• ベストアンサー

テレフォンオペレーターをしています。

ここの掲示板で、 「テレフォンオペレーターは 何時間かに10分は休憩を取らせるのが義務」 といった内容の書き込みを見ました。 そうなんだ!?とちょっとびっくり。 もちろん私のところはそうではありません。 疑問に思ったのですが 「テレフォンオペレーターだから」というような 職業名による労働基準やきまりのようなものは あるんでしょうか? どうやったら調べられますか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#7031
noname#7031
回答No.1

 テレフォンオペレータという職種ではなく、その作業態様に対し、通達があります。    リンクを貼りましたが、もし相談者が『紙に書いた資料を見て電話応対する人』ならば、この通達に該当しません…たぶん、該当すると思いますが。  連続作業時間が1時間を超える、常態としてのVDT作業に従事しているのであれば、所轄の労働基準監督署に相談されるとよいと思います。VDT作業による過負荷は『頚肩腕症候群』の原因となりますのでご留意を。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/04/h0405-4.html
sun-sun-sunday
質問者

お礼

紙に書いた資料も見ておりますが、 パソコンが主流です。 ありがとうございました。参考にいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パソコンと労働基準法

    似たような質問がもしあったら申し訳ないのですが、 「パソコンをずっと見続ける職種は、 何分に1回、休憩を取らなければならない」 という決まり(労働基準法などで)は あるのでしょうか? 以前、どこかで見かけたように思うのですが、 はっきり思い出せません。 また、この場合はの「ずっと見続ける」とは、 どの程度なのでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 労働基準法の休憩時間や手当てについて

    6時間を越える労働の場合、45分の休憩 8時間を越える場合、1時間の休憩を与えなければならないと定められていますが、 例えば7時間働いているパートさんの希望で「休憩時間は15分で十分」と言われた場合、 管理職側はそれを断らなければならないのでしょうか? 過去の質問から  休憩時間を与えているのに働いている時間分の給料は払う義務がない(上記の場合30分)。と書かれていましたが、 その休憩時間分を働いた分の給料を払うという条件で パートさんの希望を受け入れることは労働基準法違反になるのでしょうか。 また、このような交渉をした上で そのパートさんが休憩時間が短いことを理由に 心身ともに弱ってしまった場合に治療費等を請求された場合(ものすごく理不尽ですが) 管理職側に払う義務があるのでしょうか。 生活に困ってお金が必要な人に対して上記のような交渉をしても 労働基準法に従って雇わなければならないのでしょうか。

  • 休憩時間に支払う賃金について

    こんにちは。 ウチの会社(清掃業)の賃金の支払について労働基準法に反している のではないかと同業者から指摘されたのでここでお聞きしたいと思います。 まず、午前10時に15分、午後15時に15分の休憩を取っています。 昼休憩が12時~13時です。例えば8時30分から17時までの労働で あった日は、合計して1.5時間の休憩時間となり、支払われる賃金は 7時間分となります。 同業者が言うには「私の会社は午前と午後の小休憩分の給与は支払われて いる。オタクは15分+15分の休憩時間の給与を支払っていないので 違反ではないか?」ということでした。午前と午後の休憩は法で定められて いるものなので、休憩時間中も賃金が払われていないといけない、と。 質問1 私としては、午前に1時間だろうと午後に3時間だろうと、会社の決めた 休憩時間中の賃金を支払う義務は無いようにに思うのですがいかがでしょうか? (労働時間が6時間を越える場合は45分以上、8時間を超える場合は 1時間以上の休憩を取らせなければならないということは知っています) 質問2 また、清掃業のような職種の場合は午前と午後に小休憩を取らなければなら ないという決まりがあるのでしょうか?? お忙しいところ恐れ入りますが、ご助言くださると幸いです。

  • 労働基準法

    労働基準法第34条 休憩時間について質問させていただきます。 私が働く職場の夜勤の時間帯は18時30分から翌朝11時までとなります。 私は休憩時間について疑問があります。 休憩時間は夜中4時からの2時間休憩です。 その間、夜勤入り18時30分から4時まで、9時間30分休憩なくぶっ通しで働かないといけないですね。 それは労働基準法第34条に違反しませんか?

  • CADオペレーターについて

    転職活動をしようと思っているのですが、 CADオペレーターを希望職種として考えています。 活動をするにあたって次のような事で不安& 疑問な点が幾つかあるのですが、 ご存知の方いましたら教えてください。 (1)未経験での採用はやはり難しいでしょうか?  資格取得する方が就職してからも有利でしょうか?  (資格が直接仕事に活かせるでしょうか?)  EXCEL,WORDはある程度は使えます。 (2)建築、土木など幾つかの業界があると思いますが、  どの業界が将来性がありますか? (3)時間外労働、休日出勤等は多いのでしょうか? ちなみに前職はプログラマーを4年ほどやっておりました。 曖昧な質問内容になってしまいましたが、 よろしくお願い致します。

  • 労働基準法の休憩時間

    労働基準法の休憩時間について教えて頂ければと思います。 労働基準法では1日の労働時間が6時間を越える場合は45分の休憩を、8時間を超える場合は60分の休憩を取らなければならないですよね? では下記の場合はどうなるのでしょうか? 始業時間10:30~終業時間17:00 拘束時間は6時間半 もし45分休憩を取ると実働時間が5時間45分 もし30分休憩を取ると実働時間が6時間 この場合は何分休憩を取らないといけないのですか? そしてもし30分しか休憩を取らなかった場合、労働基準法に外れることになりますか? 宜しくお願いします。

  • アルバイト先の休憩時間について疑問があります

    先日、求人サイトでアルバイトの募集に応募し、3日前に面接を受け採用されました。 求人サイトのページや面接の段階では「休憩時間」に関する説明がありませんでしたが、 今まで他のアルバイトに応募した際は休憩時間がどのくらいあるかという事は気にしていなかったので 特に面接の担当の方には確認を取らないまま、本日契約に至りました。 その契約書にはシフト「15時~22時」の場合の休憩時間は「18時40分から19時まで」とありました。 つまり7時間のシフトでは、労働時間が6時間40分で休憩が20分間という事でした。 その時は特に気にせず署名を行ってしまったのですが、 後から「少し短いのでは?」と思い「労働基準法」について調べたところ 労働時間が6時間を越える場合は少なくとも45分の休憩を与えなくてはならない、といった主旨の文章を見付けたため、 契約書にあった休憩時間の決まりは労働基準法違反なのでは?と思っています。 労働基準法についての調べが足りないのかもしれませんが、 上記の契約内容が違反であるかどうかがわからず気になっています。 また、仮に違反であった場合はどう対処すれば良いのでしょうか? 私自身は辞職も考えていますが、「ここでしか働けない」という方もいらっしゃるようなので 外部の機関から会社に改善を促す事を要請するような事ができないものかと悩んでいます。

  • この労働状況は労働基準法違反になりますか?

    来月から、私の契約内容の変更がありまして勤務時間が変わります。 会社から提示された内容が下記のものです。 月 09:30-19:15 (実労:8時間45分 休憩:1時間) 火 09:30-19:15 (実労:8時間45分 休憩:1時間) 水 09:30-19:15 (実労:8時間45分 休憩:1時間) 木 09:30-19:15 (実労:8時間45分 休憩:1時間) 金 休日 土 10:00-16:00 (実労:5時間 休憩:1時間) 日 休日 実際は平日は20時30分くらいまで、 働くことになるので残業が1時間15分ほど付くことになります。 実労時間は合計すると40時間になるので、 労働基準法で定められている週40時間は越えてないません。 そこでお聞きしたのですが、 1.平日の労働時間が8時間45分というのは、  労働基準法で定められている1日8時間を越えていますが  大丈夫なのでしょうか?  他の方の質問を見ていると変形労働時間制が出てきますが、  会社側からそのような説明は受けていません。 2.休憩時間が1時間とありますが、  実際は多くて20分、少ない時は休憩時間がないのが現状です。  会社側には1時間取れるように言うつもりですが、  改善されなかった場合は労働基準監督所に行くべきでしょうか? ウチの会社は私の知る限り過去に一度、労働基準監督所から勧告されています。  

  • 労働基準法について

    最近バイトを始めたのですが、会社から労働契約書が届きました。 労働基準法では、6時間を超える勤務には少なくとも45分以上の休憩を与えることが義務づけられていると思うのですが、契約書面によると6.5時間の勤務に対して休憩時間は0です。 労働契約書にサインをして返送するように求められているのですが、これにサインをした場合、 休憩が無いことに同意したとして今後休憩時間を要求することはできなくなるのでしょうか? 会社から契約書の提出を急かされていますので、詳しい方がいましたらぜひ回答をお願いします。

  • 労働基準法(休憩時間)

     確か労働基準法には○時間の労働には何分以上の休憩時間を与えなければならないとなっていますよね。  もし、労働基準法所定の休憩時間に満たない休憩時間しか与えられなかった場合、法律的に会社に対して何かいえるのですか?  ちなみに、野球場で接客のバイトをしています。毎回7時間30分労働で休憩時間20分くらいです。なお、待機時間は休憩時間に含まないというのが裁判所の判例にありましたよね。

このQ&Aのポイント
  • コンピューターミシンCPV7206でエラーE6が表示されています。上糸がてんびんの中で絡まっているようで、プーリーが微動だにせず、ひっぱってもビクともしません。
  • 針板ふた/かまの掃除方法は説明書に載っていますが、上糸がてんびん中で詰まった場合に関することが記載されておらず、自分で直せるのか直せないのか判断出来ません。
  • コンピューターミシンCPV7206のエラーE6について、修理が必要なのかどうかわかりません。上糸がてんびん中で詰まった場合の対処方法について詳しい情報を教えてください。
回答を見る