さんにお願いしている次第ですが、権利化までの全費用を考えたとき、弊社で出願、審査請求、拒絶理由の対応、登録をしようと考えております。そこで標記の拒絶理由通知の対応に参考となる書籍を教えて頂きたく、本質問を致しました。尚、弊社は特許の知財部門を数年前から立ち上げたばかりで、知財部門は私一人です。 以上、宜しくお願い致します。

  • 商標の拒絶理由通知の応答を教えてください。

    商標の拒絶理由通知の応答を教えてください。 中小企業の知財担当をしている者です。弊社商品に使用する商標の登録出願をしたところ、先日、拒絶理由通知が届きました。拒絶理由は、商3条1項3号の「単に商品の形状を表示したもので自他商品識別機能を有しないものである」というものでした。特許出願の拒絶理由通知には、何度か応答して拒絶理由を解消し、特許査定を受けましたが、商標に就きましては、全くの素人同然であり、当該拒絶理由にどのように対処してすればいいのかわかりません。そこで商標登録出願の拒絶理由通知の応答方法が、特に3条1項3号について、記載されている書籍や特許電子図書館内でのサイトがございましたら、ご紹介して頂きたく、御相談致しました。本当は弁理士さんに相談するのが最善なのですが、弊社は経費削減でそのような費用が出してもらえず、困っております。 以上、宜しくお願い申し上げます。

  • 最後の拒絶理由通知

    最初に進歩性(29条2項)に基づく拒絶理由通知があり、意見書を提出しました。(補正はしていません。) その後、記載不備(36条6項2号)に基づく2回目の拒絶理由通知が来ました。ところが、この拒絶理由がいわゆる「最後の拒絶理由通知」とされてしまいました。備考として、次のように記載されていました。 『是正することが特許法第17条の2の要件に違反しない程度であるため通知しなかった軽微な記載上の不備が補正されず依然として記載要件に関する拒絶の理由があり、その拒絶の理由のみを通知する拒絶理由通知である。』 これは審査ガイドライン5.2.1最後の拒絶理由通知とすべきものの(2)(ii)に基づくものと思われます。 問題の発明は化学的プロセスに関するものであり、指摘された記載不備とは、そのプロセスで用いる膜フィルターの厚さの規定についてのもので、「厚さ数μ」とされていた「数μ」が不明瞭であるということでした。 このような場合、一般的に審査官はこの記載を具体的数値に置き換えることを要求しているものと考えられます。 しかし、膜フィルターの厚さは発明の作用効果にとって臨界的なものではなく、出願人には厚さに関する記載を削除するという選択肢もあります。 ここで問題となるのは、『最後の拒絶理由通知に対する補正は厳しく制限される』ということです。つまり、この場合、厚さに関する記載を削除する補正は、17条の2の4項2号の要件の違反になってしまいます。 最初の拒絶理由通知の際にすでに存在していた記載不備をその時点で指摘してもらえなかったばかりに、出願人は発明を不必要に限定せざるを得なくなってしまったのです。 このようなことがあってもいいものなのでしょうか? 審査官がこのケースでの2回目の拒絶理由通知を最後の拒絶理由通知としたのは、適切なのでしょうか?

  • 拒絶査定についてですが・・・・・・・・

    弁理士に依頼し、特許を出願致しました。既にメーカーとの契約が決まっておりますので、 個人ということもあり「早期審査請求」を致しました。それに対して一回だけ「拒絶理由通知書」が来まして、 第29条第1項、第2項が理由でした。それで意見書並びに補正書を弁理士に依頼し提出致しましたが、 「拒絶査定」という通知書が来ました。 弁理士の観点から相違点を意見したと思うのですが、弁理士は、その拒絶査定に対して 事実認定が誤っているので不服裁判にて覆る可能性が高いと言います。 そこで、私がその対象となった文献と本件を見比べていると、便利の意見とは異なる非常に分かり易い 明確な違いを発見致しました。これを審査官に伝えると理解してもらえると思うのですが、 何か良い対処方法はないものでしょうか? 拒絶理由通知書には、一度も「最後の」という言葉は含まれておりませんでした。 この場合でも、意見書や補正書を再度、提出することは出来ないものでしょうか? ちなみに、拒絶査定がきてから、30日は経っておりません。

  • 特許法37条の拒絶理由の対応方法について

    特許法37条の拒絶理由の対応方法について、 教えてください。 請求項1~3は、審査されましたが、 請求項4~8は、単一異性違反により審査されませんでした。 平成19年4月1日以前の出願、最初の拒絶理由です。 この場合、 請求項1~3を削除し、請求項4~8+明細書内の特定事項追加 は、問題なくできるでしょうか・・・。

  • 中間処理能力が優れた弁理士さんに質問します。

    私は自分で明細書を書いて特許を50本以上取得した個人の出願人です。 私の遠縁に審判官を定年退官された方がおり、私が初めての特許を取ったときに「コツが分かれば特許を取るのは簡単です」とアドバイスを受けました。同じ時期に、東京都の知的財産総合支援センター(10年以上前)で特許相談を担当され某法科大学院招聘教授をされていた先生にそのことを言うと、「そんな馬鹿なはずが無いだろう」と不機嫌な回答を得ました。 それから近年Yサイトで知り合った何処かの企業の知財部員さんに在ることを教えてもらいまして、自発補正でそれを行ったところ、それまで歯が立たなかった審査官が打った特許法第29条第2項の拒絶理由を分割出願の方で簡単に回避することができました。 更に別の出願で1回目の拒絶理由で審査官が36条を打って来たのでそれを解消させた所、別の引用文献を見つけてしまったと言うことになり29条2項を打たれてしまい。その際に、長年の疑問であった「コツが分かれば特許を取るのは簡単です」の真意を質問したところ。その核心部分を教えてもらうことが出来ました。私は150以上の中間処理を熟してきていますがほかの審査官は絶対に教えてくれませんでした。 29条2項の拒絶理由が打たれたら、これで特許が取れると確信できる弁理士先生は、世の中にどれぐらいいらっしゃるのでしょうか?

  • 29条の2の適用について

    弁理士試験勉強中の身です。よろしくお願いします。 基本的なことだとは思いますが、ぜひ教えていただきたく、よろしくお願いし ます。 29条の2が適用される条件としては、「先願が出願公開されていること」があ ると思いますが、すると、通常なら29条の2で拒絶される後願を出願するとき に、出願とと同時に審査請求して、まだ先願が公開されていない時に(先願の 出願から18ヶ月以内に)、後願の実体審査をした場合、29条の2は適用されない のでしょうか? 後願の実体審査の時にはまだ先願は公開されていないわけで、すなわちひょっ とすると先願は、公開されずに取り下げになる可能性もあるわけで、その場合、 本当に29条の2は適用されないのは明らかです。その可能性をつぶしてから実 体審査するためには、先願の出願から18ヶ月待ってから後願の実体審査をしな けばならず、それも納得できない話です。 しかし、そうすると、29条の2で拒絶がくるのを防ぐために、なるべく早く審 査請求をすべきというテクニックが有効になることになり、先願にとっては、 29条の2の目的のひとつである、「防衛出願の抑止」すなわち、「防衛出願な んかしなくても、明細書に記載した発明を保護する」という肝心の部分が台無 しになってしまいます。 このようなケースの場合、どのように考えたらよいのでしょう?その根拠条文 はどれになるのでしょうか? 申し訳ありませんが、教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 優先権と29条の2

    下記事案についてお尋ねします。 甲:出願A1 1月に特許請求の範囲[イ]でパリ同盟国に出願。   出願A2 4月にパリ優先権を伴って、特許請求の範囲[イ]/明細書[イ、ロ]として日本に出願。   出願A3 8月に国内優先権を伴って、特許請求の範囲[イ、ロ]/明細書[イ、ロ]として出願。(ロにのみ優先権主張) 乙:出願B 2月に特許請求の範囲[イ]で我が国に出願。 甲、乙とも自ら発明。 質問1  この場合、出願A2は国内優先権の基礎となっているので、1年3月で取り下げとみなされ、公開もされない。すると、乙の出願Bは、法の適用上先願として取り扱われる(パリ4条B)出願A2が無くなったので、29条の2で拒絶されることは無いのでしょうか。 質問2 乙が出願A3時にA1を基礎とするパリ優先権を主張していた場合、出願Bの拒絶理由としてはパリ4条Bだけでいいのでしょうか? それとも、39条や29条の2も挙げるべきなのでしょうか? 審査基準には29条の2の所に、他の特許出願がパリ優先権を伴う場合は第一国出願時に出願したものとみなすとあるので、迷います。(II部第三章 2.2(3)) よろしくお願いいたします。