• 締切済み

子供の事で悩んでいます

noname#198792の回答

noname#198792
noname#198792
回答No.4

相談や療育を利用して子育てしてきました。 その来てる子たちには 相談を利用しながらお母さんが園と子供の間をつないで お子さんにも対応して、おこさんがも成長してその後は問題ない子もいますし 支援が必要だけどなんとかがんばってお子さんが外で過ごしやすいように 心を砕いてがんばっているお母さんもいますし もちろん発達の遅れがどんどん差が開いて行き お子さんに合わせた進路を選ばれた方もいます。 え?この年齢まで親御さんはこれで問題ないと思ってたの?っていうような子もいれば 見た目では全くわからない、園や学校では普通に見えるという子もいます。 だから今の年齢や、ネットで症状だけ書かれてもはっきりしたことは プロが見るほどにはわからないと思います。 ちなみに私は上の子は自ら気づきましたが 下の子は指摘を受けても「え?なんで?」って思ってました 今はああ・・・って思い出せばわかりますが 素人目にはわかりにくいなぁ、って部分がたくさんありました 園から指摘を受けるというのは 同じような3歳半の子をたくさん見てきた先生の意見であること。 だから「3歳半ならトイレでできない子もまだいる」けど嫌がり方のかたくなさだったり 偏食の激しさだったり よくしゃべる、も年相応でない、前後の背景をわかっている身内にしかわかりにくいとか やりとりが弱いとか何か気になるところがあったのかなと思います。 最初に述べたように、相談機関を利用=遅れが決定する、わけではありません。 利用していてもいろんなお子さんが来ます。 もちろん全体的には標準の範囲だけど本人の持つ能力のバランスが悪くて 誤解されたり、本人もうまくいかなくてその結果問題行動につながることもあります。 個性の範囲であっても「そういう問題が起こりがちな子」への対応や方法を よく知ってるし 親が園や学校にほかの子と違うことをお願いすれば 「クレーマー、甘やかし」でもプロを通して、またはプロからのアドバイスとしてお願いすると お子さんに必要な支援として受け取ってもらえる場合もあります。 早くから通っても実際親がいろんな方法や考え方がしっかり身につくには時間もかかりました。 でもおかげで小学校との対応なども先手を打ったり 子供が何とか嫌がらずに登校して、学校でも受け入れてもらえる要因になったり(対策しているということが) メリットも結構ありました。 支援を利用してもお子さんが成長とともに問題が見えなくなれば もうこなくていいとか、間隔を開けての相談とかになっていくと思います。 だからあまり気負わないで、利用できるものは利用する気で行ってみてはどうでしょうか。 また、保育園側も手がかかる子に対して 親に相談や支援を指摘しても、従わずに手間だけはかけさせるよりは 親が協力的な方が、やはりあちらも協力的な気持ちになってくれます。 保育園で周りに追いつくことがゴールでもないし 今支援を受けても先で必要なくなることもありますし 長い目で見て、今できるだけのことをした方が先々では困らないと思います。 就学前に慌てるより、私なら早くに動きたいですね。

opa3510
質問者

お礼

経験された方のご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 3歳2ヶ月になる娘がいます。

    3歳2ヶ月になる娘がいます。 トイレのことで困っています。 平日は、保育園に登園していて、 保育園では、ちゃんとトイレで排泄ができ、お昼寝もパンツで大丈夫なのですが (もちろん、時々は失敗はします) 家では、なかなかトイレに行ってはくれません。 補助便座を使っています。 便もパンツでしてしまうことがあります。 こっちが疲れて、おむつにすることもあります。 今は寒いのでおもらしが多くなるとは思いますが・・・ 今日は、トイレでおしっこしてきたら、イチゴがあるよと言うと 本当?と嬉しそうに言い、トイレでおしっこができました。 どうすれば、トイレにスムーズに行ってくれるようになるのでしょうか?

  • 環境の変化に弱い年長の息子

    4月より年長になった息子。保育園に通いだした当初(3歳の時)は毎日涙、涙で登園を渋っていました。いじめられているというわけではなさそうなのですが、一人遊びの方がが好きだったようで、お迎えに行ってもいつもポツンと一人きりで遊んでいました。環境の変化などからくるストレスにより、吃音がひどくなった時期もありました。市の子供の発達相談室に通ったり、保育士の先生方も温かく見守ってくださったこともあり、なんとか泣かずに保育園に通ってくれ、言葉もほとんど吃音が出なくなっているのですが、4月に進級してクラスが変わった途端、おもらしをして帰ってくるようになりました。家では勿論おもらしをすることはなく、クラスが変わったといっても先生が変わっただけでお友達もそのままなのですが・・・。「先生が変わっても『先生トイレに行ってきます』って言っていいんだよ」と諭しますが、「うん、わかった」というだけで、次の日にはやっぱり失敗してきます。どのようにしたらいいか困っています。

  • 保育園でのケガ

     こんにちは。4歳の子が保育園でケガ(骨折)をしました。  医療費を請求してほしいと園に言われましたが、請求するつもりはありません。先生のことを責めるつもりもありません。  ただ、完治以前に登園した際に生活のフォローを望んでいました。園長先生も「ちゃんとみていくので、すぐにでも登園させてくださいね」と言ってくれました。  しかし、ケガから二週間が経ち登園してみると、特にフォローがありません。私としては、トイレと手洗い(トイレ後・食事前)ぐらいのフォローを望んでいただけなのですが・・・。子どもに聞くとトイレは一人で行っているそうです。手洗いは一度もせずに帰宅しているとのこと。  どなたかアドバイスお願いします。私が求めすぎなのでしょうか・・・。

  • 発達支援センターについて

    今、うちの子供は3歳で言葉がまだ出ず発達の方がゆっくりな為、来月の5月から発達支援センターの方に毎日通園する予定なのですが、一応私の考えとしては1年だけ支援センターの方を通わせてから4歳からは普通の幼稚園に通わせたいと考えています。 でも、やはり普通の幼稚園に通わすとなると幼稚園の入園の申し込みの時に発達支援センターに通ってた事が幼稚園側に分かってしまうと受け入れてくれないんではないかと気になっています。 理由は今までは支援センターの方で先生がつきっきりで面倒見ててくれたけどこれから通う幼稚園ではそれが出来なくなるから受け入れてもらえなくなるんじゃないかと…。 あくまで、私の考えです。 後、支援センターの隣に保育園があるんですが、そこも枠が空いていたら通えるかも知れませんがもし枠がなかったら通えないって感じになるみたいなのですが、そこでもし幼稚園も保育園も通うの無理ってなることもあり得ることはあるのでしょうか? 凄く不安です。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 子供のおもらしについて。

    4歳2ヶ月の娘についての質問です。 ちょうど3歳になった頃、オムツが外れました。 比較的スムーズに行ったと思います。 その当時はあまりなかった気がするのですが、 何ヶ月か前から、おもらし、おねしょが頻繁にあります。 おねしょは2日に一回ほどで、寝る前にトイレに連れて行っても 早ければ12時頃、おねしょをしています。 その頃ちょうど私が寝る時間なので、できるだけ起こしてトイレに 連れて行くようにしているのですが、それでも明け方にはまたおねしょをして・・ という具合です。 昼間は保育園に通っていますが、保育園のお昼寝の時間にも週に一回くらいは おねしょをしているようです。 先生も「寝る前にはトイレに行かせてるがそれでももらしてしまう」 との事でした。もちろん、おねしょでなくても、遊んでいるときに 少し・・ということも(多分これは遊びに夢中だとか面倒とか、そういう事が原因だとは思うのですが・・) だからひどい日には、おもらし、おねしょと併せて5回になってしまったりして、 ついつい怒ってしまったりするのですが・・ 一度受診してお医者さんに相談してみたほうが良いでしょうか? またその時は小児科か泌尿器科か、どちらに行けばいいでしょうか? もともと、少し寒いときなどはすぐに唇が真っ青になってしまう体質で、 体温を調節する機能などに問題があるのでは?と疑問に感じることもあったのですが・・・ なにか関係があるでしょうか? よろしくお願いします。

  • トイレトレーニングについて

    現在2歳9カ月の男の子で今年の6月頃からトイレトレーニングを始めました。補助便器でおしっこできるようになるまではすぐに出来ました。時間を見て座らせるとおしっこすることはできます。 しかし、自分から尿意を伝えてトイレに行くことが半年経ってもできません。ほっておくとおもらししてしまうのです。パンツを履かせずにいると自分でトイレに行くことはできます。ですが、パンツを履かせた途端におもらしが始まります。 最初は怒らずいましたが、最近は頭にきて怒鳴ることもしばしば・・ 感覚が短い時は30分に1回くらいおもらしされ、1日10回くらいおもらしにイライラしてしまうのです。 つい最近やっとおもらしする前に尿意を伝えてくれた日があったのですが、2日間バイトをするため、義母に預け、おむつにしたらまた教えてくれず、おもらしに戻っていました。 これからもトレーニングパンツでおもらししながら続けていくしかないのでしょうか? あと、おもらしした時は悪いことだとおこったほうがいいのでしょうか? それとも怒らずにまた今度トイレでしようねと言ったほうがいいのでしょうか? いつかわかる日がくるのか心配です。

  • 子供の発達について

    保育園に通う2歳の子供が発達障害をうたがわれています。 保育園の園長先生がおっしゃった事がどういう意味なのかが気になっています。 うちの子は言葉が遅く指差しと単語でコミュニケーションをとることが多く2語文はまだでていません。 集団での行動が苦手で一人遊びの方が好きなようです。好きなことには積極的ですが興味がないと嫌がります。 園長先生がおっしゃった事は、 「自宅ではどのようなようすか?」 と聞かれたので↑の文章を答えました。 「それは気がついているんですね。どう思われますか?」 と言うので、 「マイペースであるとは思います。あまり今は気にし過ぎないようにして2歳半になってもこの感じなら専門機関に相談に行こうと思っています。近所の保健士さんに相談したら言葉もだいぶ出てきているので2歳半位で相談へと言われましたので」 そういいました。 そこからは園長先生のペースで 「学年があがると先生が一人減る事、うちの子のために補助の先生をつけた方がいいかもしれないと思う事、みんなと遊びたくないのではないか?一人遊びの方が合っているのではないか?保育園が嫌いもしくは来たくなくなるのではないか? そう思うので早めに行動してもらいたい。」 私も言葉が遅い事や一人遊びや自由行動が好きである事はわかっていたので保健士さんに相談していました。ただそれだけではうちの子の場合はまだ判断に悩む所だと言われていたので、それを園長先生に伝えたのですが、園長先生の言葉には所々棘があり、もしかして保育園を辞めて欲しいと言う事なのかもしれないと考えてしまいました。 理想の保育をするには箱から飛び出す物はいらないということなのかとすら感じました。 まだ2歳の子供ならと思う親の私はだめな親でしょうか?

  • 学校の事がうまくいかず自分は何かの障害があるのかと思い精神不安定になり

    学校の事がうまくいかず自分は何かの障害があるのかと思い精神不安定になり心療内科へ行ったところ発達障害の可能性があるといわれ、発達障害支援センターを紹介してもらいました。すぐに発達障害専門の人と面談できるわけでないのでとりあえず面談予約し、内科で処方された薬を飲み続け精神状態がよくなった三ヶ月後、やっと面談できるということでこの間そこの支援センターで面接したところ、発達障害の可能性はないと思うので診断の試験を受ける必要はないと言われ、心療内科の方で今後様子を見ていったらどうですかという結論になりました。それで昨日心療内科に行ってきてこのことを伝えたところ、もし受けるなら心療内科でなしに支援センターのほうでうけたほうがいいと言われました。ご自身が発達障害の告知を受けた方、発達障害専門の方、私はテストを受けたほうがいいと思いますか?親は支援センターで受ける必要はないといわれたのでもうそのことは考えるなと怒られてしまいます。

  • 必ず慣らし保育は必要ですか?

    3歳の娘は今日から認可保育園へ通っています。 これまでも週1~2回託児所で遊び、たまには昼食も食べていましたし、性格的にもまた人見知りをしたことがないということでも娘は慣れている方だと思うのです。 ただ、説明会の時に「しばらくの間は慣れるまで朝9時登園・11時お迎えの慣らし保育をお願いします」と言われました。 ところが娘は慣れているので私がお迎えに行っても「まだ遊びたい。帰りたくない。」と駄々をこねて泣きじゃくり大変なのです。 担任の先生は「慣れてるようなので、明日はみんなと一緒に昼食を食べましょう」と言ってくださいましたが、園長先生は「それはまだ早過ぎる。まだまだこの子には慣らし保育が必要です。」と言うのです。 必ず慣らし保育は必要ですか? 私としてはそれにも個人差があり、それに合わせて対応していただきたいのですが…。 園長先生のお話としては「帰宅する時はたのしかったという気持ちになるのが理想であり、帰りたくないと駄々をこねているうちはまだまだです。」とのこと。 普段はきちんと歩く娘も歩きたくないとわがままを言うし、大泣きするしで、これではかえって娘にも負担をかけてしまうような気がします。 ママから離れて過ごさなければならないことで泣いたり甘えたりわがままを言うのはよくあることですが、娘のワガママや大泣きはそれとは全く違うものだと思います。 慣らし保育が必要な子、必要ない子、きちんと見極めておHしいです(涙) 皆さんはおう思われますか? 私の課が絵はおかしいでしょうか?

  • トイレ うんちについて

    7月で4歳の娘がいます。 トイトレが分からず、ご意見、アドバイス頂けたらと思います。 2歳から保育園に通っていますが、うんちが保育園で出来ません。 おしっこも遅めで3歳になった頃から、出来る様になりました。 今年4月に入ってから、家で私が居れば、うんちをトイレで出来るようになってきました。【うんちー】と声をかけてきて、一人でトイレに行けるようになりました。 しかし私不在のとき、パパとお留守番のときはパンツにしてしまいます。同様に、保育園で先生に言えず、パンツでします。おしっこはいえるようで、ほとんど失敗せず帰宅します。 何度も先生に言うんだよ、トイレでするよって教えるのですが全然出来るようになりません。先生にもお願いして、声をかけてもらっているのですがダメなようです。 私には言えて、トイレで成功するので出る感覚として分かっていると思うのですが、、、。 なぜ言えず、パンツにしてしまうのでしょうか。 これは、保育園でもそのうちトイレに行けるようになって出来るようになるのでしょうか? 毎日毎日、考えて私な方が病んできてしまいます。 おなじような経験がある方など、アドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。