• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:院で感じる恐怖心)

院生が感じる論文指導教授の恐怖心

sibamasaの回答

  • sibamasa
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.7

博士です。 修士でその状況とは結構厳しい教授なんですね。お願いですから、身体の事を第一に考えてください。あなたあっての研究です。 私は過去にストレス的に無理をし過ぎました。結果、今その事で心身的に少し辛い思いをしています。 そんなにきちんとした論文を書く事を背負い込まないで。もしも満足の行く結果にならなくなって、それはそれなりなんとでもなります。 もし、「自分の為」の論文でなくなった時は私の言葉を思い出してください。 退くという選択肢がある事を忘れないでください。 気持ちの両立が出来る事を陰ながら祈ります。

関連するQ&A

  • 来年の3月に院を修了予定の者です。

    来年の3月に院を修了予定の者です。 自分が通っている所では、学生の結束が非常に強く全体の学生の集まりが頻繁にあり、 その結束によって助けられたことも多々あります。 しかしながら、今年~来年にかけて試験を受ける予定なので時間があまりなく、 自分の研究や研究指導以外に時間を拘束されるのは正直ちょっとしんどいです。 最近は、集まりの内容も研究に直接かかわるものではなく事務的なものが多いです。 質問なのですが (1)自分の都合で集まりを休んでも問題ないでしょうか?それとも無理矢理でも あわせるべきでしょうか? (2)普通の院では自分の研究室や研究以外のことに拘束されるのは一般的なのですか? 非常に自分勝手な質問ですが返答をお願いします。 ちなみに論文を提出したら院を去る予定です。

  • 卒業論文の文献研究の書き方で困ってます。

    卒業論文の文献研究の書き方で困ってます。 私は、鈴木(2007)は△△と言ってる。これこそが~の本質なのではないだろうか?さらに加藤(1998)は××と言っている。これは~ではないだろうか。 のような書き方をしています。しかし担当教授は 文献を挙げて、自分の主張をしていくという文献研究になっていないと言います。これはどうやって書けばいいのですか?

  • うちの研究室って変?

    大学院生です。うちの研究室では、院生の実験データは助教授の文献として投稿されます。もちろん、実験を行う上で、御指導、御鞭撻を賜っておりますが!先生はまったく実験はしてません。確かに、まだまだ英語にも自信がないですし、論文を書くのはたいへんでしょうけど、データ取られた気分です。自分の研究室のやり方しか知らないので教えてください

  • 生きてることに疲れた

    生きてるのがどうしようもなく辛く苦しく、自殺を考えています、でも死ぬのがとてつもなく怖いです。だから生きなきゃなのに生きてるのも怖いです かまってちゃんじゃないです本当に救ってほしいです。どうしたら強く生きてけますか強い人間になれますか? 精神状態おかしすぎて支離滅裂で読みづらくてすいません。。

  • 院試再受験について

    夏期の試験で落ちた大学院を、冬期試験でまた受けようと思っています。 提出書類や試験内容は冬期も夏期も同じなのでもう一度見直したいのですが、良ければアドバイスをお願いします。 大学院は工学系で、提出書類は自己推薦書と研究計画書です。 夏季 自己推薦書→専門分野の知識(大学で習ってないことも自分で勉強した、苦手科目の成績が良かった…をそれっぽく?)や部活動について書きました。 研究計画書→今の学部と分野が少し違うのでなかなか書けず、作文+研究の予定だけで終わってしまいました。(現在はこうだから、こういうのが出来たら良い。大学院では修士1年で先行研究調査→実装など。を、修士論文テーマ、背景、目的、計画、成果、参考文献…の流れで書きました。) 面接はプレゼンテーション+質問?で、志望動機や卒論についてがほとんとで研究計画書について(も、プレゼンについても)は全く聞かれませんでした。 私が考える不合格の理由は、 ・普通に筆記の成績が悪かった ・研究計画書の趣旨が違った ・卒論のテーマも決まっていない状態で、卒論のやりたい研究を具体的に述べることが出来なかった ・指導教官の推薦書についてつっこまれた ・プレゼンの評価が低かった などです。

  • 参考文献の書き忘れで怒られる?

     研究室の先輩が学会の論文を作成して教授に見せたときに、ある研究者の論文の内容を引用していたのに参考文献に書くのを忘れていたらしくひどく怒られていました。  参考文献はそれだけ重要と言うことなのでしょうか?書き忘れが発覚したら重大なことになる可能性はあるのでしょうか?

  • 大学院を退学になるとき

    大学院を退学になるのはどのような時ですか? 実は、研究中に倫理審査に反する行動をとってしまいました。 教授は激怒し、「頭がおかしいから病院に行けば」「ほんとうカウンセリングにでも行ってくれ」「もうお前の論文は見ない」「○○研究科のメンツをつぶした「」自分の顔に泥を塗った」等々のお言葉を頂きました。故意にではなくて、無知というか浅はかであったのです。悪意はありません良かれと思っての行為でした。 。 実は、この教授とは昔からうまくいっていなくて、嫌われているのは知っています。 例えば、私のゼミの発言に対してもきつい発言は多々あり、終わった後に聞いていた博士の学生から「あれはちょっとひどいね」となぐさめられたことはあります。 教授はよく私に、相談しないで勝手に決めて、と言われるのですが、 相談に行っても「人のせいにするな」とか「あなたの判断で決めること」「知らないから自分で調べてと言われ」結局いつも相談にならないと思っています。馬が合わないのか、」私の聞き方も悪いのでしょうが・・・。少し人格を否定するような発言があるため、そのうちこの教授を怖いと思うようになり、密な相談をしていなかったとは事実です。 言い訳に聞こえたらすいません。教授のせいにするつもりではなく、自分のやってしまった事実と、教授は私を嫌っているので助けることはないという事実を言いたかっただけです。 M2なのであと数か月の辛抱ですが、犯罪には触れてはいないと思います。論文の質は下がると思います。退学にまでなりますか?教授はブチちれたときそのようなことも匂わせました。 低質でも、もう指導教授の指導受けなくても構わないと思っています。自業自得ですので、また言葉の暴力に耐えられそうにないので。ただ、退学されられたりしますか?

  • 大学院での論文や学会発表について教えて下さい。

    大学院での論文や学会発表について教えて下さい。 大学院(博士前期)の学生です。論文や学会発表について教えて下さい。 自分は社会人を経て大学院に入りました。 社会人時代の仕事に関連することを研究していて、現在の指導教官に自分の研究室でその研究ができると言われ、研究室に入りました。 しかし、入ってからは話がころっと変わり、指導教官に「君の研究内容は自分の専門外だから、自分でやり方を見つけて指導教官の所属する学会(おそらく自分も入会することになると思われる)で発表したり論文を投稿し、その時に私(指導教官)の名前をセカンドで入れてくれたらいい」と言われました。 研究は自分のこれまでの素地からその道の専門家(他大学の教授とかではない)などに自分でコンタクトを取ったり、文献を調べて進めている状態です。 指導教官の選択を誤ったことを今さら嘆いても仕方がないので、とりあえず残りの期間を我慢してほぼ自力ででも卒業したいと思っています。 大学院のシステム的なことがわからないので知りたいのですが、学生の自分が発表したり書いた論文はすべて自力で書いたとしても、セカンドに指導教官の名前は載せないといけないのですか? また、もしそうならそれは共著になり、指導教官の論文の1本に数えられるのですか? 指導教官は博士前期過程の間に論文投稿3本、発表3回しようと言っています。(自分はそんなには無理だと思っていますが) 前述のように発表や投稿の予定は言いますが、指導はありません。 それなりの指導もなしに論文投稿や発表はするようにと言われているのですが、自分が書いた研究成果が指導教官の研究成果にもなるからなのですか? 研究室や指導教官の教育方針や人間性にもよると思いますが、一般的な大学院の学生はどのような指導を受けているのですか?他の研究室の同級生にも聞いてみたのですが、自分のことだけを考えているようでよくわかりません。 大学院がこんなに閉鎖的なものだとは思っていなかったため、とても残念です。

  • 院試以前に指導教官とコンタクトをとることについて

    研究室訪問についての質問はこれまでにもかなり挙がっていますが… 現在都内の私立大学四年次に在籍していて、 来年一月に国立大学大学院の人文科学系の専攻を受験する者です。 大学院入試について調べていると、研究室訪問を事前にするかどうか ということで、いろいろな意見を聞くことがあります。 人文科学系の場合でも研究室訪問をするべきだし、普通はするものだという人もいれば、 入学後に教官からうまく指導をしてもらえなかったり、入ってからそりが合わないなどということがないように、とりあえず一度会ってご挨拶ぐらいしておけばいいという人もいます。 かと思えば、私が希望している研究科の他の専攻では、入試の公平性を図るために、 事前の研究室訪問や教授と個人的に連絡を取ることはなるべく控えてほしいとHPに書いているところもありました。 自分の場合は、 ・自分の研究テーマを指導してくれる教員がいない ・現在所属している学科とは研究に対するスタンスや根本的な考え方が異なっている などの問題があり、できれば事前に指導してくださりそうな先生に現在書いている論文のことについてなど、ご教授願いたいと思っています。 その反面、事前に受験する学校の教授アポをとって話すのは、なんだか悪いことなのかなあとも思ってしまうこともあります。 この場合、事前に希望する指導教官と話をすることはよいことだと思いますか。 同様の状況(他大学の院受験)を経験したことのある方、大学の内部の様子などに詳しい方、 そうでない方でも客観的な意見をくださると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 論文の強制投稿

    現在、大学院修士2年の者です。修士論文の提出をし、発表も無事終えてました。しかし、教授が「論文を投稿しないと修了させない」と言ってきました。現在、予定をキャンセルしてまで書いていますが、限界があります。書き上げられなければ本当に修了できないのでしょうか? ちなみに修了要件にはそのようなものは一切ありせん。他研究室の学生は人生最後の春休みを満喫しております。