• ベストアンサー

院試再受験について

夏期の試験で落ちた大学院を、冬期試験でまた受けようと思っています。 提出書類や試験内容は冬期も夏期も同じなのでもう一度見直したいのですが、良ければアドバイスをお願いします。 大学院は工学系で、提出書類は自己推薦書と研究計画書です。 夏季 自己推薦書→専門分野の知識(大学で習ってないことも自分で勉強した、苦手科目の成績が良かった…をそれっぽく?)や部活動について書きました。 研究計画書→今の学部と分野が少し違うのでなかなか書けず、作文+研究の予定だけで終わってしまいました。(現在はこうだから、こういうのが出来たら良い。大学院では修士1年で先行研究調査→実装など。を、修士論文テーマ、背景、目的、計画、成果、参考文献…の流れで書きました。) 面接はプレゼンテーション+質問?で、志望動機や卒論についてがほとんとで研究計画書について(も、プレゼンについても)は全く聞かれませんでした。 私が考える不合格の理由は、 ・普通に筆記の成績が悪かった ・研究計画書の趣旨が違った ・卒論のテーマも決まっていない状態で、卒論のやりたい研究を具体的に述べることが出来なかった ・指導教官の推薦書についてつっこまれた ・プレゼンの評価が低かった などです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

あなたが落ちたこと、冬季に受験する事について、受け入れ先の教授は何と言っているんですか? 「もう一度チャレンジしてみたら?」みたいな事を言っているなら、試験の成績で落とされたんだと思います。 それ以外や、今まで挨拶にも行っていないようでしたら、あなたの研究計画と、その専攻が研究している内容のミスマッチが原因ではないでしょうか。

apple_cube
質問者

お礼

志望研究室の教授には「冬期試験からも受け入れる」「今回は残念な結果になってしまったけど是非頑張って」と言われました。 挨拶(見学)には夏期試験の前に一度行ったのですが、、もう一度その研究室で行われている研究を調べてみたいと思います。

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.3

なんか#1のお答えが全てみたいな気がしますがねー。 その先生はあなたが必要ないのかも。 気を悪くしたら、ごめんなさい。 でも、大学院って「徒弟修行」なんで、親方(この場合教授ですね)との阿吽の呼吸が合わないと初めっから無理。 >「是非頑張って」と言われました… 本当に信じて良いのか、教授は取りたいが成績が………、なのか。 後者だと悲惨。

apple_cube
質問者

お礼

大丈夫です。それは自分でも思っているので^^; しかも、その先生は(教授にしては)若くてやさしい感じの人なんです。 だから社交辞令…ではないですが、そういうことも考えられます。 修士や博士課程の方も私とは違い、とても優秀そうな人が多かったです。。

noname#116453
noname#116453
回答No.2

一般論として述べるなら、学科試験の結果でほとんどすべてが決まります。自己推薦書などは些細なことです。 研究計画やプレゼンテーッションに関しても、致命的におバカなことや非常識なことをしない限り不合格の原因にはなりません。 余計なことを考えずに勉強するのが現実的な対応です。なお、専門科目だけではなく、英語もしっかり勉強すべきです。難関大学の大学院を目指すのであれば、英語が致命傷になるということがしばしば起こります。足切りがある場合もあります。

apple_cube
質問者

お礼

一次試験が筆記試験で二次試験が面接だったのですが、一次試験の合格者が多かったので筆記ではあまり差がつかなかったと思っていた部分がありました。 英語はTOEICかTOEFLなので今からはもう間に合わないのですが、他の専門科目はしっかり勉強しようと思います。

関連するQ&A

  • 院試出願の際の提出物について

    私は今春に大学を卒業して、他大学院文学科(学部と同じ研究分野)を受験しようとしている者です。 希望大学の募集要項に、『出身大学に提出した卒業論文または、志望する研究分野に関する論文』(口述試験で使用するようです)を提出するようにとありました。 研究テーマは学部のときと同じ(方向性が同じ)です。しかし、扱おうと考えている文献が学部時代と異なる場合、新たに論文を書いたほうが良いのでしょうか? 『志望する研究分野に関する論文』というのは他の分野からの受験生を念頭においての記述なのか、それとも…?と、悩んでいます。 どなたかご回答くださるとありがたいです。

  • 院試の質問

    一般に社会科学系の院試では、願書研究計画書・推薦状・筆記試験・面接・学部成績・その他の、合否に与える重要度の割合は何対何位なのでしょうか?雑な見解でかまわないので教えてください!

  • 研究計画書と志望理由書

    私は、大学院進学を考えているのですが、ある大学院は「研究計画書」を、もう一つの大学院は「志望理由書」の提出をもとめています。これはどの程度差があるのでしょうか?両者を比べると、どうも、違いがあるようでないような、混乱してしまいます。 また、修士の段階での研究計画書というのは、どの程度まで詳しく書けばよいのでしょう?私は、日本語について研究したいと考えており、非文法的な表現に興味があります。「~的」の「的」の許容範囲はどの程度なのか・・・など。ですが、私が思いついたテーマはすでに入学した院生が行っていたりします。もちろん、自分の研究として行っていいものだろうと思いますが、まだ、そこまで詳しいテーマを決められずにいます。さらに、研究方法についても、どんな方法をとればよいか分からず、入学後に考えたいとおもっていますが、それでは不十分なのでしょうか?正直なところ、卒論のテーマから方向が変わるので、何をどうすべきか分かりません。どの程度のレベルが求められるのでしょう?

  • 院試について

    今月に外部の大学院受験を控えている者です。 そこで訊きたいのですが、試験は筆記と面接が別の日に行われるんですが、 筆記の日はジーンズとかでも大丈夫なんでしょうか? あと、一般に面接では研究計画書に沿って質問されると思うんですが、 研究計画の提出がなかったので、面接で何を訊かれるのか分かりません。 とりあえず、志望動機は言えるのですが、他は何を訊かれるでしょうか? 教えてください。

  • 院進学 研究計画書について

    現在大学4年で、院進学(教育学)を希望している者です。 研究計画書を二つ提出しなければならず、ひとつは大学でやってきたこと、もうひとつは院に入ってからやりたい研究の内容です。 後者は、一般的な研究計画書ですので、情報を集めつつ書いているのですが、前者をどう書いたらいいのか困っています。 卒論の内容か、院を受験するまでに特に関心をもって研究してきた事項について書くと書いてあります。 やはり4年間の集大成である卒論について書いた方がいいと思い(院でやりたい研究もその延長上なので)一応書いたのですが、正直言って、この時期、卒論なんてほとんど手をつけていません。 研究の結果明らかになったことなんて、まだまだ先の話ですし、困っています。 また、字数が1200字以内と少なく、どの程度まで書いたらいいのかもわかりません。 特に、参考文献は字数をとってしまって・・・。 どなたか、アドバイスをいただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 研究生の制度と他大学院受験

    現在、国立大学4年工学部のものです。 夏期に第一希望の国立他大学の大学院受験したのですが 英語の学力不足で不合格でした。 試験は面接等よりも学力重視でした。 冬期に第二希望で別の県立他大学の大学院試験を受験しようと 考えているのですが、二次募集の試験であり、 一時募集の試験ですでに希望の研究室は定員数を満たしており 試験は厳しくなる様子を伺いました。 試験点数は学力よりも面接、研究計画書を重視しているようです。 このような状況なので冬期の第二希望の試験も不安に感じています。 そこで第一希望の大学院には研究生の制度があるようなのですが 研究生の申請締め切りが第二希望の大学院試験よりもはやいのです。 研究生の申請した大学以外の大学院を受験することは可能でしょうか? また、第二希望の大学院に合格した場合は研究生を破棄してそちらに進学することは可能なのでしょうか? それと研究生について教授と相談する場合はこのような状況は 伏せておくべきでしょうか? また、研究生について教授との相談は申請締め切りよりも何ヶ月前から はじめておくべきでしょうか? 身の回りに研究生についてアドバイスもらえる方がいなくて困っています。質問ばかりになりましたが、同じような状況や研究生について理解ある方々、よろしくお願いします。

  • 院試について教えてください

    今年院試を受けるのですがいくつか教えてください (1)研究室訪問、院試面接はスーツで行くほうがいいのでしょうか? (2)研究計画書というものを研究室訪問の際に持っていかなければならないのですが、どのように書けばいいのかいまいちわかりません。研究したいことを卒論みたいに研究背景・目的、実験内容とかを書けばいいのでしょうか? (3)今からこんなことを考えるのは早いですが、いくつか大学院を受けるのは失礼にあたるのでしょうか?合格しても辞退するときはどのようにすればいいのでしょうか? 回答お願いします

  • 院試について

    院試の「面接」と「口頭試問」はどう違うのでしょう?口頭試問というと、論述試験のようなことを口で答えるのでしょうか? また、「面接」または「口頭試問」ではどんなことを聞かれますか?私の受けようと考えている大学院の試験内容は、一校が「研究計画書・専門論述・第一外国語の筆記と聴解、第二外国語筆記。それらの一次試験を突破したら、口頭試問」、もう一校が「志望理由書・専門論述・面接」です。学部の内容と方向を変えるので、専門に関して、とても不安でたまりません。卒論と平行できるかも不安です。

  • 学部→院へ専攻を大幅に変えるか、推薦or他大受験かで悩んでいます。

    学部→院へ専攻を大幅に変えるか、推薦or他大受験かで悩んでいます。 私は某私立大学の理系学部2年生です。大学院修士までの進学を考えています。 学科の専攻は地学で、大学受験の際にも小さい頃からの興味があったと思って納得して進学しました。 しかし、実際、1年と少し授業を受けてみて自分は地学を解明していく過程(堆積学など)に興味がある訳ではなくて、その結果(サイエンス雑誌に載っているようなこと)に趣味的・教養的な面白さをもっていただけだったのだということを日に日に感じるようになりました。もうすぐゼミが始まってしまうので、そろそろ行く研究室を決めなければならないのですが自分が行きたい、と素直に思える研究室が正直ありません。行けるかな、と思っている分野の研究室は地学分野ではないのですがかなりの厳しさらしいです。一方で、すごく緩いと言われている地学分野の研究室もあります。 大学院には学部内推薦があり、推薦された生徒は学部生(4年生)のときの先生の研究室にそのまま入れることになっています。 ただ、自分のなかでは「この中でだったら行けるかな」という位置づけなので、推薦が一番効率がよいのは先生にも言われていてわかるのですが、今ひとつ踏み切れない気持ちでいます。 また、実は他にもWEBデザインや身の回りにある工業製品のデザインなどにも興味があって大学院ではそちらの方面の研究室に行きたいという希望もあります。しかし、そのためには他大学受験をしなければならないので今までのような地学的な勉強とは全く異なった学問(物理や数学、情報)の勉強をしなければならず、先の厳しい研究室に入ってしまうととてもではないのですが手が回りません。 でも研究室に入るならとことんやり抜きたいので、あまりに緩すぎる研究室にはなるべく入りたくない気持ちも強いです。 まとめると、学部の専攻が今現在自分のやりたいことと若干ずれてきてしまっていて、 1.他大入試を受けるとしてある程度妥協して緩い研究室に入るべきなのか、少し違うと思いつつも学内の厳しい研究室に入って推薦で院まで行くべきなのか。 2.他大のデザインの方の分野に行くとしたら今から独学で勉強して間に合うのか。  (もし、学部→院で専攻が全く違うところに行った方がいたらぜひ意見を伺いたいです。) 3.研究室は厳しいところに入って、他大受験で学部時代の知識が使える研究室に行く(院試勉強というものをさほどせずにすみ、学部で研究に集中しやすい)。 推薦か他大受験かによって行く研究室も変わってしまうので本当に悩んでいます。文面からは伝わりづらいかも知れませんが、進路が一方向に定まっていないので自分の勉強(数学や物理)をやっていてもなんどなく半信半疑な感じでどっちつかずになってしまってもやもやしてしまいます。自分のやりたいことがあらゆる方面にあって散乱してしまっている状態でいます。 ただ、方向性をしっかりしたいだけなので、できるだけ具体的で率直な意見をいただけたらと思います。 長い文章を読んでくださってありがとうございました。 よろしくお願いします。

  • 東工大の院について

    僕は、某地方国立大学3年理系のものです。 この度、東工大の院(総合理工学研究科)の知能システム科学専攻に興味を持っています。 その専攻では、試験の際、出身大学の成績によっては、筆記を免除してもらえるらしいのです。 僕は、取得単位の8割は一応優を取ってきました。それで、せっかくなので推薦にチャレンジしてみようと考えています。 しかし、不安です。 どなたか推薦で入られた方いらっしゃらないでしょうか。 情報よろしくお願いします。