• ベストアンサー

日本語とイタリア語の音韻変化の共通性

pendacoの回答

  • pendaco
  • ベストアンサー率69% (92/133)
回答No.2

plapotaさま、こんにちは。 plapotaさまの語学に対する興味関心の大きさ、そして知識の広さ深さには感服しております。 ご質問に対してですが、これは全くの「偶然」と見て構わないと思います。 母親を「ママ」とか「マー」のような音で表すのは、小さい赤ちゃんが発生しやすい音が「MA」だから、というわけで、世界中で「MA音」が母親関連の語になっているのは(偶然ではなく)自然な成り行きであったと思っています。(日本語だと「まんま(食べ物)」がそれにあたるかと) ちょっと「あれっ?」と思ったのは、「omima」は「年寄りの女・老女」が第一義ではないかと。 「女・成人女性」なら「womima」だったと思います。 でも、偶然とはいえ、面白い発見ですね。語学に対する興味が高まります。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ また、知恵袋丸投げの方がお見えです。いつもの方ですが、私は彼の(彼女の?)やり方は、まじめに回答されている方に対して(たとえネットの世界の中で顔の見えない関係であっても)失礼なことだと思ってなりません。それで、この前に「知恵袋丸投げ」のような表現をいたしました。 決して決して、plapotaさまへの批判ではございません。

noname#214841
質問者

お礼

pendacoさん、こんにちは。直接会話ができるのは初めてですね。 >>語学に対する興味関心の大きさ、 >>そして知識の広さ深さには感服しております。 ただいま木に登る練習中です。ブヒブヒ。 >>母親を「ママ」とか「マー」のような音で表すのは、...... 言語の恣意性についての議論でもちだされる例ですね。こんな話題で外国語カテゴリが賑やかになれば、と願つてゐます。 >>「女・成人女性」なら「womima」だったと思います。 さすがに鋭い突つこみですね。旧仮名遣ひでは、「わ」行の「をみな」「をんな」です。不特定多数の人たちに気軽に読んでもらへるやうに、省略しました。「(むかしのイタリア語)」とかも正確な表現ではありません。 私のボケ回答のあとに、また、突つこみをお願ひします。私は、外国語カテゴリのボケ担当を自負してをります。 http://questionbox.jp.msn.com/qa8598561.html >>でも、偶然とはいえ、面白い発見ですね。 御意見ありがたうございました。 この音韻変化の類似性は私個人の発見ではありません。学生時代にホメロスの授業(先生一人、生徒二人)でたまたま気付いたものです。この程度のものなら、みんなで楽しめるのではないかと思つて投稿しました。以前のシュメール語の質問はだだのボケです。突つこみが入らないので、見かねた哲学カテゴリの論敵が回答してくれました。 >>知恵袋丸投げの方がお見えです。 いまだによくわかりません。むしろ私のことであつたほうがよいのですけれど。pendacoさんは正義感がお強いのでせう。私はノウテンキですから、質問者の悩みが解決すれば充分です。正答が得られないとしても、 回答文の論理展開に感心した、 回答文がヒントとなつて新たな発想につながつた、 すてきな人に出会へた、 などなど、それでいいと考へます。 またよろしくお願ひいたします。

関連するQ&A

  • 音韻変化とは?

    日本語の歴史について。 キリシタン資料からわかる当時の音韻変化とは何ですか? 例を挙げて説明していただけると分かりやすいです。 教えてください。

  • ラテン語→スペイン語への変化

    ラテン語からスペイン語への音韻変化について調べようと思っています。参考になるページ等探しています。よろしくお願いします。

  • ラテン語かイタリア語で・・

    以前テレビで 「Patina」 という言葉を知りました。 言葉の意味をネットなどで調べてみるとラテン語で 「経年変化による変化、味わい、風格、雰囲気、趣」 とあります。 英語では 「緑青」 や 「艶」 という意味でしか使われていないようです。 イタリア語の辞書でも 「緑青」 ぐらいしか出てきません。 ラテン語もしくはイタリア語で正しい意味を教えてください。 初めて聞いたときは、深みのある言葉だと思いました。 もともとは物理的な変化を表す言葉なのだと思いますが、 「経年による変化」 以外で、もっと幅広い意味で使われているのでしょうか? また、人の人生などに例えて使うことは出来ますか? 英語と混じって変な表現になると思いますが、Patina life とか Patina spirit という言葉はおかしいですよね? 同じ意味をラテン語で表すとどのようになるのかも教えてもらえると助かります。 どなたかご存知でしたら教えてください! よろしくお願い致します。

  • イタリア語の ci と vi はそれぞれどこからきてるの?

    イタリア語の ci と vi の語源はなにでしょうか?ラテン語でしょうか? ラテン語に ividem という単語がありますが、それと近くないですか? 「

  • イタリア語 bisbiglioは何と読む?他

    次の単語の読み方を探しています。 読み方というのは、あえて日本語で表記した場合、カタカナだとどうなるのか、という意味です。 イタリア語 bisbiglio ささやく スペイン語 cuchicheo ささやく ラテン語 fulgeo、 fulsi 輝く? 自分でも調べたのですが、探し方が悪いのか、どうしても検索でヒットせず こちらの方のお知恵をお借りできたらと思いました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • トゥ、ドゥの日本語の音韻としての立場

    日本語の音韻についての質問です。 トゥ、ドゥは現在、日本語のオフィシャルな音韻として認定されていません。 しかし外来語の流入によって、例えば「タトゥー」などという言葉があり、「*タトー」「*タツー」等と言い換えることはできないでしょう。 「ドゥ」も、例えば「ギャランドゥー」を「*ギャランドー」「*ギャランズー」等と言い換えることはできません。 又「フュ」についても、例えば「フュージョン」を、「*フージョン」「*フユージョン」とは言えないし、「ヒュージョン」も違和感があります。逆に「日向」を「*フューガ」とも言えないでしょう。 (一方例えば同じ「国語表記の基準第二表」の表記でも、「ヴァイオリン」は通常「バイオリン」と発音するし、「高田馬場」を「タカダノヴァヴァ」と[v]の音か何かを使って発音しても意味は変わりません。) これらの音節を、音韻として認めるべきかどうか、という案や議論などは出ているのでしょうか? それともあくまでこれらは現在日本語の音韻には含まれないため、外国人に日本語の音韻の説明をする時には、[tu]、[du]、[fju(fは両唇音)]という音節は日本語には無い、というべきでしょうか? ただその場合、「タトゥー」「ギャランドゥー」「フュージョン」等をどう説明すればいいのでしょう? 非常に語例が少ないので、quasi phonemeとでも言うことは可能でしょうか?

  • ドイツ語・ラテン語・イタリア語で訳してくださいませ

    【気概】【思い込み】【自己暗示】の3つの日本語をドイツ語・ラテン語・イタリア語で、書きと読みを教えてください。 【気概】はそのままの意味で良いのですが、【思い込み】意味は「決めつけてかかる」などの意味合いではなく「自分に言い聞かせる」といったプラス思考の意味合いで使いたいので、もし複数あるようでしたらそちらの意味で教えていただけると幸いです。【自己暗示】も思い込みに近い意味合いで質問に加えました。 可能であれば熟語や文章ではなく、単語でお答えいただけると助かります。又、【気概】【思い込み】は単語でお答えいただけるかもしれませんが、【自己暗示】は熟語的な回答になってしまうかもしれませんが、その場合はそれで結構でございます。 色々と条件提示して大変恐縮でありますが、どうかご回答いただけますようお願いいたします。

  • 何故、夢は日本語英語どちらでも同じ2つの意味を持つ

    ご覧いただきありがとうございます。 「夢」「dream」という単語は、日本語でも英語でも、「(睡眠中に見る)夢」と「(実現することが難しい願望のことを指す)夢」の2つの意味を持ちますが、これは偶然なのでしょうか? 異なる言語の両方が、2つ別々のものを単一の単語で指すことが不思議です。 もし、どちらかの訳語として2つ目の意味を持つようになったのだとしたら、日本語英語どちらが元なのか。 また、他の言語でも同様に2つの「夢」は同一の単語であらわされるのか(ラテン語など)。 ご存知でしたら、お教えいただければ幸いです。

  • イタリア語

    イタリア語の映画をみながらイタリア語の勉強をしているのですが、 『ツェペリアーノ』だか、『ツペリアーノ』という 単語の意味を教えて下さい。  イタリア語難しい!!

  • 名前に使えるイタリア語

    実在の方をモデルにしたキャラクターの名前を考えています。 そのかたは日本人男性で、イタリアに縁があり 本名とイタリア語を合わせたニックネームのような名前にしたいと思っています。 イタリア語かラテン語で名前に使えそうな単語があれば 教えてください。 【そのかたのイメージ】 ・夢をかなえるために、かなりアクティブに行動されている ・人あたりはやわらかいが、内に強い熱意と信念をお持ちになっている ・キラキラと光輝く、まぶしさ(いわゆるオーラ)を放っている ・知性的 ・容姿も素敵 ・少し中性的な雰囲気 日本語で言うと、「光」「光線」「輝く」「きらめく」「星」「希望」「王子」 のようなイメージです。 ご助言よろしくお願いします。