• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ひとりで死んでいくために必要な貯蓄額)

ひとりで老後を過ごし、ひとりで死んでいくために必要な貯蓄額とは?

このQ&Aのポイント
  • ひとりで老後を過ごし、ひとりで死んでいくためにはどのくらいの貯蓄が必要なのか気になっています。結婚もせずに働けなくなったら安い老人ホームへ入居し、ひっそりと生活することを考えています。年金はもらえないと考えているので、定年までにどのくらいのお金を貯めておくべきなのか教えてください。
  • ひとりで老後を過ごし、ひとりで死んでいくために必要な貯蓄額について考えています。30歳手前で真剣に悩んでいます。悠々自適な生活ではなくても、ひっそりと国の世話にならずに生きていくための金額を知りたいです。具体的な目安やアドバイスがあれば教えてください。
  • ひとりで死んでいくためにはどのくらいの貯蓄が必要なのか気になっています。結婚もせずに老後を過ごし、働けなくなったら安い老人ホームへ入居し、ひっそりと生活することを考えています。年金はもらえないものと考えているので、定年までにどのくらいのお金を貯めておくべきなのか教えてください。

みんなの回答

  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (640/2970)
回答No.13

じじいの一人暮らしです。 悠々自適な年金生活は、これからの人達にはもうありません。 まず、いつまで働くつもりかですね。 あなたの年代頃では、75才まで働くと考えれば90才まで生きたと仮定すれば15年分の蓄えを持てばいい事になります。 >安い老人ホームへ入居、ひとりで死んでいく・・・ 45年後の安い老人ホームがいくら掛かるか分かりませんが、 20万X12/月X15/年=3600万 その頃年金が有るかどうかも分からないので、計算には入れられません。 何れにしても、老後に生活していく金が無いのは一番辛いです。 私も若い頃無駄な浪費を謹んで生活していれば、もう少し豊かな生活が出来たかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1127/8938)
回答No.12

年金制度は利用できないのでしょうか。どれだけいるかといえばいつまで生きているかによっていくらでも変わりますから、おかねはできるかぎりためておかないと後悔するということになります。ただひとりで生きていくということと、悠々自適な生活というのは実際両立しにくいです。老後自分一人では何もできなくなります。こういう場合いくらお金があってもあまり役に立ちません。むしろ堅実な家庭を作ることを考えたらどうでしょうか。子供はとにかく伴侶があったほうが結局「安上がり」です。年金制度と同じで金額に関する損得勘定だけではうまくいかない様に思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4031/9141)
回答No.11

>目安などあれば教えてください。 年金生活セミナーなどでよく見聞きする金額だと最低500万+年金ですから 年金無しだと3~4000万くらい必要かもしれません。 でもたいていの場合無い袖は振れないので 払える範囲でどうにか賄っているのが現実でしょう。 介護保険など国の福祉政策の世話にならず全部自費で賄うのなら 億単位のお金が必要かもしれません。 老婆心ながら、 あなたの人生途中で何かあったら得する親戚とかいらっしゃいませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ll0157
  • ベストアンサー率21% (117/550)
回答No.10

現代30歳手前なら、そんなことは考えなくていいですよ。 今は、万が一のために、思いがけない出費が必要になった時のために、数万円の貯金でもしておけばいいでしょう。 貴方が、一人で死んでいくつもりでも、先の事はどうなるか分からないのですよ 死んでいく費用というのではなくて、とにかく1000万でもあれば少しは安心するでしょう。 1000万を自分で貯めたらいかがですか? すぐに、たまりますよ。 年に100万円貯めて10年です。200万円貯めると5年です。 頑張ってね、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.9

 年金や健康保険、介護保険料を払っているのだから、国のお世話にはなった方が良いです。  普通に「サービス付高齢者住宅」に住むと、月13万くらいかかりますね。  自立生活できなくなったら、老健や特養。  収入が少なければ、減額申請が出来るので月7万くらい。  入院する事になっても、8万以上かかった分は高額医療制度で戻ってくるので、8万以上かかりません。。。  …ので、普通に年金払って、全うな生活していれば、老後は何とかなります。  大事なのは、その都度、役所に相談して、サポート制度がないか確認する事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204018
noname#204018
回答No.8

>働けなくなったら安い老人ホームへ入居、ひとりで死んでいく・・・ これが、そうそう安い老人ホームなど少ない。権利金が安くて月々18万あたりが 最低(地方都市レベル) これは、終身でお金がかかりますから誰かが保証人にならないといれてくれません。 仮に18万で75歳から90歳まで生きたら年216万。15年間で3240万かかります。 >そんな生活を送るためには定年までにどのくらいのお金(貯金)が必要なのでしょうか。 定年とは65歳ですから老人ホームに入居できる(介護レベルがある程度ないと無理) 歳までの10年間は、何かをやって稼がないといけません。 家はあるものとして、月20万で暮らすとして10年間は2400万円。 医療費など考えると厳しいですね。 貯金より大切なのは持ち家で、持ち家が売れた残りと貯金とあわせて3400万円 あれば老人ホームで暮らせます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (640/2970)
回答No.7

じじいの一人暮らしです。 贅沢しなければ10万もあれば1ヶ月生活出来ますよ。 女性の場合は、最低でも15万は無いと生活は難しいかもしれません。 勿論、持ち家の場合です。 >ひっそりと生きていくことができるぎりぎりの金額は 貯めておきたいと思っています。 出来れば死ぬまで働く。 時代が変化してきているのです。 お金を貯めてのんびり生きられる時代では無くなってきているのです。 生涯働くことで生活を維持しなければ、生きられないのかもしれません。

参考URL:
http://blog.canpan.info/yokappe/archive/120
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1127/8938)
回答No.6

金をためるのではなく金とは無関係に楽しめる生活を今から実行してはどうでしょうか。せまい意味での趣味ではなく生活のすべてを金と無関係に楽しむ習慣を今から身につけおけばよいと思います。気が付いたらおかねはたまっていると思います。健康長寿にもつながると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f_kinko
  • ベストアンサー率29% (126/424)
回答No.5

私は40歳代から、働くのが嫌で計算していました。結果、大怪我をした関係もあり、還暦(60歳)前にリタイヤしました。さて、ギリギリの生活って言っても、人それぞれでしょう。 間違えちゃいけないのは、歳をとると、興味なんかがなくなってきて趣味などにお金がかからなくなるなんてのはないよ。むしろ、暇つぶしのお金は多くかかるね。次に、食費は、確かに食べる量はすくななるけど、逆に、その中で必要な栄養を取らないといけないから大変だよ。私なんか、タンパク質をとるために、ゆで卵を三つ作り、黄身を二つ捨てて食ってるけどね。うまくないが、お金が制限されてるから仕方ないね。でも、食費を減らしたって、医療費はかかるようになるよ。医者に行けば、老化現象って言われるけど、治療は必要なんだってさ。 それでも、今の生活費と同じくらいの額が毎年、必要だと計算すればいいんじゃないかな。仮に、今、賃貸しの部屋に住んていて、年に200万かかってるなら、老後の年数をかければいいんじゃないかな。それに、何かの用心で1,000万を足せば医院じゃないかな。 65歳からとすれば、そこまで生きれば、寿命じゃなくて余命だよね。平均的に20年は生きないとね。それだけでも、20年X200万/年としたら、4,000万が必要ですよね。病気とか、想定より長生きしたら大変だから、1,000万は最低位は必要ってことで、5,000万てのはどうでしょうか。 軽費老人ホームですか。80歳くらいから入らないと、環境が変わる精神的に耐えられないかもね。65歳から80歳まで一人で暮らすとしましょう。15年X200万とすると3,000万がまず必要かな。まぁ、保証人みたいので親族に迷惑かけたくないのなら、一時金が必要だし、信託銀行なんかに預金をしての保障は必要かもしれないね。 一時金を1,000万円弱、まぁ800万円てことにしましょう。要支援みたいな介護保険の助けは必要だけど、それほど助けが必要じゃなければ月に20万で年に240万てところは多いよね。 最も、下着とかジャージで過ごすったって、衣服費は自負分持ちだよね。調べたけど、光ケーブルは各部屋ってのはあるけど、ネット接続するのも自分もちだよ。将来は違うと思うけどね。 でも、そのうちおむつ代ってことになるから、月に30万位は考えておいた方がいいでしょう。80歳まで生きれいれば、8,年位は平均で生きるのかな。 前記の1,000万をそのブラスαに充てたとしても、一時金と5年分を考えると、800万+300万/年X5年で2,300万ですよね.それに、その前の3,000万とブラスαを含めると、6,300万ですよね。それで足りるとは思わないけどね。 金額が多いと思うでしょう。サラリーマンをずーっと続けていれば、今で独身で240万/年位はあるんだよね。あたなはいくつか知らないけど、支給年齢を変えなくても、最悪でも今の7~8割の支給で済みます。それ考えると、2,300万て額であり、いざとなれば、持ち家を打っちゃえば済む額ですよ。 それは変だと思うかもしれないけど、あなた達の時代は低年金、無年金て方が多いんてしょう。政府は原理原則で、年金を払わないのは計算しないんだよね。現実は低年金、無年金てのが3割以上なんでしょう。つまり、老人一人を二人の現役世代が支えるってのは発生しないんですよ。 誤解の無いよう言っときますが、私は自営でした。フリーターとどこが違うかって、決まった仕事があるかどうかでしょう。アルバイトもしてたしね。妻も別に働いてもらっていました。一方、同業者で作る組合の役員をしてたけど、もう、無理なんじゃないって歳でも、働き続けないと生きて行けないってのも見てきました。 今、景気がよくなって人手不足になったけど、それでも中年以降で、あなたは今ほどは稼げるのかな。今の統計でいえば、親の比護、最後は遺産があても生きて行けるのかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204018
noname#204018
回答No.4

まず、持ち家はあったほうがいいです。2500万でも3000万でも そのローンを10万くらい払い続けて定年で完済になるようにして ください。 そのうえで年金をもらわない基本生活費は月に20万。社会保険料や 固定資産税などとられますから 65歳から80歳までの15年で3600万貯めないといけません。 サラリーマンで大企業の人は退職金もろもろでそのくらいもらうのですが。 3600万の貯蓄を取り崩して最後は自宅を売って有料老人ホームに入る。 安い特養などはいれっこないですから。 大抵旦那さんに先立たれた女性はそんな感じ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お金のないお年寄りはどうされているのでしょう?

    僕の祖父は祖母と離婚後、一人で細々と暮らしていたようです。 収入は多くなく完全な低所得者だったのですが、老後は老人ホームに入っていました。 大腸ガンで亡くなりましたが、手術は受けていました。 不思議に思ったのが、お金のない祖父がどうやって老人ホームに入ってガンの手術まで受けられたのか? そんなお金ないはずなんですけど・・・。 老後、お金がなくても老人ホームに入れたりするんでしょうか? 入居金とかかかるし、毎月の費用も取られますよね。 普通に出世してそれなりの収入を得ていた人なら年金もそれなりにもらえるでしょうから入居できると思うんですけど、お金のない人はどうされているんでしょうか? 生活保護で老人ホームに入るという形なのかな? よろしくお願いいたします。

  • 個人年金は途中解約できるのか?

    40歳。一人身の女性です。老後が心配になってきました。 収入もあまりよくありませんし、貯金もほとんどありません。 個人年金でお金を積立てし、65~70才になったら、老人ホームにでも入ろうかと思っています。 もしだめならそのまま個人年金で生活したいです。個人年金として積立したいのです。(他に貯金はできない)。 個人年金って、途中解約とかできるのでしょうか?例えば60くらいになったときとかに・・・。 老人ホームか、ひとりで暮らす中古のマンションの頭金とかにできたらと思うのですが・・・。 夜も眠れません。 宜しくお願いいたします。

  • 親の老後に必要な貯蓄額は?

    親の貯蓄額がゼロで、借金も些かある為、将来に大変不安をもっています。 家族構成は 母親(60)祖母(85) 私(30)独身、未婚 母はアルバイトをしており、月に5万程収入があり、年金が二人あわせて25万程は貰っていると思います。 私の年収は300万程です。 一人娘の為、将来的には二人の介護含め面倒をみる為、二人分の貯蓄も私一人で賄わなければなりません。 一体どれくらい貯蓄があれば良いんでしょうか? 現在の私の貯金は400万程です。 結婚にもお金がかかるのと、この年齢になってしまった為、結婚は諦めています。 自分の分の老後貯金も諦めています。 ひとまず親二人分の最低限の貯蓄額の目安を知りたいです。 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 老後までの必要貯蓄額計算式について

    人生にお金はいくら必要かという本に載っていた 老後の必要貯金率の計算公式について質問です。 下記画像の公式で 老後生活費率0.7 現役時代平均手取り200万 年金79万 現在資産額1000万 老後年数30 現役年数30 で計算すると13%ぐらい つまり、現役時代に年間26万貯金すると出ました。 現役平均手取り年収を180万にして計算したところ 貯蓄率6%と出て年間10万貯金するとでました。 現役年収150万、貯金800万で計算すると マイナスになりました。 この場合マイナスとはどういう意味でしょうか? 意味が分かりません。収支が黒字ということでしょうか? 人生にお金はいくら必要か https://info.monex.co.jp/monex-university/age01.html

  • 身寄りのない独身老人の老後

    15年後に身寄りのない老人になりそうです その時、安心して老後を生活できるようになるには どうしたらいいか相談させて下さい 年金は手取で11万円/月ぐらいもらえそうな計算ですが (将来どうなるかわかりませんが・・・) 住まいはなんとか確保できると思うので、健康な間はやっていけると 思います 痴呆やねたきりになったらその後が心配です 有料老人ホームの料金を調べたところ月20万円近くします 住まいを売却してそのお金で入っても 10年後ぐらいには資金不足ででていかなければなりません 病気にでもなればまとまったお金が必要でしょうし 入居していられる期間も短くなります 一回まとまったお金を払えばお金の心配をする事なく 痴呆やねたきりになっても生涯面倒みてくれる 施設なんてないですよね? もしくは終身の健康保険と介護保険に入っていれば ねたきりや痴呆、動けなくなったとしても死ぬまで面倒みてくれる 保険ってあるのでしょうか? そのようなものがあったとしたらその施設に入るためのお金が どれぐらい必要なのか ねたきりや痴呆になっても介護してくれて生活していくのに 十分な金額が得られる保険があるならどれぐらい保険金が 必要なのか知りたいのです もしそういった施設も十分な保険もないとしたら 健康な間は自宅で頑張り、動けなくなったら介護付老人ホームに入り 資金が尽きたら生活保護を受けるような感じになるのでしょうか? 年金収入11万/月の介護が必要な老人が生活保護を受けなんとか 生きていけるものでしょうか? 生活保護以外の痴呆やねたきりに対する援助が何かあるのでしょうか? このあたりがよくわかりません (1)定年後どのようにすごすのがいいのか?  ・元気なうちは自宅でがんばり動けなくなったら   自宅を売却し介護付老人ホームに   資金が尽きたら生活保護  ・定年後に自宅を売却し最初から老人ホームに入り   資金がつきたら生活保護  ・その他 (2)定年までの準備はどうしたらいいのか?   ・とにかく貯金  ・貯金より個人年金   年どれぐい受け取りできて   どのくらいの期間受給できる個人年金がいいでしょうか?   終身がいいのかな?  ・貯金より個人年金と健康保険、介護保険?   どんな保険に入るのがいいでしょうか?  ・その他 (3)痴呆やねたきりになった場合  なんらかの補助をしてくれる制度があるのでしょうか?  生活保護ぐらいですか?  それでなんとか生きていけますか? どうか(1)(2)(3)についてアドバイスお願い致します

  • 30代から老後の貯蓄について

    今年で30代に突入しますが、個人的に国の年金制度があてになりません。 しっかりと老後をまともに生活しようとした場合、みなさんはどのくらい毎月貯金をしているのでしょうか?また、どのような積立方法なのでしょうか? みなさんよろしくお願いします!!

  • 男が一人で生きていくのに、必要なお金。

    こんばんは。 私はもうすぐ、30歳になります。 貯金は無し、借金は車を入れて350万です。 (節約をおもいっきりすれば、来年には、全額返済出来るとは思います) ただし、車のローンは、残り6年ローンです。 今までは、貯金は誰かのためとか思ったりして、その時が始め時~と思っていましたが、もう結婚できないことに気づきました。 このご時世なので、イザという時のために、貯金をしようと決心しました。 しかし、人生が全く見えず、今の趣味&堕落生活が続けばなぁと思っています。 両親もいなくなりましたし、兄弟もいなくなりました。。(家族全員が不仲だった) 人間が嫌いなので、これからも一人暮らしで生きていくと悟りました。 人並みな内容で、生命保険には加入してます。 傷害保険とかにも加入して、仕事中にケガしても、病気を患っても大丈夫です。 これから男が生きていくうえで、どのくらいの金額を貯金しておけばいいのでしょうか? たとえば、 ・35歳の時には○○万有ったら順調 ・40歳の時には○○万 なぜこのような質問方法かというと、『ま、これくらい貯金があるなら順調に貯まってるから、浮いた金で遊べるだろう~』という考えで生活したいからです。 結婚をしてたら、老後のために夫婦分の貯金が必要になると思います。 子育てとか家を買ったりとか。 私は家に興味もないので(独身なら、家を買っても、死後にはどうせ、国の物)適度に住んだら、適当な新しい家に引っ越しをすればいいと思ってます。 当然、子供も居ないから、子育てをすれば、一人に3000万かかると聞きましたが、人並みの給料で、子供が一人の家庭が一般的だと仮定したら、子供が成人までの20年で3000万、他の人よりは遊べるという発想です。 老人ホームには入りたいですが、死んだらその辺に骨を砕いて撒いてくれればOKです。 (この辺は、どうなるのかわかりませんが) 心温かい回答者様のご回答を、お待ちしてます。

  • 親の死後、貯金はどうなる?

    80代の母親が脳出血で倒れました。寝たきりになりました。 今後の入院費や老人ホーム入居などでお金が要り様になると 思います。年金が1カ月25000円程度なので 老人ホームに入れるかも心配です。 貯金は指2本ほどで、老人ホームの入居金どころか 先々のお葬式代ぐらいしかないと思います。 老人ホームに入居出来たら生活保護を申請したいと 思うのですが、それだけ貯金があると申請しても 受理されないと思います。 貯金を使い切ったらお葬式も出せないと思うのですが、 生きているうちに親の貯金を子供が降ろしても 良いでしょうか。親は意識はあり、お金の事は もう子供に任せても良いと言っています。 また、貯金をおろさないまま親が他界してしまったら 口座が凍結されると聞きましたが そうなった場合貯金はどうなりますか? 子供が降ろす場合、多額の税金が持って行かれると 聞いた事があります。 税金がかからないようにするため、葬式代を 残して生活保護をもらうため いまのうちに貯金をおろした方がいいのでしょうか?

  • 貯蓄について

    タイトルのままなんですが私は20代半ばで会社員なんですが、職業関係なく20代って毎月幾ら貯金してるもんなんでょうか? (寂しい独身者) こういうのって友人でも聞くの失礼ですし・・。 と言ってもココで聞けば失礼じゃないと言えば失礼なんですが・・。 そして老後の設計の上で65歳までに最低でも必要な貯蓄金額って幾らくらいなんでしょうか? 東京と北海道など物価が違うので一概に言えないと思いますが。 あまり記憶にないんですが、証券会社の広告かで東京在住なら1500万は必要と見た記憶があります。 皆さんって定年までに幾らを目標に貯金してますか? それと俺は年金を信じてるから貯蓄なんて・・!!っていう方はいる?

  • 定年前の貯蓄額はどれだけ有ればいいか。

    職場には、40台共働きで2億円以上貯蓄額のある方がゴロゴロいます。それに比べて私は。 定年前の貯蓄額は世間ではどの程度あるのでしょう。 65歳で最低でも2000万以上必要と言われて久しいですが。 のんきに競馬やポケモンGOで遊んでいる方たちは、よほど余裕があり、お金に困っていないのでしょう。それに比べて私ときたら。 老後の生活を考えると落ち込みます。 老後の生活について若い頃から真剣に考えるべきだったと反省しても時すでに遅し。 お金がないという方は参考になりませんので、投稿しないでください。もし投稿されてもコメントしません。 あなたの貯蓄額概算とどうやって貯めたか?世間の相場しかない場合は、どうやって貯めたらいいか、アドバイス下さい。 たくさんの投稿お待ちしてます。

このQ&Aのポイント
  • ウインドウズ11で無線ラン接続する方法について教えてください。
  • お使いの環境はウィンドウズ11プロで、接続方法がわからないようです。
  • 電話回線はケーブルです。
回答を見る