• ベストアンサー

いぬばしりの目的とは?

3月に完成した新築物件に住んでいます。犬ばしりの意味をあまり理解せず、当初の建築会社からのプラン通りに50センチほどの犬ばしりをつけてもらいました。2階のバルコニーが広めで、犬ばしりより前にバルコニーの軒が出ていて、雨が降るたびにバルコニーからの雨水が砂敷きのところにはねて、犬ばしり自体も1階のシャッターやサッシも泥だらけです。本来は2階の軒より前に出るように犬ばしりは広く作るべきだったのでしょうか? 犬ばしりのコンクリを広めに打ち直してもらった方がいいですか? 砂利を敷こうかとも考えていますが、きれいにおさめられる自信がありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.5

普通はバルコニーには笠木がついているので、下にそんなに雨は垂れないはずなんですが。 あまり下に雨が垂れるようなら、いっそのこと、樋をつけた方がよいのではないですか。 あるいはバルコニーの施工方法が間違っているんじゃないですか。

ymcma
質問者

お礼

回答ありがとうございます。バルコニーの笠木という言葉自体よく分からなかったので、さっそく調べてみました。ただの手摺りだと思っていたのですが、あの部分が雨が垂れるのを防ぐ役割もしているんですね。自宅についているものも見てみましたが、素人目にはそれなりのものがついているようには見えます。 バルコニーの施工方法という話になると、建築業者さんに確認するしかないですね。(間違っているとしても認めてもらえるか分かりませんが…) 砂利敷きの選択肢も含め、もう少し検討してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • star-dog
  • ベストアンサー率29% (215/717)
回答No.4

犬走りは、雑草や雨水の跳ね返りによる汚れから建物の下部を守るためのものです 犬走り用の砂利がホームセンターに売っています 砂利だけだと雑草が生えてくる場合があるので、砂利の下に防草シートを敷くと良いようです あまり細かい砂利だと、猫ちゃんがお土産を置いていく場合があるので気を付けて下さい

ymcma
質問者

お礼

回答ありがとうございました。ホームセンターで砂利を見たりしていますが、厚さ3センチほど敷き詰めようとすると、かなりの量(重量的にも)になるし…と思い、迷っているところです。防草シートも敷いた方がいいというのは聞いたことがあります。ネコちゃんに気に入られても困るので、そのあたりも考慮して砂利を選ばなければいけませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.3

犬走りの表面はコンクリより砂利の方が防犯になります。 (歩けば音がする) #2さんの回答通り、バルコニーの雨樋をきちんと処理した方がいいです。

ymcma
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やっぱりベランダの雨どいにも問題があるようですね。 砂利と両方で検討してみます。 これから梅雨のシーズンがやってくるので、なんとかこの問題を早く解決したいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

犬走りの目的は雑草が基礎より50センチ以内に生えない様に防御する役割です。 雑草が基礎のすぐ横まで来ると、雑草の根が基礎の下まで潜り込むことが在るから。 質問者さんの問題は犬走りの問題では無くて、ベランダの雨じまい、具体的には雨樋の取り回しで解決するのが正攻法と思います。

ymcma
質問者

お礼

回答ありがとうございました。犬走りは雑草から基礎を防御する意味合いもあるんですね。家を建てることになって初めて耳にする言葉も多かったのですが、分からない部分は建築屋さんに任せていました。住んでみて反省することも多いです。 犬走りの幅が狭すぎたと思い込んでいたので、ベランダの雨じまいに問題があるとは思っていませんでした。 ありがとうございました、確認してみます。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.1

コンクリートだと雨粒が反射し外壁に散乱する 雨垂れの位置にモルタル(石or煉瓦)で溝を作り 砂利で埋めるのは如何

ymcma
質問者

お礼

回答ありがとうございました。雨垂れの位置の処理をどうしたらいいものかと悩んでいました。大き目の飛び石を溝にして置いてみようかと思ったり。砂利を敷くだけだと、砂敷きの部分と混ざってきてしまいますよね。モルタルを上手に使う自信がないのですが、考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルミサッシ枠(下部)からの雨の漏れ

    お世話になっております。 建築師さんにお願いして、戸建て住宅を設計していただき、昨年末に完成しました。 住んでみて、気になっているのが アルミサッシ(下部)から、雨水が漏れて侵入してくるのです。 我が家は、コンセプトとして 「軒がない」ので、雨水がダイレクトに窓ガラスに当たります。その水がレールから外側に落ちる(水切り?) 仕組みにはなっているのですが、風向きや雨の量によっては、多少室内のサッシレール→サン(と呼ぶのでしょうか?)に入り込んできます。 勿論、サッシレールと床には段差があるので、 床にまで水が入ってくることはないと思うのですが・・・ただ、台風などが来て、大量の雨が降った場合に心配です。 これが、仕方の無い「仕様」としてのことなのか それとも、サッシの取り付けにおいて防水処理などの 問題から来ているのか、分かりかねております。 お忙しいところすみませんが、どなたかご存知でしたら お教えいただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 軒の無い家の対処法を教えてくださいl

    築6年の中古住宅を購入し、快適な生活をしているのですが、屋根の軒が30cm程しか無くサッシには全く軒が無いのでちょっとの雨でも窓をすべて閉めなくてはなりません。1階はテラスを設置しようかと計画中ですが、2階の部屋はどうしようもありません。何か対処法は無いでしょうか?引っ越して以来近所の家を見る癖が付いたのですが、ほとんどが軒があり、雨の日も2階などは窓を開けているようで羨ましいです。

  • 蓄電式電源

    木造の住宅の設計をしています。 3階建の3階バルコニー部分で、折れ戸式のサッシに 電動シャッターを付けた場合、停電するとサッシを 開けられなくなりますよね? (折れ戸なのでシャッターが開いた状態でないと開けない) もし停電した時にでもシャッターを開けられるように 公共施設の非常用出口のバックライトに 使われているような蓄電式の電源をもってきておいて 停電時でもシャッターを開けられるようにしたいのですが 何か良い方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • サッシの内側に雨水

    妹のところなんですが、新築で入居して3ヶ月経ちます。雨が降ると(小雨でも)北側のサッシの内側に雨水が溜まるそうです。結構たくさん溜まってなかなか引かないのいつも拭いているそうです。 で昨日、建材屋さんに来てもらったら「どこも溜まりますよ。まだ溢れないからいいほうです。雨が降ったらすぐ雨戸を閉めるといいです」と言われたそうです。軒が短いからかなぁと妹は言いますが・・ 我が家はそんなことないので、この建材屋さんの言っていることは正しいのでしょうか? リビングのドアも入居してすぐに重くて調整してもらったんですけど「これぐらい重さがないとパーと開いて危ない」と言われたんですが、やはり我が家と比べると重いんです。メーカーはどちらともトステムですが、建材屋さんに疑問を感じてしまいます。 特にサッシは年中家にいる訳ではないので雨が降ったら雨戸を閉めるなんて通常できないように思うのですが。サッシの内側に水が溜まるのは当たり前なんでしょうか?

  • シャッター雨戸の水分

    10年位前のtostemのシャッター雨戸になります。 雨が降った後、シャッター雨戸を閉めるとシャッターに雨が付いています。 雨が降っている間はシャッターはケースの中でロールされています そのシャッター雨戸の付いているサッシの室内側上部の木枠と壁の間(サッシと天井の壁の下部) から雨漏りしています 1.シャッター雨戸は雨が降ると濡れていても良いのか?(雨を防ぐ程度の機密性は無いのか?) 2.シャッター雨戸が雨でぬれるのが異常ならそれが原因でサッシ上部からの雨漏りの可能性は高まるのか? ご存知の方、ご教示よろしくお願い致します。

  • 雨水でトイレ・散水・洗車等まかないたいのですが…

    初めて質問させていただきます。 家のアプローチ部分に透水性に優れたタイルを敷いて、そこで採取させた雨水を家の地下室にタンクを設置し、一箇所に集めてそこから各場所にポンプで汲み上げて使いたいと思っています。 そこで、雨水には微粒の泥等が含まれていてそれを取り除くいい方法を探しています。 既製品や動力は極力使わない方針でいきたいので、簡単に作れる装置はないでしょうか?私が調べた所によると、砂利や砂を用いる方法があるらしいのですが、種類や径など詳しいことがわかりません。 わかる方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします!

  • 雨漏りしてきました・・

    新築なのですが、ショックなことに昨日の雨で雨漏りしている事がわかりました・・。 雨漏りの場所は、室内ではなく土台水切りから雨水がポタポタとおちております。この部分の上にはバルコニーかつ、サッシ(窓)があり、近くから雨水が浸入(当然、風雨で濡れる部分ではないです)するとは思えない為、どこから雨漏りしていると思い、壁の中(断熱材など)が水浸しになっているのでは??ととても心配です。 分かりにくい文章で大変申し訳ありませんが、どこからか雨漏りしているのでしょうか??それとも、普通にありえる事なのでしょうか??

  • 駐車場の水はけ

    この度新車を購入したのですが、自宅の前に止めるのに 水はけが悪いので困っています。 今 泥なので、砂利をひこうと思ったのですが、砂利だと、雨降りの際 その下の泥がなかなか乾かず、帰って湿気状態のままだと聞いたので、他に方法がないかと相談させていただきました。 ちなみに 天気の良い日は 地面も乾くのですが、雨の日は靴が泥だらけになってしまい、そのまま乗車しなければなりません。 雨の日も靴に泥が着かず、地面の速乾性の良い物があれば教えていただけないでしょうか?

  • サッシに取り付ける犬猫だけ出入りできる扉って売ってますか?

    マンションの4階でミニチュアダックスを飼っているのですが、バルコニーにトイレを置いています。 自由に排せつできるようにリビングからバルコニーへの出入口を開けっ放しにしておくと、夏に虫等 入ってきてしまいます。 サッシの隙間を塞いで下部にだけ犬用の小さな扉が付いているようなキットなんてありますでしょうか。 ちなみに出入口の高さは2.5m位あります。

    • ベストアンサー
  • 窓の上のひさしから雨漏り

    台風の影響で大雨になり 二階の窓のサッシの取り付けネジから 雨水がポタポタと垂れているのに気づきました。 屋根裏に上り窓の上付近の木材を確認したところ濡れてました。 雨がやんだのでハシゴで外壁を確認したところ クラックなどは見当たりませんでしたが ひさし部分のつなぎ目が割れているのがわかり たぶんこのクラックから雨水が浸入してるのでは ないかと考えています、 このクラックを埋めるいい方法はないでしょうか。

専門家に質問してみよう