• ベストアンサー

最近、認知症の人が増えているようです。

人間の脳というのは、20歳をピークに一定数づつ消滅し始めるのだが、 もともとの脳細胞自体の数が膨大なため、80歳になったとしても、 20歳のときの10%くらいしか減らない、ということを何かの本で読んだのですが、 その一方、認知症の人の数が以前より増えてきており、極端な場合は 40歳くらいから物忘れがひどくなってくる人がいるようです。 最初に述べた脳細胞のキャパシティーから考えると、なぜ、このような現象が 起こっているのか、不思議な感じがします。 認知症になる方は間違った脳の使い方をしているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

アルツハイマー病の原因はほぼ分っていますアミロイドβという物質が脳に溜り、脳細胞、特に海馬の細胞を破壊することで病気が進行します。これの蓄積を防止する薬も開発され、投与も始まっていますが、何故これが溜るのかがよく分っていないのです。しかし、脳を活発に使う努力をすることが大変有効であることも分って来ています。ですから脳をあまり使わないと発症しやすく、進みも早いということですから、脳を使わないという『間違った』使い方をすることが認知症を引き起こすと言っていいでしょうね。発症してからでも脳を訓練し、有効に使うようにすると症状を大きく改善できることも分って来ていますよ。また身体を動かすことも大切です。つまり身体を動かしながら考えることが最良の対策だと言えます。

toranekodaisuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >身体を動かしながら考えることが最良の対策だと言えます。 楽器の演奏なんかが最適のようですね。そういえば、プロの演奏家で高齢の方は あまりぼけた人を見ませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • hikaricom
  • ベストアンサー率25% (195/772)
回答No.6

認知症の診断の仕方を見ていると、あまり信ぴょう性がないと思います。 医師会はマスコミと繋がっていますから、何かにつけ病気を話題に取り上げ、「今、こういう病気が増えています」これを繰り返し取り上げれば、当然患者は増えるでしょう。 生活環境によって、その人がどのような形で人付き合いをしているかなどによっても、記憶は相当左右されるでしょう。定年を迎え、それまでの生活が一変し人付き合いが全くなくなるとか、次第と引きこもるようになるなど生活環境が狭められることで、物事の変化や情報の刺激が減少し、事柄のもつ差異が認識しづらくなるのです。しまいには、心の記憶された映像と現実の違いさえも認識しずらくなっていきます。こういった生活環境がますます人の知覚能力を低下させ、物事の認識力を低下させていきます。現代医学は心に関する知識と研究が遅れているために、こういった症状の原因をやたらと脳による障害と断定しがちですが、全くのナンセンスと言わざる得ません。毎日活発に人付き合いし、または、自分の生活内での労働を習慣的に持続させている人たちは、認知症どころか、驚くほど若々しい方が居られます。また、他の薬の服用や多量の糖分摂取、ニコチンなども確かに脳神経に障害を齎す可能性は否めませんが。いずれにしてもテレビがいうほど恐れるようなものではないと私は思います。

toranekodaisuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >現代医学は心に関する知識と研究が遅れている そうですね。一般に目に見える肉体というのは、問題の部位を特定しやすいし、 観察も可能なので、探求されるのですが、心というのは実態がなく、傷ついても 目に見えないので、ほったらかしにされやすいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

No.3さんに賛成。 身体を動かしながら考える。 NHKでやってました。 脳細胞が減少しても、脳活動を活発化してやれば良いと。 それには、五感を働かせながら身体を動かす。 楽器の練習などがピッタリだそうです。 それで、脳神経が太くなり、脳の処理速度が飛躍的に向上するそうです。 楽器に限らず、楽しみながら働ければ、老化は防げます。 認知症患者が増えるのも、鬱病患者が増えるのも、楽しくない労働・生活環境が増えているためです。 私は、自分の経験から鬱症状の対策として、「打ち込める趣味を見つけなさい」と提言しています。

toranekodaisuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >楽しみながら働ければ、老化は防げます。 同じ仕事をするにしても、そこに何か意義を見つけることが大事ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.4

たしかに、おかしなやつが増えてきた。言った(またはやった)本人も気づいていないから始末が悪い。一瞬、こっちが間違っていたのかと勘違いしてしまったくらいだ。周りを見渡してもみな押し黙っているのだ。勇気を奮って発言したら、あとで袋叩きみたいなことを言われた。そんなことわかっているよ。そうならそうと最初から教えてくれてもよさそうなものだ。中途入社の最初の洗礼だった。

toranekodaisuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 袋叩きみたいなことを言った本人は、お偉い方だったんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • smi2270
  • ベストアンサー率34% (1640/4699)
回答No.2

昔と比べれば 増えているのは確かですね~ 高齢化社会の 副産物なんですよ。。 長生きは良い事ですが アルツハイマー・認知症を減らす 努力を 政府がしていないんですよ。。。 研究費を出さない 等が妨げになっているんですよ。 しかし 昔から多かったのも確かですよ。。 昔は 「認知症」と言う病名が認知されておらず「気が狂った」「キチガイ」と 偏見も目で見られたので 家族が 表に出さなかっただけなんですよ。。 お年よりも 若者も同じです。。今は「若年性認知症」と言う言い方になります

toranekodaisuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >アルツハイマー・認知症を減らす 努力を 政府がしていないんですよ。。。 これは大きな問題ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 150715
  • ベストアンサー率19% (841/4396)
回答No.1

第1次ベビーブームの年代の方々(=その年代の人口が多い)が、認知症を罹患するお年頃になったという事でしょう。 http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2010/kouhou/useful/u01_z19.htm

toranekodaisuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、第一次ベビーブームですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 認知症の検査について

    認知症の検査について 以前、高齢の父が 脳の血流量検査で「アルツハイマー」と診断されました。 ですが、 父の状態を見ていると「レビー小体型認知症」ではないだろうか?と思っています。 アルツハイマーだと診断した病院は大きな病院でした。 その後、 レビー小体型ではないか?と思い、専門医に行ったところ、 心臓の血流量検査を受けて下さい・・と言われました。 「心臓の」血流量検査で、脳の病気が分かるのでしょうか・・? また、 大脳の神経細胞にあるレビー小体の数は何の検査で分かるのでしょうか? 今まで父は 脳の血流量検査、CTの検査は受けているのですが・・。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 認知症の検査を受けさせる方法について

    認知症の検査を受けさせる方法について。 認知症の疑いのある父に検査を受けてもらいたいのですが、プライドの高い人ですので一筋縄では行きそうにありません。。しかも、ちょっと物忘れが多 くなったかな?とい う程度で、明らかに呆けているという感じでもないので、余計嫌がりそうです。 人間ドックや脳ドックなら抵抗なく受けるんじゃないかと思い、それで認知症かどうかの診断ができたらと思っていましたが、こちらで質問してみると、人間ドックや脳ドックでは診断不可能だと回答されました。 どうやって病院に連れて行けば良いでしょうか? 本人じゃなく家族が医師に相談する方法があると聞きましたが、なるべくなら本人にしっかりした検査(長谷川式など)を受けさせて正確なことが知りたいです。

  • 沢山の人が利用するサイトなのに..............

    こんばんは。 goo教えてに登録して2ヶ月を過ぎたところです。 いつもお世話になります。 このサイトは膨大な人達が利用してるサイトだと思っています。 いつも不思議に思うのですが、膨大な人達が質問を見ているのに、回答数が一ケタも沢山ありますが「膨大な人」が利用していたら、質問に答える人がこんな数字になるのが不思議です。 アクセス制限とか器械でしているのでしょうか? それとも、回答出来るけど「膨大な人々」がしないだけ?? 回答数が正規の実数なのでしょうか? 不思議でなりません。 どう思われますか?

  • 脳血管性認知症

    脳血管性認知症を患っている、70代の父親に関する悩みです。 特に、脳血管障害や脳血管性認知症による夜間せん妄に悩まされています。 夕方から夜になると様々な妄想や不安に苛まれ、興奮して騒ぎ立てる「夜間せん妄」と呼ばれる状態に陥ります。騒ぎ立てるだけならまだマシですが、それが度を超えた暴言や暴力に繋がる場合もあり、対応に困っています。 父親はこれまで何度も脳梗塞や脳出血を繰り返しており、脳細胞の損傷を起こしています。集団生活を嫌がったり、気分の変動が激しいなど、かなり気難しい面があり、人と関わる事も苦手でこもりがちです。 また、1日の中で気分の変動が著しく激しい傾向にあります。朝は機嫌が良かったり落ち着いていたとしても、夕方から夜にかけて暴言が激しくなったり、それが時として暴力に繋がったりします。情緒不安定で気分にムラがあり、全く落ち着きがありません。躁鬱傾向も見られます。 父親のこのような状態により、迷惑や被害を被った周囲の人達からは、早めの精神科への受診や入院を熱心に勧めてくれます。家においておくよりも、病院や施設へ入れておく方が安心だと言ってくれます。 まだ、年齢的に少し早いような気もしますが、皆様はどうお考えになりますか? 脳血管性認知症の場合、予後は5~10年だそうです。父親の年齢を考えると平均寿命より長く生きられるため、予後としては妥当なところだと思います。 このような質問は憚られますが、予後の5~10年で、これ以上心労の重なる介護を続けなくてもよい状況になる可能性はありますか? 脳血管型認知症やその介護について、経験者や知識者のご意見や助言を頂きたいです。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 頭脳の過剰酷使は脳の老化につながる?!

    筋肉は運動などにより適度な負荷をかけると発達します。しかし一方で無理な酷使をすると細胞が壊死して断裂などを招きます。 脳細胞にもこれと同じことが言えるのでしょうか?壊死した筋肉は時間が経てば再生しますが,脳細胞は一度死ぬと再生しません。極端な頭脳の酷使により,回復不能な脳の劣化を招く危険性はあるのでしょうか?

  • 1時間以上の昼寝をする習慣がある人の認知症発症リス

    1時間以上の昼寝をする習慣がある人の認知症発症リスクが他の人より2倍高いのはなぜだと思いますか? というか毎日、昼寝に1時間以上の昼休憩が取れるのは主婦ですよね。 主婦は女性。 要するに女性は男性より2倍の認知症リスクがあるということなのでは? それか1時間以上の昼休憩があるのは学生、社会人はないので、無職ってことになる。無職は定年退職者。要するに高齢者だから認知症リスクが働いている定年前の若者より2倍の発症率ってことでただ歳による脳細胞の劣化では?

  • 存在の認識・認知について考えたい

    人が死んだ時、心の中に生きているよ、というのは本当だと思います。 物も人も、単に目で見て耳で聞くばらばらな情報で認識しているのでなく、 そのもの全体を個とした「存在」というものを脳(心)で作り上げているんだと思います。たまに感じる「気配」は、単に物音だとか、先日の某TV番組でやっていたような電磁波による肌表面の単純な五感ではなく、まぎれもなく「存在」を感じることです。つまり、脳での情報処理がかなり働いていると思います。 お父さんという存在、お母さんという存在、は、単に目の前に見えている像(それなら死んだら消滅してしまう)でなく、自分の頭の中に「存在」しているのだと思います。特に、意識のある生き物に対して存在を感じます。 こんなことを認知学かなんかで語っている本などありましたらご紹介下さい。 今まで読んだのは、「脳の中の幽霊」「唯脳論」などです。

  • 脳細胞 死滅 会話

    ずいぶん前のことですが、他人と会話をしないと脳細胞が万の単位で毎日死滅していくと聞きました。 認知症の母親の介護で、ずっとこもりっきりとなり、長い間話すのはレジの人と医者ぐらいになっています。このままでいくと母のように認知症になってしまうのではないかと心配です。 脳細胞が死んで行くのは本当でしょうか。何か対策はあるのでしょうか。

  • 自分の親が認知症なのか判らない。大丈夫なのか?

    こんにちは。 お心当たりの方から、ご意見を頂ければ幸いです。 私には、80歳を過ぎた父親が居ます。 本当に認知症が始まっているのか? ボケたふりをして何でもやって貰おうとしているのか?判りません。 幸いにも持病のようなものも無くて良いのですが物忘れが酷くなり、何度も同じことを繰り返し聞き返します。 思い出す時もあれば、自分で別の場所にしまった事を忘れて説明しても覚えていないと言ったりします。 質問をしても「あ、そう」と、会話がかち合わないことが多々あります。 また、自分で出来ないことがあると私に頼むのは、別に良いのですが「全部」頼ってしまうのです。 ちょっとは、自分でも出来る筈なのにやろうとしません。面倒なことを避けてしまう高齢者の典型らしいのですが、自分でやらせないと認知症にも影響しそうですが、突き放すと後で「親孝行しておけば良かった」と後悔しそうでやったりしていますが私も仕事があるので板挟みになります。 先日病院でMRI検査の結果、医師から「脳に萎縮があり、いつ認知症の症状が始まっても不思議ではない」と言われました。 しかし、父はまだ仕事をしています。毎日、一人電車に乗って事務所に出掛けて お客さんと連絡を取ったり客先に行き、仕事の契約書を交わしています。 本当にあれで仕事が出来ているのだろうか? 職場の人に迷惑を掛けているのではないか? と心配になるのですが噂に聞く限りでは、「仕事については社長も一目置いている」らしいのです。 昨年も今の仕事を継続するための定期試験に合格したらしいのです。 先日、検査入院することがあり父は仕事を休まないといけないので職場の人に引継ぎの指示を テキパキ出してたりと・・・「あれ普段と全然違う!?」と思ったりしました。 さすがに私も心身疲れて休日は、遊びに行く元気もなくなってグッタリしています。 反面、休日に父親は、1日中ノートPC使って競馬投票(PAT)やってます。母親はイラッとしてます。 本当に認知症が始まっているのか? ボケたふりをして何でもやって貰おうとしているのか?判りません。 お心当たりの方から、ご意見を頂ければ幸いです。

  • モラハラから認知症?

    母(70代)はおそらくモラ母です。 モラ母が年取って認知症になる可能性はやはり高いのでしょうか? 母は長年私を否定するようなことを言い、コントロールし、出来ないとわかると 激怒し暴言を吐いてきました。 最近気になるのが、物忘れ、物の置き忘れです。 私が知るだけでもこの5年で7回で、財布や、かばん丸ごと、携帯、など貴重品ばかりです。 そのうち2回には私の自宅の鍵もありました。 幸い、鍵も含め5回は戻ってきました。 鍵を忘れられた時はオートロックのマンションなので最悪、全住戸の鍵の取り替えなんてことも考え、ヒヤヒヤしました。 ですので、用事のない時は合鍵は返すよう何度も言ってるのですがそれも忘れるようです。 モラ母ですのであまり言うとまた逆ギレしますし、、、 現在もくだらないことで逆切れし、鍵を預かったまま音信不通です。 もう必要最低限の連絡しかせず、私の頼み事は一切聞かないそうです。 理由はご近所に対し私が母に恥をかかせたからだそうです。 それも以前に連絡していたことを自分が忘れていたのに、それを指摘したら 思い出したのでしょう、一瞬黙った後、更にキレられました。 別に困らないのですし面倒なのでそのままにしています。 それに自分の精神衛生的に調子がいいので。 今までもそんな大層な頼み事などしていません。 せいぜいペットのエサやりです。 それもしんどいと言われましたが。(徒歩30秒程の距離です) とにかく物忘れが酷く、全て人のせいにするようです。 以前、携帯を電車に忘れたと大騒ぎで電話があり、 その日に行った全ての場所と電話会社に連絡するよう言い、 もう一度家の中を探し、その際電話をかけてみては?と言ったところ、 「さっき携帯にかけたら、家の中に無いのに、振動音だけが聞こえてくる不思議なこともある」と、家の中のどこかにあることが認識できないようだったのです。 他界した父が認知症だったこともあり、嫌な気分です。 最初に父の認知症を疑ったのも私でした。 最近は人付き合いは減り、一日誰とも話さない日もあるようです。 私の家にきても「人のキッチンは使いにくい」と料理はしませんでしたが 自宅でもしていないようです。 私の目からはこのように見えるのですが、この状況では認知症になるのでは? と思っています。それとももう始まっているのでしょうか、、、 お詳しい方よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう