• ベストアンサー

拒絶理由通知の対応に参考となる書籍を教えてください

初めまして、地方の企業で知的財産を担当しているサラリーマンです。弊社では毎年、何件かの特許出願を行ない、審査請求をしておりますが、特許庁から拒絶理由通知が打たれることがしばしばです。この拒絶理由の対処は、すべて弁理士さんにお願いしている次第ですが、権利化までの全費用を考えたとき、弊社で出願、審査請求、拒絶理由の対応、登録をしようと考えております。そこで標記の拒絶理由通知の対応に参考となる書籍を教えて頂きたく、本質問を致しました。尚、弊社は特許の知財部門を数年前から立ち上げたばかりで、知財部門は私一人です。 以上、宜しくお願い致します。

  • 0756
  • お礼率100% (3/3)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gugux
  • ベストアンサー率16% (68/413)
回答No.1

「特許出願の拒絶理由への対応―意見書の書き方」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806526681/hatena-22/ref%3Dnosim/250-9468860-8599466 とかはどうかな?

0756
質問者

お礼

guguxさん、ご回答をありがとうございます。 お礼の文を補足に書いてしまいました。申し訳ございません。書籍をインターネットで検索すると、ご紹介頂いた書籍が真っ先にヒットしますが、拒絶理由通知の対応策を書いた本は、少ないのでしょうか?

0756
質問者

補足

guguxさん、ご回答をありがとうございます。 紹介して頂いた「特許出願の拒絶理由への対応―意見書の書き方」の使い勝手は、いかがでしたか?実際の拒絶理由通知の対応に役立ったでしょうか?本書を参考に、後は場数を踏むのみでしょうか?

その他の回答 (2)

  • Carulon
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.3

説教めいた話は抜きにして、以下の本なんか如何でしょうか。 「拒絶理由通知との対話」 稲葉慶和著、発明協会 拒絶理由通知書を通じて、審査官の考え方を知ることができるとともに、慣れない方がハマりやすい落とし穴などについてフォローしてくれてます。この1冊で完璧などどいうことはありませんが、拒絶理由通知書に対する基本的な考え方を掴むことはできると思います。 (アマゾンで)在庫切れですが、参考までにリンクも載せておきます。 現実的には出願から登録まで社内のみで処理することは相当無理があると思いますが、できることから一つずつ積み重ねていくことは大事だと思います。 特に、拒絶理由通知に対する基本的な考え方を知ると、他人の意見書・補正書のデキを評価する力も身に付いてきます。従って、現在のように特許事務所に依頼をするにしても、その仕事の良し悪しをある程度評価することもでき、決して損にはならないと思います。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4827102902/qid%3D1119974757/249-1382872-3407511
0756
質問者

お礼

Carulonさん、ありがとうございます。本日偶然にも東京へ出張ですので、神田の本屋さんを探してみます。

  • PatPatPat
  • ベストアンサー率67% (23/34)
回答No.2

拒絶理由通知に対する応答以前に、明細書を書くことから自力でやろうとお考えなのですよね? それでしたら、まずはその方面の本を読んだ方がいいですよ。明細書がきちんと書かれていなければ、拒絶理由に対する応答もできません。 拒絶理由通知に対する応答については、特許法の条文をマスターすること、審査基準を知っておくことが基本中の基本です。少なくとも重要条文については暗記するぐらいの努力が必要ですし、審査基準もざっと目を通しておいて下さい。そこが理解できていなければ、応答が適切であるのかどうかの判断すらできません。 http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/kijun2_list.htm http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/tukujitu_kijun.htm しかし、発明は出願ごとに違いますので、拒絶理由通知の内容も1件1件異なる上に、審査官に依っても異なってきます。それぞれ個別に対応の仕方をマスターできる本など存在しません。あとは経験です。 > 毎年、何件かの特許出願 特許事務所の実務担当者は、国内企業担当者だと年間に60~120件程度、外国企業担当者だと20~60件程度の出願を扱って経験を積んでいます。しかも、各自が経験したケースの情報を提供しあって勉強会を開くなどの努力をしています。そのレベルまで到達するには、相当の努力が必要ですよ。 毎年何件か程度のキャリアですと、習熟できるだけの経験を積むには数十年かかるでしょうが、それでも、自分で発明しなければ出願もできない個人の発明家さんと比べればまだましだと思いますので、もうちょっと可能性を考えてみましょう。 > 権利化までの全費用を考えたとき、弊社で出願、審査請求、拒絶理由の対応、登録をしようと考えております。 社内に弁理士を抱えていて世界を相手に活躍しているような大企業でも弁理士さんに依頼しているのは何故なのだろうかと考えてみたことがありますか? 上述のように、拒絶理由通知に対する応答を毎日のように実務として経験している人たちとは、どうしても力の差が出てくるからです。特許法の条文を理解し、審査基準も理解しているからこそ、毎日のように現場で実務を経験している人たちの実力もわかるのでしょう。法律上の知識も実務の経験もない人ほど、専門家の実力が理解できないのだと思います。 すぐにどうこうしようと考えるのはやめて、条文をマスターし、審査基準もある程度理解した上で(←これが重要!)、少なくとも数年は特許事務所に任せ、プロのやり方を勉強した方がよろしいのではないでしょうか。拒絶理由通知に対するプロの応答の仕方を見て、疑問があったら「ここはどうしてこういう応答の仕方をするのか?」、「こういう応答の仕方ではダメなのか?」と質問して教わっていった方が、力がつくように思います。 以上まとめると、 ・より強い権利を取得するための明細書の書き方が書かれている本を熟読すること、 ・特許法の条文を理解すること(少なくとも発明協会発行の「工業所有権(産業財産権)法令集」や「工業所有権逐条解説」程度は手元に置いておいてください)、 ・特許庁HPにある審査基準を読んでおくこと、 ・特許事務所のやり方をよく見て、勉強すること。 少しでも早く経費節減をしたいというお気持ちはわかりますが、少なくとも力をつけるまでは経験を積ませてほしいと会社にお願いすることを強くお勧めします。

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/kijun2_list.htm, http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/tukujitu_kijun.htm
0756
質問者

お礼

確かにおっしゃる通りです。日々努力致します。ご指導ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 商標の拒絶理由通知の応答を教えてください。

    商標の拒絶理由通知の応答を教えてください。 中小企業の知財担当をしている者です。弊社商品に使用する商標の登録出願をしたところ、先日、拒絶理由通知が届きました。拒絶理由は、商3条1項3号の「単に商品の形状を表示したもので自他商品識別機能を有しないものである」というものでした。特許出願の拒絶理由通知には、何度か応答して拒絶理由を解消し、特許査定を受けましたが、商標に就きましては、全くの素人同然であり、当該拒絶理由にどのように対処してすればいいのかわかりません。そこで商標登録出願の拒絶理由通知の応答方法が、特に3条1項3号について、記載されている書籍や特許電子図書館内でのサイトがございましたら、ご紹介して頂きたく、御相談致しました。本当は弁理士さんに相談するのが最善なのですが、弊社は経費削減でそのような費用が出してもらえず、困っております。 以上、宜しくお願い申し上げます。

  • 特許を個人で出願するときの問題点

     機械の研究・開発をしているサラリーマンです。  現在まで,特許を50件ほど出願していますが,全て社内の知的財産担当者及び弁理士が出願,審査請求,年金納入などの手続きをしています。  業務上の発明にならないので,社内のルートに流せない案があり,個人で出願できないかどうか考えています。  必要な費用は,特許庁のホームページに掲載があるので判りますが,出願,審査請求,拒絶通知への対応など,弁理士資格のない個人が対応できるかどうか,対応できるにしても,どんな困難さがあるのか,教えていただけないでしょうか。

  • 拒絶理由通知(29条の2)に対する処理

    初めて質問いたします。 個人で出願した特許に関して早期審査請求を実施しました。これに対し先日拒絶理由が特許庁より送付されてきました(拒絶理由は29条の2です)。現在、有効な戦略があれば対処して特許を成立させたいと考えております。 素人ですので個人で特許庁に回答することは無理と判断し弁理士の方と相談したいと思っているのですが、その準備のためにいくつか質問させてください。 Q1. 弁理士さんの知り合いはおりません。紹介してもらう最善の方法は日本弁理士会などがやられている無料 相談などでしょうか?(紹介は無料相談を利用しますが、回答作成などの実作業には費用を支払うつもりです。) Q2. 弁理士さんははじめ複数の方に相談してみるのがよろしいでしょうか? Q3. どういった程度のものが29条の2でだめで、どういった程度のものが新規の発明として認められるのか自分でもある程度知識をつけおきたいので参考書を探しています。門外漢でもある程度読めるような参考書があるようでしたら教えてください。 ちなみに当方のバックグラウンドは 1. 工学部出身。以前企業の研究開発部門におり業務で数件特許を書いた経験があります。ただし明細書作成の仕上げは会社担当の弁理士さんに実施していただきました。 2. 今回の特許は明細書作成までを自力でやりました。  (いまから考えるとこのときも弁理士さんと相談するべきでした。出願時は今よりものになるかどうかわからない状態で、費用をかけたくなかったので自力で実施しました。出願後しばらく放置していたのですが、世の中の流れからもしかしたらお金になるかもしれないと考え、最近審査請求しました) 3. 特許に関する参考書はどれがよいのかわからなからない状態の中、なにかで「特許判例百選」を見つけたので、目を通しました。しかし100%理解しているとはいえません。 です。よろしくお願いします。

  • 拒絶査定についてですが・・・・・・・・

    弁理士に依頼し、特許を出願致しました。既にメーカーとの契約が決まっておりますので、 個人ということもあり「早期審査請求」を致しました。それに対して一回だけ「拒絶理由通知書」が来まして、 第29条第1項、第2項が理由でした。それで意見書並びに補正書を弁理士に依頼し提出致しましたが、 「拒絶査定」という通知書が来ました。 弁理士の観点から相違点を意見したと思うのですが、弁理士は、その拒絶査定に対して 事実認定が誤っているので不服裁判にて覆る可能性が高いと言います。 そこで、私がその対象となった文献と本件を見比べていると、便利の意見とは異なる非常に分かり易い 明確な違いを発見致しました。これを審査官に伝えると理解してもらえると思うのですが、 何か良い対処方法はないものでしょうか? 拒絶理由通知書には、一度も「最後の」という言葉は含まれておりませんでした。 この場合でも、意見書や補正書を再度、提出することは出来ないものでしょうか? ちなみに、拒絶査定がきてから、30日は経っておりません。

  • 拒絶理由通知について

    特許出願人が最後に受けた拒絶理由通知の際に指定された期間内にした明細書の補正が願書に最初に添付した明細書又は図面に記載した事項の範囲内においてされていないときでも、審査官が その補正を却下してはならない場合があるのかどうか 教えて下さい。

  • 拒絶理由通知について

    最初の拒絶理由通知が届いて、拒絶理由が解消されないからと言って最後の拒絶理由通知を受け取ることなく拒絶査定を受け取ることになるケースってありますか? 拒絶査定の対応って特許庁にいくら支払えばよいのですか?

  • 17条の2第3項違反の拒絶理由通知に対する補正は・・・

    個人で特許出願をした者です。 審査請求後、29条、36条理由で拒絶理由通知が来ました。 これに対して、意見書と補正書を提出後、17条の2第3項違反のみ理由で再度拒絶理由通知が来ました。(「最後」ではありません。)これには、「・・・と補正すれば、拒絶理由が解消する」とあったのですが、問題はここからでして、次の補正は、前回補正前か後かどっちの明細書等において補正をすればよいのでしょうか?私的には「補正後の拒絶理由通知だから、補正後の明細書等において補正すればよいのでは・・・」と思ったりするのですが・・・でも特許請求の範囲を補正すれば、これに伴って明細書等も補正しなければならない・・・それではまた前回の拒絶理由(26条や36条理由)に対する意見をしなければいけないのか・・・私にはわからなく困っています・・・。どなた様か何卒ご教授お願いします!!

  • 特許法37条の拒絶理由の対応方法について

    特許法37条の拒絶理由の対応方法について、 教えてください。 請求項1~3は、審査されましたが、 請求項4~8は、単一異性違反により審査されませんでした。 平成19年4月1日以前の出願、最初の拒絶理由です。 この場合、 請求項1~3を削除し、請求項4~8+明細書内の特定事項追加 は、問題なくできるでしょうか・・・。

  • 最後の拒絶理由通知

    最初に進歩性(29条2項)に基づく拒絶理由通知があり、意見書を提出しました。(補正はしていません。) その後、記載不備(36条6項2号)に基づく2回目の拒絶理由通知が来ました。ところが、この拒絶理由がいわゆる「最後の拒絶理由通知」とされてしまいました。備考として、次のように記載されていました。 『是正することが特許法第17条の2の要件に違反しない程度であるため通知しなかった軽微な記載上の不備が補正されず依然として記載要件に関する拒絶の理由があり、その拒絶の理由のみを通知する拒絶理由通知である。』 これは審査ガイドライン5.2.1最後の拒絶理由通知とすべきものの(2)(ii)に基づくものと思われます。 問題の発明は化学的プロセスに関するものであり、指摘された記載不備とは、そのプロセスで用いる膜フィルターの厚さの規定についてのもので、「厚さ数μ」とされていた「数μ」が不明瞭であるということでした。 このような場合、一般的に審査官はこの記載を具体的数値に置き換えることを要求しているものと考えられます。 しかし、膜フィルターの厚さは発明の作用効果にとって臨界的なものではなく、出願人には厚さに関する記載を削除するという選択肢もあります。 ここで問題となるのは、『最後の拒絶理由通知に対する補正は厳しく制限される』ということです。つまり、この場合、厚さに関する記載を削除する補正は、17条の2の4項2号の要件の違反になってしまいます。 最初の拒絶理由通知の際にすでに存在していた記載不備をその時点で指摘してもらえなかったばかりに、出願人は発明を不必要に限定せざるを得なくなってしまったのです。 このようなことがあってもいいものなのでしょうか? 審査官がこのケースでの2回目の拒絶理由通知を最後の拒絶理由通知としたのは、適切なのでしょうか?

  • 特許の拒絶理由通知に意見だけで対応可能か?

    特許の拒絶理由通知に意見だけで対応可能でしょうか? 補正書で補正をしないで意見書だけで対応して通るものでしょうか?