• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:αの書き順)

αの書き順はどうなのか?

Erdbeerkegelsの回答

回答No.4

左上から書くのが普通です。他に下から筆を進める文字は存在しないと思います。書き順というのは悪魔でもその文字を綺麗に記す道筋なのであって、貴方が左上から書こうが、真ん中から書こうとも、その文字が人に不快感を与えるほど滑稽な姿にならない限りは同じ事で、どうでも良い事でしょう。

QoooL
質問者

お礼

左上? 独自の書き方ですね。 ではγも、生徒の前で 左からくるんで書こう とも 右からくるんで書こう とも同じ、とお考えということでしょうか? 前にリンクを示したサイトの一つで、γは右から書くものだし、右から書くとrとも文字形の違いがはっきりする、ということも書いていましたが、 書き順はどうでもいい、というご意見も多いことを考えると、本当にどうでもいいのかも知れません。 私が自己弁護的に後付けで考えた一つの解釈ですが、 α 上から下・時計回り派 は、日本語の 〆 記号の影響もかなり色濃いのかな、とこじ付け始めました。〆を下から書く人はいませんものね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ひらがな 半濁音 書き順

    ひらがなの半濁音の「ぱぴぷぺぽ」の「○」は下から書きはじめるのがただしいのでしょうか。上からかきはじめるのが正しいのでしょうか?ネットで見ていると、下から書き始めるとしているものが多い気がするのですが、この「ひらがなの書き順」には何か根拠(文部科学省が示しているとか)があるのでしょうか。お教えください。

  • 0(ゼロ)ノ書き順

    数字のゼロハどう書きますか? A 上から反時計回り B 上から時計回り C 下から時計回り D 下から反時計回り? E 左横から・・・ F 右横から・・・ 正しい書き順の質問ではありません、どう書いていますか?

  • 教科書の文字の大きさはどれくらいが最適だと思いますか。

    教科書の文字の大きさはどれくらいが最適だと思いますか。  私の手元にある高等学校数学の教科書「高等学校 新数学」(第一学習社,数学I・数学Aは平成5年,数学II・数学Bは同6年文部省検定済)はB5判で15級(3.75mm)です。

  • 算数や数学の教科書の文字の大きさはどれくらいが最適だと思いますか。

    算数や数学の教科書の文字の大きさはどれくらいが最適だと思いますか。  私の手元にある高等学校数学の教科書「高等学校 新数学」(第一学習社,数学I・数学Aは平成5年,数学II・数学Bは同6年文部省検定済)はB5判で15級(3.75mm)です。

  • 現在使われている教科書を見たい

    国会図書館に、学校の教科書ってありますか。 現在の文部科学省検定済みの教科書です。 国会図書館のWeb-OPACというページで検索したんですが、見つかりませんでした。 http://webopac2.ndl.go.jp/ http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/index.htm ここに教科書の目録があります。そこで調べた書名を入れたので、書名など間違えていないと思います。 私は、何か勘違いしているのでしょうか。 また、国会図書館でなくてもよいので、教科書を見れて、そのコピーが取れるところありますか。(関東) 教科書センターというところはどうなのでしょうか。 なお、私は教育に関係する職業についているわけではありません。

  • 7の書き方

    表現が分かりづらくてすみません。 7の最初の縦線(点?)を書くのは日本だけなんだと聞いたことがあります。 1と間違わないために、Zでやるような、長い線の中点あたりに点(線?)をうつ人までいます。ところが、疑問に思って小学校の教科書を見たら、書き順まで書いてあって、やはり最初の点は書くことになっています。なぜ日本だけそのような7なのでしょうか。 教育の持つ恐ろしさの一端として紹介しますので、どなたか教えてください。

  • 文字フォーマット?

    Web等で日本語2バイトを扱う際に、アンパサンド シャープ 「数字5桁」 セミコロンで表現をする方法があるかと思います。 (たとえば「の」であれば、アンパサンド シャープ 12398 セミコロン) こちらの、フォーマットの名称がお分かりの方、教えていただけますでしょうか? インターネットで調べても見たのですが、記号混じりな上、フルに記号まで入れると、検索結果が自動で変換されてしまったりと、なかなか上手くいきませんでした。 かなり初歩的なことかも知れず申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 保健の教科書の日本語がおかしい

    保健の教科書に「腎臓を障害し、イタイイタイ病の原因物質。」という一文があったんですが、すごく違和感があります。 全体的に文章としておかしい上、障害は動詞ではないと思ったのですが、動詞もあるのですか。 また、このように明らかに間違った日本語(例:「~たり」が一度だけで繰り返されていない)が所々で見受けられるのですが、教科書が文部科学省で認められるには日本語がおかしいことは関係ないのですか。小学校の教科書からおかしかったと記憶していますが、このような教科書を使用した小学生が間違った日本語を覚えてしまうという問題意識はないのでしょうか。 ちなみに何れの教科書も文部科学省検定済教科書です。

  • ロシア語のブロック体の書き順(Д,Ж,Щなど)

    ロシア語のブロック体の書き順を教えてください。 ロシア語を書くときは主に筆記体で書くそうですが、 ブロック体を書く必要があるときは、ロシア人はどう書いているのでしょうか? 特にわからないのは以下の文字です Д Aのように左斜線→右斜線→横棒を書くのか、それとも∩型を上から2回書くのか Ж Xに縦棒を追加するのか、上のU→縦棒→下の∩と書くのか、漢字の「水」のように書くのか Щ 右下のヒゲみたいな部分はいつ書くのか なにかよい資料などありましたら教えてください。

  • 書きにくい字はありますか?

    世の中には漢字をはじめギリシャ文字やロシア文字、果ては数学記号など様々な文字があるわけですが、 その中で皆さんが「書きにくい!!」と思う字を教えてください。 また、書きにくいと思っていたけれどそれは自分が書き順を間違っていたからだった、という体験談も是非。 私は、 ・「しんにょう」 ・飛 (書き順もあやふや…) ・ギリシャ文字のζξσψ ・数学記号の∂ (上から?下から?) そして、ロシア文字のЯ。皆さん書き方知ってますか? Rを逆に書こうとしてもうまくかけません。 「左下から上がって9を逆向きから書いてから下」です。これを知ったときは感動物でした。