• 締切済み

銀河について

銀河の質量の概数を知るのに、銀河の光度を太陽の光度で割ったものに太陽の質量を掛けることができるときいたのですが、どうしてですか?銀河の質量は恒星の数に等しいと近似とかしてるのですか ?

みんなの回答

  • stm003
  • ベストアンサー率29% (46/154)
回答No.4

ついでに… 太陽系の総質量の98パーセント以上は太陽がしめている。 他の惑星(水星・金星・地球・火星・木星・土星など)と準惑星、小惑星全部合わせた質量が残りの1.数パーセント。 銀河全体でもこの恒星と惑星の質量の比率は変わらないと考えられてるので、大まかな数値を求めるのであれば惑星の質量は殆ど考慮する必要はない。

回答No.3

次のように仮定しているからです。 ・銀河に含まれる恒星は、平均すると太陽と同程度の質量と光度になる。(逆に太陽は平均的な恒星ともいえる) ・銀河の光度は、含まれる恒星の数に比例する。(恒星の数が2倍になったら光度も2倍になる) ということは、 銀河の光度を太陽の光度で割ることにより、含まれる恒星の数が求まる。 恒星の数に太陽の質量を掛けて、銀河の質量が求まる。

回答No.2

>どうしてですか? ブラックホールの質量を無視したからです。 ブラックホールの質量を勘案すると光度から推定するする手法は使えなくなります。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9715/12083)
回答No.1

>銀河の質量の概数を知るのに、銀河の光度を太陽の光度で割ったものに太陽の質量を掛けることができるときいたのですが、どうしてですか?銀河の質量は恒星の数に等しいと近似とかしてるのですか ? ⇒以下のとおりお答えします。 前提条件 (1)太陽が、(天の川)銀河内の恒星の平均的規模の恒星であるとみなす。 (2)質量は、光度に比例するとみなす。 という2つの仮定のもとで、太陽の光度と質量をそれぞれS(L), S(M)とし、銀河の光度と質量をそれぞれG(L), G(M)とすれば、次のような式と数値が出てくるようです。 G(L)/S(L)≒1000億 ということは、この式と前提(1)とから、銀河内には恒星が約1000億個ある、と言えることになります。 さらに、銀河の質量についても、この式と前提(2)とから、 G(M)≒1000億S(M) すなわち、銀河の質量は太陽質量のおよそ1000億倍という概数が得られるわけです。 これで、確かに、「銀河光度÷太陽光度×太陽の質量≒銀河質量」という式が成立する、と言えますね。 ただし、この数値にはダークマター(光を出さない暗黒物質)は含まれていないので、実際の銀河質量はもっと大きな値になるだろうと思います。 間違いがあるかも知れませんが、以上、ご回答まで。

関連するQ&A

  • 太陽系も銀河系をまわってる?

    太陽系も銀河系をまわってると聞きます 銀河系を外から見ると腕があったり基本の形があると 思います 惑星の公転で考えると恒星からの距離や質量と公転の速度でバランスがとれてると思うのですが 銀河系のまわってる恒星の質量は、バラバラだと思うのですが、銀河系の中をまわってる恒星はバランスは崩れないのですか? 恒星同士がスピードがバラバラで、ぶつかったりするんですか?

  • 恒星、銀河どっち

    私たちが肉眼で見る星は太陽系の惑星以外全部恒星だと昔習ったように思いますが、その後、ほとんどは銀河だという話を何かで読んだような記憶があります。 実際その割合はどんなものでしょうね。 天の川はほとんどほとんど恒星でそのほかは銀河が多いということなのでしょうか。 大雑把な割合でもいいから教えてください。

  • 銀河系の恒星の数って、PM2.5サイズの水滴ぐらい

    銀河系の恒星の数って、PM2.5サイズの水滴に含まれる水分子の数ぐらいと思うのですが、 水分子の大きさを太陽の直径と見なすと、銀河系の大きさは、その水滴を何mに膨張させた感じになりますか?

  • 銀河系の質量の計算

    太陽の銀河系の中心からの距離:a[m] 太陽のそのまわりの公転周期:P(秒) 銀河系の質量:M[kg] 太陽の質量<<銀河系の質量 だから、 a^3/P^2=GM/4π^2………(1) ここでaを天文単位、Pを年単位、銀河系の質量を太陽の質量の倍数で表せば、G/4π^2=1………(2)となるから、常識はa^3/P^2=M したがって、求める質量Mは上式のaに3*10^4光年=1,9*10^9天文単位、Pに2.2*10^8年を代入して M=(1.9*10^9)^3/(2.2*10^8)^2=1.4*10^11(倍) (1)銀河系は宇宙空間の広範囲にわたって分布しているのに、なんだかこの式では銀河系の中心にMという質点があるかのような扱い方に見えます。こんなことをしていいものなんでしょうか? (2)どうして単純に1になるんでしょうか? 見れば見るほど頭がごちゃごちゃしてきます。教えていただけないでしょうか。

  • 銀河系・星

    田舎の夜空には180度、星座の星等がいっぱい見えますよね。あれって全部銀河系(天の川銀河)の星なんでしょうか? また、夜空に見える星って全部、自ら光ってる太陽(恒星)なんでしょうか?

  • 銀河と銀河の間にはなにもない?

    銀河と銀河との間、たとえば銀河系とアンドロメダ銀河との間は、何もない空間が広がっているのでしょうか? 何らかの原因で、銀河系からはじき飛ばされた恒星が、ぽつんと一人旅をしている、などどいうことはないのでしょうか?

  • 恒星の銀河中心からの距離と移動速度の関係

    恒星の銀河中心からの距離と移動速度の関係についてのデータを探しています。 たとえば、太陽系でしたら、銀河中心から25,000~28,000光年の距離に位置し、速度約220km/sで周回しているというようなデータを、他のさまざまな恒星について記載されたカタログはありますでしょうか。 ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • 恒星の寿命の比例式について

    只今、二週間後のセンター試験に向けて勉強の真っ最中なんですが、そんな中、以下のような問題と疑問にぶつかりました。 問)ある恒星の絶対等級は0.8等で、質量は太陽の2倍。この恒星の寿命は太陽の寿命の何倍か。ただし太陽の絶対等級は4.8等。 僕は、恒星の寿命∝質量の3乗分の1、の式を当てはめ計算したのですが、間違いでした(--;) 解説には、恒星の寿命∝光度分の質量、の式に当てはめてありました。 でも、教科書を見るとこの2つの比例式はどちらを使っても良い、みたいに書かれているんですよ。 ここで質問なんですが、この2つの比例式は別物なんですか?それとも、僕のやり方がまずかったのでしょうか?ご教授お願いしますm(__)m

  • ブラックホール

    こんにちは。 恒星が、超新星爆発を起こしてブラックホールになるそうですが、もしも地球がその生涯を終える時は、ビー玉大のブラックホールになるとか。 遠くの銀河では、太陽質量の10億倍のブラックホールが見つかっているという話ですが、 太陽の何倍の大きさの星だったのでしょうか? また、太陽の20倍の質量を持ったベテルギウスではどうなりますか、

  • 銀河系の構造

    銀河系に関する説明なんですが、ちょっとわからない表現があります。 銀河系の星々が密集している方向には、濃い星間物質があって光をさえぎり、銀河系の中心近くまでを観察することはできない。しかし、星間物質の主要元素である水素ガスが出す21cmの波長の電磁波(電波)の強度の観測から、銀河系の渦巻状になった腕(1)の部分として分布していることがわかった。この事実から銀河系の構造を推定すると、銀河系は平面的には渦巻状で、断面的には凸レンズ状の構造をしていて、銀河系の中心は太陽から約3万光年離れた、いて座の方向にある。われわれは銀河系の内部にいるため、この縁辺(2)の方向には恒星が特に密集しているように見える。これが天の川である。 文章中に(1)(2)と番号をつけました。 (1)腕っていう言葉がいきなり出てくるんですが・・・どういう意味なんでしょうか。 (2)縁辺とは、どこのことでしょうか。銀河系の内部にいるという我々の居場所と、縁辺方向に密集しているように見えるという見え方とは、どのようにつながるんでしょうか?