• ベストアンサー

無心になる方法

寝たいとき、休みたいときなど脳の中で何かを考えたり、寝ようと意識したりしてしまい、まったく普段から神経がやすむことができません。医者に安定剤等処方してもらってもさらにそれの上をいくくらい何かしら薬を飲んでるから安定するはず・・とか余計なことをどんどん考えてしまい、結局神経がまったくやすまりません。それで自分の感情を無心にできるような方法、または対処方などはないでしょうか? 今までに自律訓練法等やれることはやりましたが、結局他のことを考えてしまいだめです・・ 本当に困っています。脳を休める方法があれば教えてください。音楽やいろんなことはやってきましたがとにかく無心になる方法がしりたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chagall
  • ベストアンサー率27% (17/62)
回答No.5

経験者です。そこまでいくと、本当にツライですよね。 参考になるかわかりませんが、私の経験をお話します。 24時間と言っていいほど、気持ちの休まる時がありませんでした。 精神科もカウンセリングでも、「どうすれば何も考えずにいられますか?」と聞いてまわって、それでも答えは得られません。 結果からいうと、私の場合は、パンクしてしまったのです。 ある日、妹に『何もかも』をぶちまけたのです。 不満とか不安とかじゃなくて、とにかく思ってる事、ありのままを、何時間もひたすら話したのです。 涙が流れてもお構いなしで、支離滅裂も、ワガママも、ヒステリーも、とにかく「わ~~~っ」って出せました。 妹はずっと聞いてくれました。 その後、ウソのように気持ちが安定し、グルグル回る思考に呑まれる事も少なくなりました。 それが何故か、今ではよくわかります(苦笑) radioradioさん、今が1番苦しい時だと思います。 私には何もしてあげられませんが、同じ経験者として、少しでも力になりたいと思いました。

noname#7922
質問者

お礼

いろいろ参考になりました。同じような経験の方がいらして自分としても少しがんばれるような気がしました。お書きいただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.4

これは、難しいですね。 病院で薬も貰って、自律訓練法もやっているとのことなんですね。 では、全身余すところなく力を入れて、力んでみてください。 手もギューッと握って、首も、足の先も、みんなに力を入れます。 そして「もうこれ以上力が入らない」となったら、さらに力を入れてから、一気に力を抜きます。 つまり緊張と緩和の繰り返しです。 「弛緩法」とでも言うんでしょうか・・・? これを10~20回と繰り返してみてください。 これは、意識的に交感神経と副交感神経のスイッチをON、OFFしますから、絶大な効果が期待出来ます。 あとお風呂も熱いお湯は良くないです。 ぬるめのお湯に長時間浸かるような半身浴がお薦めです。 あと普段からの「爪もみ療法」もお薦めです。 http://www.d9.dion.ne.jp/~shohei-c/s-4.html あと女性ですと鉄分、亜鉛の不足もあるので要注意です。 http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arutetu/tetu_1.html http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruaen/aen_1.html あと腹式呼吸をお薦めします。 弛緩法の前後にセットでやると良いと思います。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=838332 こちらの#3を参考にしてください。(クエン酸もお試しください)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seiso
  • ベストアンサー率20% (73/352)
回答No.3

こんにちは。 日常生活の中で、自分と向き合う時間は持てますか? 私は無心になるということよりも、精神を統一するという方向へもっていくことをおすすめしたいです。 マイナス感情があるとしたら、それはそれでどっぷり浸ります。人間のメカニズムとしてエネルギーが無くなれば、静かにじっとして十分補給し、そして自分にエネルギーをため込んでいくという行程ですね。 このどっぷりと浸っている時に、さまざまな自分の持つ想いが出てきますから、それを自分は今、こういう想いでいるんだなぁと、それを別個の感情として捉えるわけです、つまりそれを素直に認めてしまうんですね。 (マイナス感情が)出てきたら出てきたで、仕方がないなぁという感じで受け入れます。 ずっと目を閉じて、静かにし、呼吸も整えます。自然にゆったりと自分の中に入っていく感覚で、そのままじっとその状態でいます。 穏やかな海とか、雄大な富士山をイメージとしてすべり込ませてもいいかもしれません。 脳は睡眠中は休んでいるようでも、潜在意識はしっかりと働いているらしいので、音楽でも、本でも寝る前には出来るだけ「質」の良いものを取り入れられた方がいいですね。 しばらくしてゆったりと落ち着いてきたなぁと思ったら、明るい光明的なポジティブな想いを入れていくようにします。 言葉でも、穏やか、元気、明るい、さわやか、爽快、安心、輝き、温和・・などたくさんありますよね。 私自身も実際、独自の自由な発想でまだまだ失敗も時折してしまいますが、、何万回と思考を繰り返す日々の中で、ほんの僅かなこうした努力を地道にしていかれることで、ちょっとでも改善されるのではないかなと思います。 病は気から、、と昔から言われていますように、医学の力も上手に借りて、あまりとらわれずにラクにのんびりとなさってみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NNB
  • ベストアンサー率16% (7/42)
回答No.2

人はなかなか無心になどなれないんだと思います。 本当に無心になってしまったら、それは「痴呆」… とりあえず脳を休める=眠るには、安定剤ではなく睡眠剤を処方してもらってはいかがでしょうか。 睡眠剤を飲んでちょっと照明を落として、横になって本でも読む(難解な本がいいです。ただでさえ眠くなりますから)と、結構な確率ですぐ眠れました。 起きているときは色々考えてしまうものです。 だからしっかり睡眠を取って、脳を休ませるんです。 それでも、起きているときに神経を使いすぎて疲れてしまうなら、医師にそのことを伝えて薬を変えてもらうのがいいと思います。 安定剤といっても何種類もありますからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoyoman
  • ベストアンサー率22% (153/683)
回答No.1

経験や知識があるわけではないので、ちょっとした参考程度に読んでください。 無心になる、これは相当難しいことではないかと思います。出来そうで出来ないこと。 いろんなことを考えて気が休まらないのは、ネガティブなことや答えの出ないことをぐるぐる考えるから。 なら、いっそのことどんどん考えてはどうだろうか? 気持ちのいいことを。 趣味や好きなことについて思いをめぐらす。楽しいことを想像する。楽しかったこと、気持ちよかったことを思い出す。 ネガティブな思考は、これはがんばって遠ざける。 たぶん、脳が休むことはないと思う。気持ちが休まるかどうかなんだろうな。 気持ちがいい、気分がいい、は大切じゃないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自律訓練法 副作用の対処

    私は全般性不安障害を患っておりますが、常時服用する薬はありません。(漢方を食後に飲んでおり、頓服としてワイパックスを処方されています。) 立原啓裕さんの自律神経安定法というCDを聞きながら自律訓練法をやりました。 途中で腕が重くなったり暖かくなったりする感覚があったので成功したと思います。 ただ、解除動作をやってベッドから起き上がったのですが、しばらくして頭痛や吐き気や若干の不安感が増してきました。 自律訓練法のCDをやる前は気持ちが安定しておりました。 おそらく自律訓練法の副作用だと思います。どうやったらこの副作用が消えるのでしょうか。 調べてみたところ自律訓練法は長くて5分以内とありましたが、立原啓裕さんのCDは30分以上あります。時間も長すぎたのかもしれません。 詳しい方いらっしゃいましたら至急解決方法を教えて下さい。副作用の原因や理由も教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 自律神経を安定させる方法について知りたいです

    こんにちは。 僕はどうも自律神経が不調な二十代男子です。 医者にもかかっていますが、自律神経を整える為には 薬に頼るだけでなく生活習慣の改善が重要であると聞きました。 どのような事をやっていけば自律神経は安定するでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 自律神経が弱いといわれました。

    めまい(フワフワ感)や、頭重、動悸(期外収縮)不安感などの症状に悩まされ、病院で診てもらったところ、自律神経が弱いといわれました。自律訓練をすすめられましたが、その他にも自律神経を強くする方法がありましたら、教えて下さい。。35歳の主婦です。 あと、ソラナック(抗不安薬)を処方していただき、体や気分的につらい時に1錠飲用すると、短時間ですが楽になります。一ヶ月に5~6錠は飲んでいます。薬を飲まなくても、安定するには、どのような方法があるでしょうか。

  • 自律訓練法 変性意識?

    自律訓練法を今やっているのですが、昨日、なんか寝ているのに意識だけはあるような変な感覚に襲われました。なんですかこれは?自律訓練法と関係あるのでしょうか? あと、自律訓練法とただ十分に休息をとるために寝るのとでは違うんでしょうか? あと、例えば僕は周りの視線が痛いので(一種の神経症)、自律訓練法をやっているのですが、以前、たまたま家で完全にひとりになる機会があり、そのときはかなり状態が良くなっていきました。自律訓練ではそのようにするのと、神経をしずめるという目的では一緒なことですよね?本当に効果があるか心配です。 教えて下さい!

  • お金をかけずに症状が快方に向かう方法

    1ヶ月程前、風邪薬の副作用でめまいと手足の脱力感で救急車で運ばれてから、同じ様な症状が時々起こるようになりました。病院で脳CT、血液検査をしてもらいましたが異常はなく、最初に症状が起こった時のショックで自律神経が乱れたのでは、という判断で、頓服でソラナックスを処方してもらいました。 最近は、症状はましにはなっていますが、急に「症状が出たらどうしよう」と不安になる時があり、ふらふらしたり手足がしびれたりします。たいていは薬を飲めば治まるのですが、薬に頼りたくないと思って我慢していると、不安感が出て余計にひどくなる時があります。「症状が起きたらどうしよう」という不安さえ抑えられれば症状は出ないのでしょうか? それから、効果があるかまだ実感がないのですが、自律訓練法等自分で練習しています。友人からはマッサージやリフレクソロジー等も勧められたのですが、家族もいるので、あまりお金をかけられません。何か、お金をかけずに、症状が快方に向かう方法を知っている方があれば、アドバイスお願いします。

  • 自律神経?

    以前からたまに首が圧迫されている感じで、気持ち悪いがわるいので、 肩こりからきていると、思い医者に診てもらったら、 肩こりではなく、自律神経からきている、と言われ軽い安定剤を 処方してくれました。薬を飲むと圧迫感はなくなりました。 しばらく症状はなかったのですが、最近ひどくて困っています。 食欲はあり、夜は良く眠れています。 自律神経失調症なのでしょうか? 何科に掛かればいいかわかりません。 また、市販薬で何かいいものがありますか?

  • 自律神経を整える方法をご教授頂きたいです

    私は最近、風邪をひきやすく、それが長引くことで困っております。 医者にはいきましたし、風邪薬は或る程度のみました。 しかし、薬疹が出ますので西洋・東洋薬を問わず、使わないのがベターだと思いました。 風邪ばかりではありませんで、脱毛にも悩んでおります。 私の知っている限りでは、「呼吸法」「足首ゆらゆら体操」「自律訓練法」があるでしょうか。 特に後者二者が好みではあります。 ですが、皆様のお知恵を拝借し、もっと堅固なものにしたいのです。 私の知らない方法も、あまたおありと推測するのです。 サイトによっては、「自律神経の定義」とか細かいところを突っ込んでくる人もいるようですが、 私の無知には、多少目をつぶって頂ければ幸いです。 食べ物、飲み物という観点からの御指導もおありなら採用したいと考えています。 それでは、宜しくお願い申し上げます!

  • 自律神経失調のイライラの対策はどうすれば良いですか

    自律神経失調で、イライラが止まらず、リラックスができません。 自律訓練法などうやってみましたが、少し効果はあるのかも知れませんが、 あまり上手く行きませんでした。 何か良い対処法をご存知の方は教えて下さい。 どうかよろしくお願い致します。

  • 自律神経の鍛練方法

    自律神経の鍛練をしたいのですがどういったものがあるか教えてください。 ネットで簡単に調べた限りでは ・冷水と温水を交互に浴びる(サウナもいい) ・自律神経訓練法(瞑想みたいな感じでやる) ・呼吸法 です。 具体的な方法も教えて頂ければ助かります。

  • 自律神経の改善のしかたを教えてください

    こんにちは。 20代男子です。自律神経が悪いと医者に言われました。 自律神経を改善させたいです。 生活を改善したり色んな方法や訓練を試したいです。 生活の改善のしかたや色んな方法や訓練のしかたを教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 古い日本でのポニーテールの呼び方を知りたいです。男性は総髪と言われていますが、女性の場合はどうでしょうか?女性が髪を束ねて一本にする髪型は他にもありますか?漢字の呼び方も教えてください。
  • ポニーテールのような髪型は、古い日本でどのように呼ばれていましたか?男性の場合は総髪と呼ばれていますが、女性の場合は違う呼び方があるのでしょうか?女性が髪を束ねて一本にする髪型は他にもありますか?漢字の呼び方も教えてほしいです。
  • 古い日本でのポニーテールの呼び方について教えてください。男性の場合は総髪と呼ばれていますが、女性の場合はどうでしょうか?また、女性が髪を束ねて一本にする髪型は他にもありますか?漢字の呼び方も知りたいです。
回答を見る