• ベストアンサー

物がパンパンの食器棚の上と下

petit_maisの回答

  • ベストアンサー
  • petit_mais
  • ベストアンサー率60% (1351/2224)
回答No.3

私は、買いだめはしないながらも、災害用に多少のストックは持つようにしています。 先月末のことですが、そろそろ買い物しなくちゃ(買い物は週1回だけです)と思っていた矢先に、 上の子が熱を出し、治ってやれやれと思ったら、次は下の子が吐き風邪にかかり、 冷蔵庫が空っぽになってしまいました。 幸いストックがあったので、それを少しずつ使ったら、1週間くらいでストックが底を尽きました。 こんなにストックばかりで食事を済ませたのは初めてで、 このくらいの量だと1週間持つんだ、ということが分かりました。 質問者さんのお宅のストックがどのくらいか分からないのですが、 2週間買い物はナシにして、あるもので済ませたら、半分くらいにはなるんじゃないでしょうか。

tak-a
質問者

お礼

ありがとうございます。 我が家はストックは缶詰もあり、膨大な量です。 多いのはインスタントクッパがかなり在庫が多く困っています。 うちはたぶん、買い物せずには1か月は持ちそうはありますが、なかなか底はつかないです。 兄が好き嫌いが激しいせいか、レトルトカレーかインスタントラーメンを交互に食べるのが多かったり、惣菜を買ってきてしまうからなかなか冷蔵庫の中身は減りません。 賞味期限切れは少しずつ隠しながら処分しています。 雪の時や梅雨時期、買い物せずにあるもので賄えればいいですが・・。

関連するQ&A

  • 家でカレーライスを食べる時のルウのかけ方

    家でカレーライスを食べるとします。(丸皿を想像してください) 一つの食器で食べる人は、まあ大抵ご飯を先に皿に乗せますよね。 その後、ルウをかけますが、あなたの場合どのよう配置ですか? 1.ほぼ中央にご飯を乗せて、ご飯の中心からルウをかける。 2.皿の半分にご飯を乗せて(もしくは好きな量を片側に寄せる)、空いてる方にルウを入れる。 ちなみに私は、家でカレーライスを食べる時は1回目は必ず2です。 おかわりする時はどうでもよくなります。 あと、キャンプとかバザーで食べるカレーライスは、1であるべきだと思います。 2はカレーライスの時だけで、レトルトの麻婆豆腐や中華丼を皿で食べる時があったとしても1になります。

  • 火を止めてから?

    市販のカレー、シチュールーや、インスタントラーメンの粉末スープなどは、なぜ火をとめてから入れないといけないのですか?

  • 食器棚の下方の深い引き出し内の間仕切り方法について

    食器棚の下のほうにある深い引き出しに、パスタやカレー、麺類、乾物等々、食材のストックを入れています。 この食材も大きい深い引き出しでは整理がつかず、ごちゃごちゃになってしまって困っています。 うまいこと整理する方法、間仕切りの作り方(道具)について、いいお知恵がありましたら教えて下さい。

  • カレールーについて

    今はカレーライスのカレーのスープのことをTVとか日常会話でも ルーって呼びますよね? 昔は固形のカレー粉の固まりをルーって呼んでましたよね? 私のあいまいな記憶では1989年辺りから急にTVとかのグルメ番組で カレーのスープのことをルーって呼び始めたような記憶があります 当時、おかしいなと思った記憶があるんです なぜカレーのスープのことをルーって呼び始めるように なったんでしょうか? ご存知のかたいらっしゃいますでしょうか?

  • 英国へ食品を送る際の英文例示法のアドバイスお願い

    イギリスの地方都市にいる娘に次のものを送りました。郵便局員に、「送れないかもしれないが、個々に英語名を書くように」と言われ、teeth brush,curry retort,thinly dried stripes of daikonのように、あとは書けないで送りました。送り返される心配もありますが、今後のためにどのように書いたらいいか教えてください。ちなみに中身は、『カレー・ハヤシライス・シチューのルー、電動歯ブラシのブラシの部分、切り干し大根の乾燥した素、麻婆豆腐の素、麻婆春雨の素、釜飯の素、鶏がらスープの素、とろろ昆布、昆布系のふりかけ、蜂蜜梅干し、だしの素』です。よろしくお願いします。

  • カレーLEEのルーを探してます

    カレーLEEのルーを探してます。 レトルトのものはあちこちで見かけるのですが、ルーとなっている製品を最近見かけません。 LEEが大好きで、軽井沢でたまたま見つけたときに買いだめしておいたのですが、底をつきました。 関東圏でどこか販売しているお店ご存知の方居ませんでしょうか。 是非教えてください。

  • カレーなどのルー

    カレーとかシチュー、ハヤシライスが大好きで、市販のルーを使ってよく作ります。 でも火を止めて、ルーをとかし入れて、その後弱火で煮込んだときには トロトロのルーなのに、時間がたって冷めたときやその後温めなおしたときには、いつもさらさらのスープのようになってしまいます(理想はトロトロのルー)。原因は何で、なにがよくないのでしょうか? どうのようにすれば、トロトロのルーになるのでしょうか?アドバイスお願いします

  • CoCo壱番屋のカレーって身体に悪いですか?

    自分は、カレーが大好きで、仕事の合間のお昼ご飯もよくCoCo壱番屋さんのカレーを食べに行きます。 ただ、気になったのですが、CoCo壱番屋のカレー屋さんにも、レトルトも売っていますし、お店で出されているカレーのルーも、インスタントなのかと気になりました。 毎日のように食べたいのですが、インスタントだと身体に悪いでしょうし、詳しい方いらっしゃったら、教えていただけませんか? ただ、カツなどのトッピング具材はきっと冷凍のインスタントだとは思うのですが。 あまり、毎日食べないほうが良いでしょうか???

  • 肉骨粉の使われている食材

    肉骨粉についてはすごく騒がれていますが、カレーのルーとかインスタントラーメンのスープなどに使用されていることを聞きます。他に日常で料理等に使う材料でどんなものに含まれているのでしょうか?教えてください。ブイヨンには間違いなく入っていますよね。

  • オーストラリアに持っていっていい食べ物

    こんにちは。 オーストラリアに入国するときとても食べ物のチェックが厳しいと聞くのですが、どのような食べ物ならいいのでしょうか?来週から一ヶ月ホームステイでブリスベン近くに行くのですが、たまには日本食も食べたいと思い、電子レンジで作れる「ご飯」とインスタントの「カレーの具入りのルー」を持っていこうと思うのですが、やはり空港で引っかかるでしょうか?あとホームステイファミリーに日本食としてマーボー豆腐など作ってあげようかと思い、温めて豆腐にかけるだけのルー?(インスタント食品)ももっていこうと考えています。無理でしょうか・・・? どなたか分かる方教えてください。