• ベストアンサー

オボちゃん論文 もはや(ry

新たに論文の誤りが発覚したみたいです。 http://news.merumo.ne.jp/article/genre/1841201 捏造とミス、間違いだらけの論文に固執しているオ~ボちゃん。 叩けばあとどれくらい出てきそうですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

もういいんじゃない? 海外でも酷評されてしまったから ミスが1個でも99個でもミスはミス

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • gooyskaao
  • ベストアンサー率30% (143/476)
回答No.4

こういうのって、氷山の一角ってやつじゃないですか。 博士論文の件もあるし、たぶん常習犯でしょう。 ただ、笹井氏の会見を支持する私は、STAP研究の大いなる可能性は信じています。 そして、彼女はとても一生懸命実験をする人であったと思います。 それが周りの科学者をして、信じさせることができた。。。 彼女に「悪気」はなかったのかもしれない。 強い思いと努力の中で、「魔が刺した」んだと思います。 博士論文も含めて、これまでの世論のように、ちやほやされて、 頑張って実験して、「いいや、えいっ」を繰り返して見つからずに来て、 こんなところまでたどり着いてしまった。 いわばいつか終わりが来るのをうっすらと感じながらも、 「えいっ」がなければ、前に進めなかった。。。 個人的には、本当に可愛そう。 助けてあげたいし、チャンスを与えてあげたい。。。 今は本当に反省もしているだろう。。。 でも、それとこれとは、やっぱり別なのです。 悪意があろうとなかろうと、科学者として失格なのです。 その責任を彼女の会見で示せば良かったのに、 真逆をやった。 若い研究者だから、熱意が勝りすぎて、やるべきことを見失ってしまったのだ。 今の時点にいたって、もう彼女に科学の世界で生きてもらっては、 科学自体の信頼が崩れてしまうでしょう。 本当に残念だが、彼女には違う道を歩んでもらう以外にない、 そんな心境です。 だから、彼女への誹謗抽象的な意見は慎むべきものだと思います。 資源がなく、科学技術と頭脳で世界に台頭している日本人として、 礼儀と集団能力を有する国民性をもつアイデンティティーと プライドは捨てないで欲しいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (1990/6599)
回答No.2

まだ可能性は半分を切っていないと思いますよ。 だって、ほんとに嘘だと信じているなら理研はなぜ「特許申請を取り下げる」と言わないのですか? これ、おかしいですよね。 嘘と言いつつ、ホントの可能性を捨てきれないからでしょう? オボさんはすでに日本にいないらしいです。 世界中から引く手あまたらしいです。 中国あたりの大学で研究してノーベル賞受賞したら、それは日本の成果になるんでしょうか・・・・ オボさんは冗談じゃねえよ、っていうでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 捏造論文について

    例のSTAP細胞の論文に絡んだ質問です。 本論文の捏造は明らかな図の使い回しやコピペがあったから表沙汰になりました。 過去の加藤研事件も分かりやすいコピペから発覚しました。 もしこのような分かりやすい不正が無い場合(ただ再現性が取れない)には、本案件はどのような展開になっていたと思いますか? ご考察を賜りたく思います。 よろしくお願いします。

  • 何故オボちゃんはあれほどまでに強気?

    理研のマウス購入履歴と、オボちゃんの実験ノート(?)の乖離が発覚、ネット上でエア実験などと揶揄されています。 http://news.livedoor.com/article/detail/8853619/ 一説によると、某宗教団体との関連があるそうな… http://www.cyzo.com/2014/05/post_17227.html オボちゃんはあの会見で何がしたかったのでしょうか? わざわざ不利になる研究ノートの公開をしたのはなんでだと思いますか?

  • オボちゃんの倫理違反(?)

    動物実験を行う際、必ず計画書を提出することになっている。 実験ノートの実験日と理研に残っている購入・実験履歴に乖離がある。 マウスを何匹も無駄にした罪は大きい。 動物愛護団体から訴えられてもおかしくない。 論文捏造問題と並行して、こう言った倫理観に欠ける研究者は排除すべきと考える。 みなさんどう思いますか? マウスの命が小保方春子のウソを終わらせることになる http://bylines.news.yahoo.co.jp/amakinaoto/20140606-00036067/

  • 論文捏造が発覚した研究室の学生のその後

    最近論文の捏造がいくつも発覚し、教授が解雇されたりしています。 研究室にはこれから論文発表しないといけないドクターの学生や、これからドクターに進学しようと考えている学生もいたのだろうと思います。 彼、彼女らは、その後ちゃんとした受け入れ先を見つけられるのでしょうか? また、その研究室出身というだけで論文がアクセプトされにくくなったり、学会で野次が飛んだりするのでしょうか?

  • マスコミの問題点を小論文に・・

    マスコミの問題点を論じて小論文に書かなければいけないのですが、難しくてうまく書くことができません。 プライバシー侵害、捏造問題(トライしてみたものの難しくて途中で諦めてしまいました)など色々あると思うのですが、比較的論じやすく解決策が提案しやすい問題は何でしょうか??。 できれば最近のニュースぼどを例にあげて教えて下さると助かります。 よろしくお願いします。

  • 論文の訂正を拒否したら不利益がありますか?

    査読付論文の編集委員会から私が発表した論文に不適切な点があるのではないかと指摘があり、説明を求められました。確かに核心的なデータが間違っていました。ただ、撤回すれるほどではなく、訂正をすればなんとか正確性や信頼性は保てそうです。 データが誤りであることは証拠上から編集委員会もきちんと認知していました。間違いをごまかす言い訳は通じません。編集委員会がいうには「訂正は任意で、著者が希望した場合のみ訂正がジャーナル上で公表される。」との事でした。 確かに間違いはあったのですが、訂正を公表すると自分の誤りが公表され、名誉、信用、自分の評価が下がるので、できればやりたくありません。だから、訂正をせず放置しようと思っています。 「訂正は任意」と編集委員会がいっているのですから、訂正しなかったとしても何ら損失はありませんよね?訂正を拒否すると何か不利益がありますか?

  • 卒業論文

    大学4回の者です。卒業論文を先日期間内に提出しました。しかし、自宅に帰ってから読み直してみると、結論の中盤では課題を結局3点挙げてあるのに、冒頭部分で課題は2点であると書いたまま提出してしまいました。課題は(1)(2)(3)の3点であると書くのが正解でした…。後は、目次部分と実際の章の部分が少し違う(目次では「~の課題」実際の章では「~の課題について」と「について」が削除されていません)指導教員(=主査)には何度も指導していただき、指導教員からokをもらった上で提出したのですが、このようなミスの場合評価にどのくらい影響がありますか?卒業論文を提出したのにこのようなミスで卒業できないって事もありますか? 卒業論文における誤字脱字は初歩的なミスですが、このような間違いをしてしまったのは私だけでしょうか?よくある事なのでしょうか? 内容は自分の意見もそれなりに入れて一応仕上がっています。成績発表まで後4ヶ月もあり、卒業がかかっているので心配 で夜も寝られません。

  • NASAの計算間違いとはどのようなことですか?

    今日のニュースで、以下のようなようなのがありました。 http://digitallife.jp.msn.com/article/article.aspx/genreid=120/articleid=287768/ NASAの計算間違いをドイツ人の少年が指摘とありますが、これはどのような計算なのでしょうか?11歳の少年が間違っているかもしれませんが、そんな凡ミスをNASAがしたのでしょうか?教えてください

  • 小保方のコピペ博士論文は下書き、ってウソの上塗り?

    小保方は、「博士論文はコピペしたのではなく、下書きが博士論文として残ってしまっている」、と主張していますが、もし早稲田大学がこれを否定した場合、コピペをした事実を隠ぺいしようとした、小保方のウソの上塗りである、という理解で良いのでしょうか? 徹底抗戦の小保方は、STAP論文でも、 ・「切り貼りが悪いこととは知らなかった」 ・「捏造写真は単純ミス」 等、ウソかホントか分からぬ上塗りの主張をしています。 もし早稲田大学が『小保方の博士論文はコピペである』と判定した場合、小保方は、「博士論文ではウソの上塗りをしたが、STAP論文の場合はウソの上塗りでは無い」、と主張するのでしょうか? 小保方がウソの上塗りをしたかどうかが明らかとなる早稲田大学の調査結果は、いつ頃出そうですか?

  • 理研な論文の世界に詳しい方

    素人です。あのことについては多くの批判がありますが、今回の質問はただの批判ではなく内情をお聞きしたいです。 全然知らない素人の方がニュースだけ見て批判しているのは、他所で沢山見られますので。 内情ご存知の方であれば、批判も問題ありません。どんどんどうぞ。 以前、こういう世界の論文はいい加減なのが慣例であると言ってる人がいました。(ニュースの関係者ではありません) 代筆というか、後輩などに適当に書かせるのが当たり前である、とのことです。 その場合、代筆の是非はともかくとしても、皆と同じようにやっていただけなのか、特別な悪意を持って捏造したのかで、受け取り方も全然違います。 大学の提出クラスの話なら、字のうまい下手で読みもせずに評価をする話も、笑い話としては聞いたことがありますが(笑) 実際如何なのでしょうか。よろしくお願いします!