• ベストアンサー

拒絶理由通知(29条の2)に対する処理

noname#10537の回答

noname#10537
noname#10537
回答No.2

>拒絶応答期限が40日ぐらいでしょうから 「専門家」の方に横レスするのは気が引けるんですけど、意見書提出期限は60日じゃありませんか? http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/t_gaiyou/tokkyo1.htm

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/t_gaiyou/tokkyo1.htm
yfk8585
質問者

お礼

私の場合は60日でした。補足有難うございました。

関連するQ&A

  • 17条の2第3項違反の拒絶理由通知に対する補正は・・・

    個人で特許出願をした者です。 審査請求後、29条、36条理由で拒絶理由通知が来ました。 これに対して、意見書と補正書を提出後、17条の2第3項違反のみ理由で再度拒絶理由通知が来ました。(「最後」ではありません。)これには、「・・・と補正すれば、拒絶理由が解消する」とあったのですが、問題はここからでして、次の補正は、前回補正前か後かどっちの明細書等において補正をすればよいのでしょうか?私的には「補正後の拒絶理由通知だから、補正後の明細書等において補正すればよいのでは・・・」と思ったりするのですが・・・でも特許請求の範囲を補正すれば、これに伴って明細書等も補正しなければならない・・・それではまた前回の拒絶理由(26条や36条理由)に対する意見をしなければいけないのか・・・私にはわからなく困っています・・・。どなた様か何卒ご教授お願いします!!

  • 拒絶理由通知について

    特許出願人が最後に受けた拒絶理由通知の際に指定された期間内にした明細書の補正が願書に最初に添付した明細書又は図面に記載した事項の範囲内においてされていないときでも、審査官が その補正を却下してはならない場合があるのかどうか 教えて下さい。

  • 拒絶理由通知の対応に参考となる書籍を教えてください

    初めまして、地方の企業で知的財産を担当しているサラリーマンです。弊社では毎年、何件かの特許出願を行ない、審査請求をしておりますが、特許庁から拒絶理由通知が打たれることがしばしばです。この拒絶理由の対処は、すべて弁理士さんにお願いしている次第ですが、権利化までの全費用を考えたとき、弊社で出願、審査請求、拒絶理由の対応、登録をしようと考えております。そこで標記の拒絶理由通知の対応に参考となる書籍を教えて頂きたく、本質問を致しました。尚、弊社は特許の知財部門を数年前から立ち上げたばかりで、知財部門は私一人です。 以上、宜しくお願い致します。

  • 商標の拒絶理由通知の応答を教えてください。

    商標の拒絶理由通知の応答を教えてください。 中小企業の知財担当をしている者です。弊社商品に使用する商標の登録出願をしたところ、先日、拒絶理由通知が届きました。拒絶理由は、商3条1項3号の「単に商品の形状を表示したもので自他商品識別機能を有しないものである」というものでした。特許出願の拒絶理由通知には、何度か応答して拒絶理由を解消し、特許査定を受けましたが、商標に就きましては、全くの素人同然であり、当該拒絶理由にどのように対処してすればいいのかわかりません。そこで商標登録出願の拒絶理由通知の応答方法が、特に3条1項3号について、記載されている書籍や特許電子図書館内でのサイトがございましたら、ご紹介して頂きたく、御相談致しました。本当は弁理士さんに相談するのが最善なのですが、弊社は経費削減でそのような費用が出してもらえず、困っております。 以上、宜しくお願い申し上げます。

  • 最後の拒絶理由通知

    最初に進歩性(29条2項)に基づく拒絶理由通知があり、意見書を提出しました。(補正はしていません。) その後、記載不備(36条6項2号)に基づく2回目の拒絶理由通知が来ました。ところが、この拒絶理由がいわゆる「最後の拒絶理由通知」とされてしまいました。備考として、次のように記載されていました。 『是正することが特許法第17条の2の要件に違反しない程度であるため通知しなかった軽微な記載上の不備が補正されず依然として記載要件に関する拒絶の理由があり、その拒絶の理由のみを通知する拒絶理由通知である。』 これは審査ガイドライン5.2.1最後の拒絶理由通知とすべきものの(2)(ii)に基づくものと思われます。 問題の発明は化学的プロセスに関するものであり、指摘された記載不備とは、そのプロセスで用いる膜フィルターの厚さの規定についてのもので、「厚さ数μ」とされていた「数μ」が不明瞭であるということでした。 このような場合、一般的に審査官はこの記載を具体的数値に置き換えることを要求しているものと考えられます。 しかし、膜フィルターの厚さは発明の作用効果にとって臨界的なものではなく、出願人には厚さに関する記載を削除するという選択肢もあります。 ここで問題となるのは、『最後の拒絶理由通知に対する補正は厳しく制限される』ということです。つまり、この場合、厚さに関する記載を削除する補正は、17条の2の4項2号の要件の違反になってしまいます。 最初の拒絶理由通知の際にすでに存在していた記載不備をその時点で指摘してもらえなかったばかりに、出願人は発明を不必要に限定せざるを得なくなってしまったのです。 このようなことがあってもいいものなのでしょうか? 審査官がこのケースでの2回目の拒絶理由通知を最後の拒絶理由通知としたのは、適切なのでしょうか?

  • 拒絶査定についてですが・・・・・・・・

    弁理士に依頼し、特許を出願致しました。既にメーカーとの契約が決まっておりますので、 個人ということもあり「早期審査請求」を致しました。それに対して一回だけ「拒絶理由通知書」が来まして、 第29条第1項、第2項が理由でした。それで意見書並びに補正書を弁理士に依頼し提出致しましたが、 「拒絶査定」という通知書が来ました。 弁理士の観点から相違点を意見したと思うのですが、弁理士は、その拒絶査定に対して 事実認定が誤っているので不服裁判にて覆る可能性が高いと言います。 そこで、私がその対象となった文献と本件を見比べていると、便利の意見とは異なる非常に分かり易い 明確な違いを発見致しました。これを審査官に伝えると理解してもらえると思うのですが、 何か良い対処方法はないものでしょうか? 拒絶理由通知書には、一度も「最後の」という言葉は含まれておりませんでした。 この場合でも、意見書や補正書を再度、提出することは出来ないものでしょうか? ちなみに、拒絶査定がきてから、30日は経っておりません。

  • 特許法37条の拒絶理由の対応方法について

    特許法37条の拒絶理由の対応方法について、 教えてください。 請求項1~3は、審査されましたが、 請求項4~8は、単一異性違反により審査されませんでした。 平成19年4月1日以前の出願、最初の拒絶理由です。 この場合、 請求項1~3を削除し、請求項4~8+明細書内の特定事項追加 は、問題なくできるでしょうか・・・。

  • 中間処理能力が優れた弁理士さんに質問します。

    私は自分で明細書を書いて特許を50本以上取得した個人の出願人です。 私の遠縁に審判官を定年退官された方がおり、私が初めての特許を取ったときに「コツが分かれば特許を取るのは簡単です」とアドバイスを受けました。同じ時期に、東京都の知的財産総合支援センター(10年以上前)で特許相談を担当され某法科大学院招聘教授をされていた先生にそのことを言うと、「そんな馬鹿なはずが無いだろう」と不機嫌な回答を得ました。 それから近年Yサイトで知り合った何処かの企業の知財部員さんに在ることを教えてもらいまして、自発補正でそれを行ったところ、それまで歯が立たなかった審査官が打った特許法第29条第2項の拒絶理由を分割出願の方で簡単に回避することができました。 更に別の出願で1回目の拒絶理由で審査官が36条を打って来たのでそれを解消させた所、別の引用文献を見つけてしまったと言うことになり29条2項を打たれてしまい。その際に、長年の疑問であった「コツが分かれば特許を取るのは簡単です」の真意を質問したところ。その核心部分を教えてもらうことが出来ました。私は150以上の中間処理を熟してきていますがほかの審査官は絶対に教えてくれませんでした。 29条2項の拒絶理由が打たれたら、これで特許が取れると確信できる弁理士先生は、世の中にどれぐらいいらっしゃるのでしょうか?

  • 29条の2の適用について

    弁理士試験勉強中の身です。よろしくお願いします。 基本的なことだとは思いますが、ぜひ教えていただきたく、よろしくお願いし ます。 29条の2が適用される条件としては、「先願が出願公開されていること」があ ると思いますが、すると、通常なら29条の2で拒絶される後願を出願するとき に、出願とと同時に審査請求して、まだ先願が公開されていない時に(先願の 出願から18ヶ月以内に)、後願の実体審査をした場合、29条の2は適用されない のでしょうか? 後願の実体審査の時にはまだ先願は公開されていないわけで、すなわちひょっ とすると先願は、公開されずに取り下げになる可能性もあるわけで、その場合、 本当に29条の2は適用されないのは明らかです。その可能性をつぶしてから実 体審査するためには、先願の出願から18ヶ月待ってから後願の実体審査をしな けばならず、それも納得できない話です。 しかし、そうすると、29条の2で拒絶がくるのを防ぐために、なるべく早く審 査請求をすべきというテクニックが有効になることになり、先願にとっては、 29条の2の目的のひとつである、「防衛出願の抑止」すなわち、「防衛出願な んかしなくても、明細書に記載した発明を保護する」という肝心の部分が台無 しになってしまいます。 このようなケースの場合、どのように考えたらよいのでしょう?その根拠条文 はどれになるのでしょうか? 申し訳ありませんが、教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 優先権と29条の2

    下記事案についてお尋ねします。 甲:出願A1 1月に特許請求の範囲[イ]でパリ同盟国に出願。   出願A2 4月にパリ優先権を伴って、特許請求の範囲[イ]/明細書[イ、ロ]として日本に出願。   出願A3 8月に国内優先権を伴って、特許請求の範囲[イ、ロ]/明細書[イ、ロ]として出願。(ロにのみ優先権主張) 乙:出願B 2月に特許請求の範囲[イ]で我が国に出願。 甲、乙とも自ら発明。 質問1  この場合、出願A2は国内優先権の基礎となっているので、1年3月で取り下げとみなされ、公開もされない。すると、乙の出願Bは、法の適用上先願として取り扱われる(パリ4条B)出願A2が無くなったので、29条の2で拒絶されることは無いのでしょうか。 質問2 乙が出願A3時にA1を基礎とするパリ優先権を主張していた場合、出願Bの拒絶理由としてはパリ4条Bだけでいいのでしょうか? それとも、39条や29条の2も挙げるべきなのでしょうか? 審査基準には29条の2の所に、他の特許出願がパリ優先権を伴う場合は第一国出願時に出願したものとみなすとあるので、迷います。(II部第三章 2.2(3)) よろしくお願いいたします。