• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:出産後、いつ頃から就職活動を始めましたか?)

出産後の就職活動について

123kuroの回答

  • 123kuro
  • ベストアンサー率16% (59/358)
回答No.1

早期に就活が必要になることは当然ですが、その前に確認を。 保育園にお願いしても、感染や高熱咳などでお迎えを望まれることは多々あります。 その度に、義親が子守してくれるのかの絶対的な確認を。 園そのものが病気で閉鎖になる場合もあります。 義親が病気の時は誰がみるのでしょうか。 そして働くママの子育てをサポートした恩返しは、義親の介護問題が嫁にかかってくる期待はされます。 保育園ママをしていた時期に、あてにしていた義親が倒れて結局仕事を辞めることになったと退園する園児をみてきたので、根回しとお互い様の後払いだけは確認してくださいね。

koko89993
質問者

お礼

そうですね、義親とはしっかりそういうお話はしていませんので、 しっかり話さないといけませんよね。 色々考えないといけませんね。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 妊娠中の就職活動について

    こんにちは、今妊娠11w3dです。 今会社勤めをしていて、一度妊娠2ヶ月ごろ退職を申し出ましたが、ものすごく引き止められ、なんとか仕事をしていましたが、やはり環境がすごく悪く、出産後とても働けそうにないので、退職したいと思っています。 1ヶ月前告知しなければならないので、今から告知するとやめれるのは妊娠5ヶ月ほどです。 退職したらすぐに就職活動をして、妊娠中から働いて出産後も働きたいのですが、妊娠中だとなかなか雇ってもらえないと思います。 ネットでも30社以上断られたなどあまり希望がもてそうな意見がありませんでした。 そこでもし妊娠5ヶ月頃無職になって、就職活動をしても失業保険はもらえるのでしょうか?働く意思はあります。 また妊娠中から働いて出産後も働きたいと書きましたが、産休がとれないところなら出産ぎりぎりまで働きたいです。 あと、自己都合の退職であれば7日の上に3ヶ月の給付制限があると思うんですが、その場合だと3ヶ月就職活動をしてやっと失業認定をもらえてそこからまた失業保険給付の90日間就職活動をしなければならないのでしょうか?それとも3ヶ月の間就職活動をした事が認められたら3ヵ月後に90日分が振り込みされるのでしょうか? それとも妊娠5ヶ月もたっていたら労務不能とされてしまい、就職活動をしても失業保険はもらえないんでしょうか? あと、会社の環境が悪い場合、退職後でも離職理由を会社都合に変えられるとネットで見た事があります。それには色々必要なものがあるらしいのですが、それは記載されていませんでした。どなたかご存知の方いらっしゃったら教えていただければ嬉しいです。 色々と質問してしまいましたが、ご存知の方宜しくお願い致します。

  • 就職活動しないと給付金はもらえない?

    2年半前に婚退職しました。半年後に出産を控えていたため、失業保険の延長手続きをしました。期間が終わらないうちに、そろそろ給付を受けたいと考えていますが、正直就職する意志はありません。まだ育児に専念したいと考えています。就職活動をせずに給付金だけ受け取るという都合のいいことは不可能なのでしょうか?失業保険に関する知識が全くありませんので、教えてください。よろしくお願します。

  • 失業保険給付(出産後再就職)

    こんにちは。よろしくお願いします。 去年の9月に11年勤めた会社を出産の為退職して、去年の12月に出産しました。 (退職後、失業保険延長手続きを行いました) 今は職なしですが、4月から保育園の内定をもらいました。 4月から就職活動をする予定です。 求職中の場合、保育園は2ヶ月間だけ預けられます。 就職活動を始めるにあたって、失業保険延長手続きを解除します。 保育園の都合上、早く内定が欲しいですが、早く内定をもらうと、まったく失業保険がもらえない・・・この状況がなんだか納得いかないのですが、何か良い方法は無いでしょうか? (たとえば、早いうちから就職活動をして5月末からの内定をもらって、4月分の失業保険の給付を受けるなど)

  • 出産手当金、失業保険の同時受給

    現在派遣社員で勤務中です。3ヵ月更新で働いていたのですが、妊娠したことを就業先に伝えたら、更新をしてもらえなくなり、今回の契約期間満了日の7月末で退職することになりました。7月末では妊娠6ヵ月で、12月に出産予定です。 妊娠中でも働く意思があれば求職活動をしてもよいし、失業保険も受給できると聞きましたが、出産手当金と失業保険を両方もらうことはできないのでしょうか。 また、出産手当金をもらってしまうと、失業保険の受給期間を延長して、産後また働ける状態になった時に失業保険をもらうということもできないのでしょうか。 社会保険、雇用保険の支払い期間は給付が得られる条件を満たしています。

  • 出産後、失業保険受給について

    来月出産予定の者です。 妊娠を機に、3年間正社員として勤めていた会社を辞めました。 失業保険の受給期間延期の手続きは済ましてあります。 子供が1歳になる前には仕事に就きたいのですが、 失業保険を受給するには、職を探している証明が必要なんですよね? 義両親が近くに住んでいますが、2人とも働いているので子供を預けられません。 となると保育園に預けるしかないのですが、 職探し中でも保育園に子供を預けられますか? 皆さんは、出産後どれくらいで就職活動をはじめ、失業保険を受給されましたか? 受給されてからすぐに仕事に就くことはできましたか? 失業保険をもらえるだけもらってから働き始めたほうが良いのでしょうか・・・ アドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 出産手当等について

    出産手当金等について質問します。 このほど正社員として、5か月程度の休職期間を経て再就職しました。 今後出産を考えています。勤務先は、社会保険完備されてます。 そこで質問です。 (1)出産手当金・出産一時金・育児休業給付金をもらうには、どのくらい働けばもらえるようになるのでしょうか? (2)出産手当金・出産一時金をもらい、退職する場合、失業保険が受給可能になるには、どのくらい働けばよいのでしょうか? 一年働いたら、子供を作っていきたいなと思っていますが、どうでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 出産後の就職活動について

    現在3ヶ月の子供がいる専業主婦(失業中?)で、仕事を始めるか どうかで悩んでいます。 妊娠中は「出産したらすぐにでも就職活動するぞ!!」と意気込んでいたのですが、 ここにきて躊躇しています。それには2つ理由があります。 ひとつは、もし就職活動をするなら、子供を保育園に預けなければなりません (近くに頼れる人がいないため・・)。しかし昨今の経済情勢を見ていると、 仕事がすぐにみつかるとは思えません。その場合無駄に保育園に入れてしまう 気がします。(金銭的にも、時間的にも・・) もうひとつは、やはり子供がかわいいく、側にいてやりたいと思うからです。 「この時期は今しかない!!」と思うと踏みとどまってしまいます。 また、ネットとかで見ていると、保育園で病気をもらって帰ってきたり・・ という心配な点もあります。 仕事を始めたい理由は、単純に自分のスキルアップと失業期間をあまりあけたくない のが目的です。生活は今の主人の給料でやってはいけます(貯金も少ないですが なんとかできています)。しかし、この先何があるか分からないので、そのときのために ある程度仕事を習得しておきたいと思います。妊娠前まで事務の仕事を1年半ほど していたので、今後もし仕事に復帰することがあれば事務職に就きたいと考えています。 そのときに経験が浅いことに加え、失業期間が長いとなれば採用はとても難しくなる ように思います。なので、二人目ができるまでにパートででも事務の仕事をしておきたい と思っています。また、経理関係の仕事にも興味があり妊娠中に簿記3級の資格も とりました。(2級は出産のため途中で勉強がとまってますが、落ち着いたらまた 再開したいと思います) なんだかとりとめのない質問ですが、もやもやしているのでどなたかご意見いただけたら・・ と思います。特に同じような境遇で現在お仕事されている方はどのように就活されて、 なぜ仕事復帰されたのか理由を差し支えなければ教えていただければ幸いです。

  • 失業保険受給と、就職活動履歴について教えてください。

    私は昨年、6年間勤めた会社を退職しました。 そして、職安に失業保険の申請をし、 自己都合退職のため、待機期間3か月間を経て給付される予定です。 失業保険は、その申請さえすれば給付されると思っていたのですが、 「認定日までに、就職活動を最低2回し、記録してください」 と言われました。 そして、失業認定申請書に、 「どのような就職活動をしたか」を書かなくてはなりません。 その就職活動について教えてください。 この就職活動の記録は、多ければ多いほど良いのでしょうか? この就職活動の記録が多ければ多いほど、 就職への意欲が見られて 何かに有利になるなど、良い点 があれば知りたいです。 また、失業保険給付中で就職が決まるまでの期間、 就職に備えてどのようなことをすればいいかなども 教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします☆

  • 結婚出産による自己都合退職の失業給付延長手続について

    今月末で結婚・出産のため退職します。 出産後子どもが2歳くらいになったら仕事をしたく、就職活動の時に失業給付を受けたいと思っていますが、扶養に入った状態で失業給付の申請&延長申請をすることは可能なのでしょうか。 失業給付を受けるためには扶養ではNGと聞きましたが、給付を受けないのであれば扶養に入った状態で申請と延長申請をすることが可能なのでしょうか。 可能であれば来月から扶養に入ろうと思っています。 また、扶養に入っている状態では申請がNGということであれば、一度会社の雇用保険を任意継続するか、一度国民健康保険に加入して失業給付延長申請後に扶養に入る、ということになるのでしょうか。 手続きが面倒でも最終的に条件のよい形にしたいと思っています。 選択肢として (1)扶養に入っていて申請、期間延長申請が可能な場合→扶養に入って申請し、出産後に就職活動をするときに扶養から外れ国保に入って給付を受ける (2)扶養に入ると申請、期間延長申請が不可の場合 →雇用保険を任意継続し、申請、期間延長申請後に扶養に入り、就職活動を始めるときに扶養から外れ国保に加入し給付を受ける (3)扶養に入ると申請、期間延長申請が不可の場合 →国保に加入し、申請、期間延長申請後に扶養に入り、就職活動を始めるときに扶養から外れ国保に加入し給付を受ける のどれかかな、と思っていますが合っていますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • もらえない間も就職活動しないといけないのですか?

    失業保険の申請に行って来ようと思うのですが、前の会社は自己都合でやめているので申請してもこれから3ヶ月間はもらえません。 もらえるのは6~7月からになると思うのですが、もらえない期間にも就職活動はしないといけないんでしょうか? それとも3ヶ月間待っていて、給付が始まってから就職活動をしても大丈夫なのでしょうか? 現在の財力では仕事探しもできないので・・・・・