• ベストアンサー

「義実家」「義父母」との表現

テレビで 【最近は「義実家」「義両親」などと言う】 「え~!? そうなんですか~」 などと。 「ホンマでっかTV」でのテーマに添った一場面でした。 そこで疑問なのですが、 私には、何が「え~!?」の驚きなのかがわかりません。 「義実家」「義両親」「義母」 その「義理」ということの何がふさわしくないのでしょうか? 「姑」との言い方の方が、私には好きではないので。 他人に話すときには「義理の母が・・・」と話します。 ちなみに、 私は、結婚20年目 40代前半です。 古くも、若くもない年齢だと思いますが、どこが驚きの表現でしょうか?  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#196137
noname#196137
回答No.1

会話で使う人は、あまりおりませんでしょう。 「義理の〇〇」という言い方は、こんな見知らぬ人と会話する場所や文章などでは、伴侶の親であるという関係を単純明快で端的に伝わるので、よく使いますが。 まあ、そんな意味で会社などでは・・・いや、たま~に聞く事もある、といった程度か? 私も今まで、人との会話では使ったことはないし、聞いたこともないです。 通常は、「主人(夫)の実家」「主人(夫の両親」。 「お母さん」「母」「主人(夫)のお母さん」「夫(主人)の母」・・・。 役所のような場所では、もしかしたら使ったことがあるかも。 人との普通の会話で、「義実家」「義両親」「義母」と言うと、「出来るだけ距離を置きたい」「最低限しかつき合いたくない」などと思っているという印象を、もろに感じますし、それをまた遠慮なく、またあえて強調して表に出しているように思ってしまいますが。 だって、義理チョコ、義理で参加、義理でつき合う、義理のしがらみ・・・人間関係で「義理」という言葉は、こんな時に使う事が多くありません? 義理と人情の板挟、なんて言い方もしますよねえ。 最近は、「義理」という言葉に対する意識も違ってきている、ということなんでしょうか? それとも、伴侶の両親に対する見方が、変わってきているんでしょうか? 結婚30年弱、50代です。

sheyw
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに 私自身も距離を置きたい相手が義母です。 テレビでも姑息な手段を使う際の表現として 「義家族」との表現を紹介していました。 年輩の方が使う「義理の母」とは違う意味を持つのかと思えてきました。 こちらのサイトでも 「義母」「義実家」を使う質問多いですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • saregama
  • ベストアンサー率47% (555/1166)
回答No.3

「義実家」「義両親」は2ch用語でしょ? 普通は「夫の実家」「夫の両親又は舅姑」です。 「義母」は姑だけではなく養母や継母のことも指します。

sheyw
質問者

お礼

ありがとうございます。 へ~ 始まりは2ch用語だったと、初めて知りました。 そこから ネット上では当たり前として使われ 私も知らずして慣れてしまっている。 ということでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ynmammam
  • ベストアンサー率17% (130/730)
回答No.2

30代半ばの主婦です。 『義理実家』『義理親(母、父)』と配偶者側のことを『義理』をつけて(メールやこんなサイトで)表現はします。 でも実際誰かと会話するときは『義理』はつけません。 『主人の実家』とか『○○(地名)』です。 『義母』や『義理の母』とも言いませんねぇ。 『主人のお母さん』です。 幼稚園のママさんたちと話していても『義理』をつけて話す人はいません。 かと言って『姑』と言う人もいないです。 『主人(旦那)のお母さん』『あっちのお母さん』みたいな感じですね。 きちんとした場では『夫の母』と言ってます。 驚きの表現とは私も思わないですが、実際に会話中に『義理の~』と言う人に会ったことがないので、会話で使うのは違和感と言うか何と言うか…。 その番組を見ていないからどういうニュアンスで説明されたのかわかりませんが、私の感覚では文章などで使うのは普通、会話で使うことはほぼないって感じです。

sheyw
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに ネット上での表現に慣れてきているのだと思います。 私たちの間では「旦那の親」が一番多い会話の中での使われ方です。 それよりも 丁寧な言い方が「義理の両親」だと思っておりました^^; 慣れとは怖いものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義父母は優しくて良い人なのに会うと疲れる

    義理実家との付き合いかたについて 最近疲れてしまいました。 主婦の方、旦那さんの実家とはどのような距離感でお付き合いされていますか。 私は4歳と2歳の2人の子供がいる専業主婦です。 私の実家は遠方で、コロナのこともあり、もう2年ほど帰省していません。 旦那の実家は車で15分のところで、最近コロナでお出かけもできないので、土日の二日間ほぼ毎週旦那の実家に行き、夕ご飯をもらい、子供達をじぃじにお風呂に入れてもらい、帰りの車で寝かせながら帰ってくるということがお決まりになってしまいました。 義理実家にいるあいだ、旦那はゴロゴロしたり、晩酌をしてくつろいでいますが、私は正直疲れます。 そのようなことを言うと「いいかげん気を遣うのやめて自分ももっとくつろげばいいじゃん」とか、疲れるのは私の性格のせいだ。そういうところを変えてもっとずうずうしくなればいいじゃん。と言われます。 義父母は良い人たちで、私がゆっくり食事できるように私がご飯を食べ終わるまで子供達の相手をしてくれたり、とてもありがたいのですが、私としては気疲れするし、家族だけで食事をしていたほうが楽です。 そして以前私がいないときに、義母が「○○ちゃんは、頑張ってくれているのはわかるんだけど、まだすごく壁を感じるんだよね〜。私は義理の母と本当の親子みたいになんでも言い合える関係だったから○○ちゃんともそうなりたいんだけどね〜..」と言っていたと夫から聞きました。 夫も義母の意見に同意していて、「ほら、だからその性格変えてもっと楽に生きなよ」みたいなことを言われました。 たしかに人付き合いは得意な方ではないし、結婚4年目ですが、主人の実家ではまだどうしても気疲れしてしまいますが、 あちらへ行った時は義母と普通に楽しく会話をしたり、孫を可愛いがってくれる感謝の気持ちを表すようにしています。 それでも、「まだ壁をかんじる。もっと仲良くなりたい」みたいに義母が愚痴っていたと聞き、なんだか重たく感じたというか、そんなに旦那さんの両親と実の親のように仲良くしないといけないものなのかな〜と気が重くなってしまいました。。 みなさんはどんな感じなのか教えてください。

  • 義理母の言葉に傷付く実母

    30代前半、9ヶ月の息子がいます。 主人には姉が1人関東に嫁いで 2人の子供がいます。 私は3人姉妹の次女で結婚と出産は 私のみしています。 実家には週に4~5日行っており 息子もよくなついています。 義母のところには週に1度数時間主人が 連れて行きその間に私がリフレッシュ 出来るようにしてくれています。 問題なのですが義理両親に悪気は ないのですが、お歳暮や御中元を 届けてくださる時(双方実家が近い)に 両親に、 「やっと内孫ができましたよ。」 「いつも孫がお世話になっています。」 など言われます。 実母も気にしなければ良いのですが、 その都度、 「内孫は家にはできないね」 「お世話になるって他人のようだね」 とポソッとさみしそ~に言います。 正直その姿を見るのが可哀想に 思えます。 今後も御中元やお歳暮の際にこういう 事があるのは正直面倒なので主人から 上手に義理両親へ伝えてほしいのですが どういう言い回しをすれば主人と 義理両親を傷付けずに言えますか? ご教授お願いいたします。

  • 義理母、小姑について

    初めまして、旦那の母親と同居しています。そして車で5分のところに小姑が住んでいます。小姑は、最近再婚しました。義理母と、小姑は嫁である私の文句をよくいっています。義理母は何かあるたびに、小姑に電話やメールで報告します。例えば、子供をどうしても預けなきゃいけなくて預けても、都合のいいときだけ頼んでみたいな・・そして小姑は甘えすぎだよと。他にもいろいろです。小姑は高校生の息子の塾の送り迎えなどよく頼んでます。それは、嫁と、娘の違いはわかります。私も実家が近くにあったら、頼まないかもしれません。このことは、旦那がはっきり言ってくれました。好きで頼んでるわけではないと。いろいろあるのですが、私が一番許せないのは、義母がすぐ親戚や小姑に嫁の文句を言いふらすことです。自分はまわりに見方がいるからって。私は実家も遠いし、嫁と姑は仲良くないのはどこも一緒。でも一緒に住んでいるなら、当たり障りなくやるとか、頭を使ってほしい。文句ばかり陰でこそこそ言ってる人のことなんて好きになれないし、年上でもある人がそんなことで情けないというか。今後どのよううな感じで付き合えばよいでしょうか。義理母と小姑と。

  • 義父の死後

    私は長男の嫁ですが義理の両親とは別々に住んでいます。 今回義父の末期のガンによりもう長くないとお医者さまから言われたそうで、義父と一緒に住んでいた義母のことについて相談です。 ふたりでマンションに住んでいましたが義母だけの収入では家賃などを払えきれないので、マンションを出る予定だそうです。 そこで旦那は長男だしひとりっこなのでうちと同居になるかもということです。 ですが私としては不安があります。 前の結婚のときに姑とうまくいかず怒鳴られたりしたこともあったため、全然違う人ですがどうも「姑」というだけで同居まで受け入れられません。少なからず嫁には敵意があるんではないかと思ってしまいます。 ですがひとり残して暮らさせるのもどうなんだろうかと思う自分もいます。 突然の宣告で思わず私も涙が出ましたがやはりつらいのは元あった家族だと思うんです。 これからの詳しいことは旦那、義父母で集まり話し合うそうですが、今頭の中がごちゃごちゃです。 やはり同居を受け入れるべきでしょうか。 旦那からは同居も考えてくれと言われています。

  • 実家からの香典は必要でしょうか

    義理の祖母(夫の母方の祖母)が亡くなりました。 その際、私の実家からの香典は必要でしょうか。 喪主は義理の母の弟となります。 過去の質問など見ていると、香典とは喪主に対する礼儀とのことですが、 私の実家は喪主とも故人とも面識はありません。 こうなると不必要なような気もするのですが、義理の母に対して 私の実家が哀悼の意を示すには香典と言う形しかないというのも 事実ですし、義母自身が長らく故人の介護に関っていたことを考えると 私の実家が知らぬ顔をするのもどうかと思われます。 こういった場面、皆様ならどうされますか。お知恵をお貸しください。 (ちなみに義理の祖父が亡くなった際は香典は出していませんが、 かなり後悔しています。)

  • 守ってくれない主人と悩ます義実家

    同棲3年結婚3年目の30代主婦、まだ子ナシです。 先日、義理の実家とトラブルがあり、どう考えてもこっちに非はないような状況で、主人もそのことに関して腹を立てていましたが、 実際、義母と話をすることになっても、はっきりと言ってくれず、 もともとあったトラブルにかこつけて 主人と私の間でも揉めることになりました。 以前から(結婚を決まったときから)義母とぶつかることがあっても 守ってくれようとする姿勢が見られず、私の実家の両親までもが疑問に感じてしまったことがありました。(日頃私が実家へ愚痴を言っても主人を庇おうとしてくれるのですが) 私の気持ちを息子である主人が代弁してくれないと、他人である私が言ってしまうと角が立つと主人には言っており、そのことには本人も認識はあるようなのですが、いざ自分の母を目の当たりにすると言いたいことも言えず、ガツンと言ってくれることもなく、しまいには 「お前が愚痴れるほど実家に対して何もお前は努力をしていない」 と言われてしまい 先日は号泣してしまいました。 主人の同席時で、私が義母にいやなことを言われても、その時は全く気がつかないんです。 後々私があの時こんなこと言われたのに どうして何も言ってくれなかったの? と聞くと、毎回『そう言われればそうだけど、その時は俺は悪意に感じなかった。それは今まで家族としてずっとやってきたから  他人として聞くとおかしなことでも 俺にとってはそれが普通だったから、悪いこととは思えない。でも第三者として立場を変えて考えてみたら確かに感じは悪いわな。』 という始末です。 私は言いました。親子であるアナタでもわからないのに、他人である私がわかるわけないと。守ってくれるのはあなただけなのに いつも守ってくれないと涙ながらに訴えてきました。 夫婦仲は 義実家の話を除けばよい方で、この件で離婚をしたいとは 全く考えていませんが、このまま一生これが続くのかと思うと正直な気持ちウンザリしてしまいます。 自分の家族に言いたいことも言えない主人にこれから守ってもらうには どうしたらいいのでしょうか? もちろん私の努力も必要だと思います。 ただ息子である主人の意識改革も必要だと思うのです。 よろしくお願いいたします

  • 義父母について。

    私の旦那は男3人兄弟の長男です。弟達もまだ実家で暮らしてます。 義父は問題の多い人です。まず、借金をつくり、前に住んでいた家がなくなりました。 そして2年前に会社を自ら辞めてきました。それから働いていません。 まだ50代前半です。 義母もここ数ヶ月で働きに行くようになりましたが、それまで家にいました。 旦那は18歳から働いていて、義父の借金を代わりに返し続けて、早くも12年目です。 その間も義父はパチンコ、酒、タバコ、女、と呆れる行動ばかりでした。 どんなに家族が言っても、聞きません。 弟達は独身で働いていますが、食費だけ家に入れていただけです。家賃、義父の借金すべてが旦那の負担で、誰も協力してくれませんでした。 弟達はパチンコ酒タバコもやります。旦那はタバコくらいで、自分の服も社会人になって買ったことがありません。 床屋も行けず坊主です。 弟達はかなり食べるので夕飯の他に、コンビニでスパゲッティやラーメン、パン、たこ焼きなど色々なものを毎日買ってきます。ちなみに義母も食べる人なのでデザートとかもたくさん買ってきます。 義母はおとなしい人で何も言いません。 ただ、私はこの姑とも気が合いません。 まず、料理は組み合わせがありえないです。 たとえば、前の日に残った野菜などを全部まとめて味噌汁に入れたり…。ある程度ならいいんですが、度を超えています。 あとはお肉が牛肉以外食べれないです。でも家族はみんな男子なので、肉は肉、野菜は野菜のみで食卓にのぼります。 料理は毎回肉か揚げ物、あと冷奴とサラダという感じです。朝昼晩とそんな感じです。たとえば朝はハムと唐揚げとモモ肉の煮込んだのとか…。肉おんりー。 そして赤ちゃんのうんちがついても座布団もこたつカバーも洗いません。理由は赤ちゃんのうんちは汚くないからだそうです。 この間座布団についてしまったうんちの黄ばみを謝ったら、ひっくり返しておいて。で終わりました。次に私が行った時にはさらにひっくり返してありました(笑 そして赤ちゃんが泣くと、母乳で育てたいのに、ミルク欲しいんじゃない?とか、おならをするとうんちしたかな?とか、泣くと、眠いの?と聞いてきます。そんなこと聞かれても私だってわかりません。 手伝ってくれるならわかりますが、口を出すだけです。頼んでも、なんで私が…と文句を言われます。 話は戻りますが、私が同居していたときに、部屋に置いていた現金がよくなくなりました。どうも義父が盗っていくようでした。 そんなんで税金も払えていなくて、何年も滞納があるようです。そして義母の実家からお金を工面してもらっています。 そんな色んなことがあり、私たちは実家からでてアパートで暮らしてます。 そして昨日、事件が起こりました。私のバックに入れてあった出産祝いが現金だけなかったのです。 義父は仕事もないのに最近急にパチンコに行ったり、買い物を私に頼んだりしてきました。 (子供をみてもらったときです。) これってまさか…。でもさすがに自分の孫の出産祝いからお金を盗るなんて、しないですよね。信じたくないです。 でも他に考えられません。 これからどうすればいいでしょうか? 証拠もないので問い詰められません。 どうして子供が二人いる私たちがこんなに負担でいっぱいにならなければいけないのか…みんなで協力することはできないものかと思ってしまいます。 私もあの家から離れて気付きました。あの家にいたときの私は、死にたくて仕方なくて、気がおかしくなっていました。またそうなるのはいやです。 なんとかいい方向に向かう方法があるでしょうか。 ご意見をよろしくお願いします。

  • ひとりで実家に帰る旦那

    結婚して1年半になります。義実家は車で15分ほどのところです。 旦那は結婚してからも実家近くにある床屋に行くため、月に1度くらいはついでに実家に寄ってきます。 義母は結婚当初から「私は口出さないからvetaさんの好きにしてね」と言っていたうえ、義母からうちに来るようにと誘われることもなかったので、2,3ヵ月に一度こちらからふたりで伺うようにしていました。 しかし、先日姑と話したときに 「vetaさんは全然うちに来てくれないから私嫌われてると思ってた」とか「○○(旦那)の従兄のお嫁さんはひとりでも来てくれるのよ」というように言われました。 好きにしていいと言われたので、あまり誘われないのに行くのもどうかと思い私は適当にやってるつもりだったのですが。 旦那には「あなたの家のペースがあるだろうから顔を出した方がいいときはあなたから言ってね」というようなことはいい、「うちはそんなこと気にしないから大丈夫」とずっと言っていたのです。 旦那と姑の間でも感覚が違ったらしく。 私が旦那と行ってないのは床屋のときだけでそんなときについていっても居場所がないし、旦那も床屋のときは「今日床屋行くから実家行ってくるわ」と言う感じで誘われるわけでもないので特に気にしていませんでした。 こんなこと言われたと姑のことをだんなに愚痴ると旦那とは喧嘩になり、姑のことをいうと怒り出すので今後どうしたらいいのか旦那には聞きづらいです。 みなさんは義実家にいくのに自主的に行かれていますか?旦那さんや義両親に誘われていくものだと思ってる私は間違っているのでしょうか? 近いとそんなに義実家には行かないといけないのでしょうか? 嫁の立場としていった方がいいとか、姑になにを言われても気にしないで行きたくないなら行かなくていいなどご意見お願いします!!

  • 実家からのお祝い金について

    今月、私達(夫、子供二人)が中古物件を購入し引っ越します。  また、姉家族が義理実家と敷地内別居の為、現在新築建設中で来月引っ越す予定です。そこで、私の実家(父は他界しています)の母から、中古でも家を購入したのだからと、姉と私家族にお祝いとして50万づつ頂きました。  そこで、質問なのですが、夫の実家では多分お祝いはよこさないと思いますし、期待もしていません。今までも、特に頂いたことはなく、子供達にさえ何も買ってくれたことがありません。逆にうちの母はまだパート勤めをしながら、少ない収入の中から、子供達への記念日諸々必ずプレゼントやお祝いとしてお金をくれます。  夫も申し訳ないね、と感謝していますが、私はいつも義理実家との温度差に諦めつつも、腑に落ちないとこもあります。  そこで、昨日姉からうちの母からお祝いでこれくらいもらったことは、きちんと相手の実家にも一応伝えるべきじゃない?と言われました。 ほしいとかではなく、それって当たり前のことじゃないかと。  私は今までも特に伝えては来ないし、夫はとにかく両親がだいすきで、二人ともお祝いとかまで気持ちはあるけど、気が回らないだけ、と毎回言います。  姉夫婦はすぐ義理両親に話し何かお返し物や新築祝いの時、お母さんに……と色々話し合ったようです。 私は今回も特に言うつもりも無かったし、夫に言ってもまたいやな顔され、夫から勿論言うつもりもないだろうし、と思っていましたが、姉の話を聞き言うべきなのか迷っています。  義理両親からはゆくゆくは俺達の面倒は私達で見てもらわなきゃ困るからと言われています。 なので、義理実家も古い為、寧ろ同居は姑から反対された為、義理両親に何かあればこちらに来てもらう予定でいます。  姉の家も同様な考えです。どうなんでしょう?  やはり、姉がいうように言うべきなんでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 義父母との付き合い方

    義父母からの誘いが多くて困っています。 夫のことが大切なので、その夫の家族だから仲良くしたいと思い頑張ってきました。私自身義母は好きです。 しかし、頻度が多いこと、一度会うと帰宅が夜遅くなること、義父から細かい嫌味を言われたりすることが積み重なって、正直会うことが億劫になっています。 夫に理解してほしくてたまに愚痴をこぼすと、義母に関しては「もうこんな事しないように言っておく」というのですが、義父に関しては頑固な人だと諦めているので、聞き流されます。 具体的には… ------- 一度会う約束をすると、1泊2日になったり、もしくは夜食事をご一緒すると解散は1:00~2:00、遅い時は3:00頃まで続きます。年6回ほど1泊2日一緒、食事は月1~2回で、年に1回は1週間弱の海外旅行(夫婦2人で行く回数よりも多いです)です。 義父は、何かあると私の悪口を夫に話します。夫は隠しますが、あからさまにお誘いの数が減ったり、お会いしても態度が違うので、夫に「私何かしちゃったっけ?」と確認すると教えてくれます。今まで影で言われたこととしては、 「あの嫁は自分が正しいと思って、言うことを聞かない(夫婦の持ち家を売却した方がいいと言われたが、検討した結果、賃貸に出しました。)」 「仕事ばかりして嫁に来た自覚はあるのか」 「嫁にきたのに実家に入り浸っている」 「跡継ぎも産まないで何をしてるんだ(3回流産している事は知っています)産めないんだったら別れてもいいんじゃないか。」 「家に顔も出さない(月1は会っていますが、頻繁かと言われるとそうではなく、顔を出すと夜中になるので、気軽に行けないと思ってしまいます。)」 面と向かって言われたことは、 「(家紋の説明をされた際に)もう少しちゃんとした家柄の子が良かったけど、○○(夫)のレベルならしょうがないよな」 「(結婚式のプロフィール記載の時に)自分が書くことないからって、あまり○○(夫)と張り合おうと無理しなくていいからね(大学名と会社名をありのままに書いただけですが、暗に消すように)」 「(結婚式も)友達呼んで騒ぐのは恥ずかしいからやめてね、といって、私の友人は8人まで、主人と義父の知り合いが50名ほど、挨拶は全て夫側(主賓:夫の上司、乾杯:義父の親友)となりました。」 「○○(私の仕事に関する事を間接的に)はもう時代遅れだよ」 ------- といったような事がどうしても気分を悪くします。 夫とは、義理両親の話になると喧嘩します。それ以外では喧嘩をしません。 誘いが多くて私が嫌がる時や、愚痴や嫌味を言われて私が機嫌が悪いと喧嘩になります。「面と向かって腹割れないから家族になれないんだろ!」と言われますが、腹を割ったら夫に離婚しろと洗脳していくことが目に浮かびます。 夫には板挟みになってほしくないし、自分の両親と仲良くしてほしい気持ちは私も同じなので、仲良くしたいと思っていますが、どうしても会うとまた長くなる…嫌味を言われる…と思うと億劫になってしまいます。 夫は、「自分だけで会いに行くと、あなたの顔が立たないから」と一人ではあまり行きません。 上記の状況で質問です。 ・やはり夫だけで義理両親に会いに行ったり、1泊2日の旅行に行くと、より関係が悪化するのでしょうか。 ・せめて、旅行だけは断りたいのですが、角が立たない断り方はあるのでしょうか?(仕事は融通がきく仕事で理由にできず(そもそも仕事を理由にするとまた「嫁のくせに子供もうまずに仕事ばかり!」愚痴られてしまう…)、子供もまだできていないので物理的に断る理由が見当たりません。」 いっそ、今まで言われた嫌味を忘れられたら、と本当に思うのですが、悪化する一方です。 アドバイス頂けたら嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • パソコンを買い替えてデーターを移行する際、USBを使用する方法があります。しかし、古いパソコンからUSBにデーターを取り出す際にエラーが発生することがあります。
  • エラーの詳細を確認すると、「除外データーに該当するため、移行できません」と表示されることがあります。
  • このような場合の対処方法としては、除外データーを特定し、移行対象から外す必要があります。具体的な方法については、パソコンのメーカーやモデルによって異なるため、取扱説明書やオンラインでの情報を参考にしてください。
回答を見る