会社は”イエスマン”だらけが普通?

このQ&Aのポイント
  • 最近転職しました。社会人10年目の男です。現在の会社が、マネージャー以上の役職のある人達のほとんどがいわゆる”イエスマン”だらけで、正直驚いています。
  • 今の会社に来るまで3社程で働いてきました。全て50から100名位の創業から10年くらいまでのベンチャー起業でした。その会社でももちろん、社長や課長・部長という役職はあったものの、実務から社内制度まで、役職や年の上下なく意見をぶつけあうという風土で「上司の言うことは、多少変だなと思っても絶対」などという考え方をする人は一人もいませんでした。
  • 今回転職した会社は、詳しい業界は伏せますが、「現在、流行っている」とされている業界です。経営陣も50~40代とそこまで高齢ではないのですが、とにかく、少しでも役職の上の人に対しては軒並み「YES!!!」という人たちばかりで、そうでない人のほうが少ないのです。
回答を見る
  • ベストアンサー

会社は”イエスマン”だらけが普通?

最近転職しました。社会人10年目の男です。 現在の会社が、マネージャー以上の役職のある人達のほとんどがいわゆる”イエスマン”だらけで、正直驚いています。が、一般企業とはそのほうがむしろ普通なのでしょうか? 今の会社に来るまで3社程で働いてきました。全て50から100名位の創業から10年くらいまでのベンチャー起業でした。その会社でももちろん、社長や課長・部長という役職はあったものの、実務から社内制度まで、役職や年の上下なく意見をぶつけあうという風土で「上司の言うことは、多少変だなと思っても絶対」などという考え方をする人は一人もいませんでした。 今回転職した会社は、詳しい業界は伏せますが、「現在、流行っている」とされている業界です。経営陣も50~40代とそこまで高齢ではないのですが、とにかく、少しでも役職の上の人に対しては軒並み「YES!!!」という人たちばかりで、そうでない人のほうが少ないのです。 こんな会社に未来は無いのでは・・・と失望しつつも、かといって転職したばかりでまた別の会社へというのは避けたいというのが現実です。 私が今までいた会社が恵まれた環境だったというだけでしょうか?世間一般の会社ではイエスマンだらけというのはさして珍しいことではないのでしょうか? みなさんのご意見をお聞かせ頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

私も転職経験者でいろいろな社風を見ました。 会社によって権力構造が違うので一概には言えませんが、でもこの文化の基本は経営者にあると思っています。 オーナーやトップがイエスマンを好む場合はそうなるということです。 本当の優秀な経営者はそれを見抜くと思うのですが、凡庸な人はやはりゴマをすられたほうが気持ちがよいのです。普通の社員はそういうトップの考え方を見て行動原理を決めるのです。 ただし中途採用者はそういう文化にはあまりとらわれずに、実績第一で働いたら良いと思います。 イエスマンになろうとしてもすぐにそれだけの人脈が作れるわけでもないので、その代り実績で勝負しようということです。それがどうしても認められないのであればその時は再度転職を考えてもよいかもしれませんが、それもしないで社風が気に入らないから絶望するというのも短絡過ぎると思います。 あなたが実績を認められてそこそこの地位が作れれば、その時はそのような社風を変える努力をしたらよいと思います。 社風というのは一人一人の振る舞いで出来上がるものですから、あなたの動き方もそれに多少の影響はあります。 今はそのようなことは腹の中で笑っておいて、とにかくあなたの居場所を作ることを優先した方が賢いやり方だと思いますよ。 同様に転職先の文化の違いで面食らった男の意見です。

lindtjp
質問者

お礼

ご回答、アドバイスをいただきありがとうございます。 実務で認められる実績を作る、自らの居場所を作るというのがまずは私がすべきことですね。 お互い頑張りましょう!

その他の回答 (2)

  • aki567
  • ベストアンサー率32% (141/439)
回答No.3

はい、日本ではそれが普通のようですね。もっとも私はそうでは無かったので、干されかけましたが。YESと言っておけば丸く収まるのです。そんな会社に未来はないと思いますね。今は外からその会社を見ていますが、トップありきの会社で、会社全体がYESマンの集まりになっています。その会社のコマーシャルを見ると笑ってしまいますが。

lindtjp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱりそのほうが普通なんですね。 なんだかなあ…とも思うのですが、もしかしたらそれが裏返して日本企業の良さにつながって…いるのか?…わからないですが、つながっているのかもしれませんね。

  • hiro5340
  • ベストアンサー率35% (88/246)
回答No.1

社風なんでしょうね。 イエスマンが残ってノーマンが辞める状態なんでしょうね。 本来は、ノーマン指向でも上昇志向が有り出世欲の強い人間は上司に媚びる為にイエスマンにシフトチェンジして出世したんでしょうね。

lindtjp
質問者

お礼

早速ご回答ありがとうございます。 ご指摘のとおり、まさにイエスマンが残って今の状況なのですね。となると、自分もイエスマンになるか辞めるかしか道が残っていなそうです…

関連するQ&A

  • イエスマン or トラブルメーカー

    私は20代後半会社勤めのものです。 ちょっと困ったことがあり、ご質問させていただきます。 数年前イエスマンから卒業するため、転職をしました。 年収は減りました(泣)が、自分自身は変えることができたことに非常に満足しています。 本日私は、研究計画の立案と次回のテーマのピックアップの仕事を命じられました。そのやり方にはマニュアルがありました。 そのマニュアルの非効率な点等を考えてこのように改善したほうがいいのではないかと具体的に改善すべき点を上げて提案をしました。 残念なことにそのマニュアル作成に従事した方はもう退職した方でして、私の上司が引継ぎ者であったので提案をしました。 すると結局私の上司からは、 「口答えをするな。君みたいな若いのに何が分かる。このマニュアルを作成した人は君なんかよりずっと能力のある人だったのだ。」とその一点張りだけで終わり、具体的に考察した改善点などは耳を傾けさえしてくれませんでした。 業務を効率的に改善できるようにしたかっただけのにそれで終わりました。 皆の前で叱責されることほどつらいことはないなとすごく凹みました。 し、こんな目にあうなら再びイエスマンに戻り、ノウハウをためるだけためてこんな会社辞めてやろうとも思いました。 ここで質問ですが、 (1)皆さんの中に私のような思いをしている方はいらっしゃいますか。 (2)逆に、皆さんの周りに、私のような人がいて、ここを変えればいいのに。と思っていることはありませんか。 私も自分自身に問題があれば改善したいことですし、どのような意見でも歓迎ですのでお聞かせください。 皆様の意見しだいでは再び、イエスマンに戻ることを真剣に考えています。 ひとつだけ思い当たる点は、教えてもらったばかりなのに改善点など偉そうなことを十数年上の上司に言ったことでプライドを傷つけてしまったのかなという点です。

  • ベンチャー企業への転職について相談です。

    はじめまして。 ベンチャー企業へ転職しようとしている者です。 まだ創業してから4年くらいで、社員は20名ほどの会社に転職しようか迷っております・・。 大学発のベンチャーということで、かなり不安です。 会社のサイト等を見ると、水曜はノー残業デーや、個性的な制度やら、ひたすら働きやすい会社とうたっているのですが、、、。 どうもベンチャーというものがピンときません。。 実際にベンチャー企業に関わったことのある方など、是非アドバイスお願いします。

  • 会社の仕組みつくりの意味

     会社でよく、「仕組みつくり」という言葉がでます。  改善の意見の時によく出ます。  仕組みつくりとは、ビジネス会社の中で、どういうことをすることを 仕組みつくりと言われるのでしょうか?  業界や企業風土でも多少違うと思いますが、世間一般なこととされていることで教えて下さい。もし可能でしたら、具体例も入れていただけると理解が早いと思います。  

  • 会社の寿命

    一般的に、零細会社の寿命ってどれくらいなのでしょうか? 小さなしがない企業で借金だらけ、事業内容も業界規模で縮小していて、今後苦しくなる一方です。年輩者ばかりでフレッシュエネルギッシュな新人も見込めません。 人がなかなか働きたがらず採用を甘くしているのか、性格的に偏った人が多いです。給与も年々ベースアップはありえません。 会社を変えようにも意見を述べると激怒する感情的な人が管理職で、小さく丸まっているしかありません。 こういう状態の会社が10年後も存在する可能性はどれくらいなのでしょうか。 早めに転職したほうがよいでしょうか?

  • 外資系の子会社について

    ご回答宜しくお願いします。転職活動を行っているものです。 タイトル通り、外資系の子会社(一応、日本支社ということになっています)に転職を考えています。 ただ、子会社というのに少し不安を感じております。 ネットや質問によく書かれているとは思いますが、あえてもう一度質問させてください。 会社の規模としまして ・本社(ヨーロッパ)+子会社(14カ所)  ・従業員数上記全てで1400人 ・1920年代創業 「日本支社いついて」 ・創業5年未満 ・50人未満(営業所が2カ所あり、勤め先となる場所は20人以下) ・資本金1億 がわかっております。 (業界での勤めるか勤めないかの判断は今回するつもりはないので、あえて記入はしておりません。) そこで、ネットで検索すると ・外資系の子会社では10年未満が多い ・従業員数も数十名~100名前後が多い とありました。 好きな業界である、あくまで紙面上給与面・保険も大丈夫であることを前提として、この会社だと皆様なら勤めますか勤めませんか。 勤める、勤めないそれぞれ理由を教えて頂けたら幸いです。

  • すぐに人が辞める会社

    転職して2ヶ月がたちましたが、辞める人が多くてびっくりしています。 私が入社した後にすでに5人が退職してしまいました。 従業員も1年未満の社員が7割という状況です。 私も転職してあまりたっていませんが、辞めたいという気持ちになってきています。 社内の雰囲気がよくないのと、やはりベテランがいない事もあり、仕事量も多く、またよくわからず大変だからです。 しかし、この会社で頑張ってみたいという気持ちも少しは持ち合わせており、皆さんの意見を聞いてみたいと思っております。 業界もわからずどんな会社化もわからないと思いますが、この情報だけでの創造でもいいので、厳しいご意見、変わったご意見やご経験などいろいろとお話を聞かせていただけると助かります。

  • コンサルティング会社への入社

    今、大学の四年生です。ある経営コンサルティング会社(ビッグ5と呼ばれる大きな会社ではありません)から内定いただきました。嬉かったのですが、「コンサルティングはイメージと違う仕事だ」と言われます。特に、経営コンサルティングには華やかなイメージがあるのですが、実際の現場はそうではないのでしょうか? 私は、経営学部ではないので専門的な知識はありません。専門的な知識が無くても仕事には関係ないのでしょうか?採用基準は「潜在的な能力」や「人柄」が重要視されているのでしょうか?よく、コンサルティング会社は「できる人」しかいないと聞きますが、本当にそうなのでしょうか?一般的に「できる人」と呼ばれる人が多い中で自分がみじめな存在になってしまわないか不安です。 離職率が高いことも気になります。能力の低い人間は業界から去らなければいけない雰囲気があるからでしょうか?それとも能力の高い人が転職か独立するからでしょうか?もしくは仕事自体がイメージと異なる仕事だから辞める人が多いのでしょうか?単に仕事が忙しいからでしょうか? また、経営コンサルティング会社に入社すれば、転職する場合には見栄えがいいので容易に転職が決まるというイメージもありますがどうなんでしょうか? 実は違う業界の会社から内定をいただいていて、どうしようか考えています。ほとんどコンサルティング会社に決めているのですが、話をきくうちに不安が出てきたので迷ってしまいました。質問が多くなってしまったのですが、どれか一つでも分かることがあるなら教えて下さい。どちらにするか木曜日までに返事しなくてはならないので、意見を聞かせて下さい。

  • 実績のある会社かベンチャー系か・・

    こんばんは。 業界内での正社員就業を考えております。 ※現在は3年ほど派遣とかしてます そこで A.大手がバックボーンにありSIなど実績のある会社(社員200人規模) B.元大手SIが立ち上げたベンチャー企業(社員10人程度) 似たような応募があったのでどちらにすべきか迷っています。 今後転職などせず、長く正社員としてやりたいのですが(年齢も30代前半なため) 大手を探すべきでしょうか?。 ベンチャー系はやりたい事ができる分、離職率も高い印象があります。 こういった比較で皆様のご経験や見聞を教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 会社を退職して、公務員を目指すべきか迷っています

    退職して、公務員を目指すべきか迷っています。 26歳、男、職歴4年、とある電機メーカーの技術職で就職しました。 ものを作ることが好きで、技術職という道を選びました。 しかし、ここ数年で状況が一変しました。 ・従業員の半分以上が会社を去るほどの大規模な人員削減をしている。 ・毎年のように経営層のTOP(社長や執行役員)や組織が変わり、経営方針が安定しない。 ・この業界が軒並み赤字であり、同様の業界に転職しても先がないように思う。 ・ここ1年しないうちに、設計→営業→設計→営業と部署を点々と異動させられている。 特に部署移動に関しては、部長クラスの立場の方も詳細を把握できておらず、 「異動してもらうことになるが異動先でどういう仕事をすることになるかは、私にもわからない」 といった具合に、異動先でどういった仕事をすることになるのかといった説明もありませんでした。 正直、短期間でまったく職種の違う職場を点々とさせられてモチベーションが上がらず、 現在の部署も自分には向いていなく、会社に行くのが憂鬱です。 現在の上司には自分の現状を話して、この部署では異動がないように配慮するといった言葉をいただきました。上司もこのように頻繁に異動があったことを驚いていました。 しかし、今後も会社の経営状況次第ではわかりません。 上記のような経緯があり、現在の会社を退職したいと考えています。 就職先として公務員を考えたのは、安定して長期間一つの職場に腰をすえて働きたいと考えているためです。民間への転職は、業界自体に将来を感じることが出来ず、どうなのかと考えています。 そこで質問ですが、 (1) そもそも退職するべきか? 私が経験していることはどの会社でも起こっていることで退職するというのはそもそも安易な発想か? (2) 会社をやめて公務員勉強に費やすべきか、働きながら勉強するべきか? 独学で行っても大丈夫なものか、それとも専門学校などに通ったほうがよいかなどもありましたらお願いします。 公務員試験が厳しいということは重々承知しています。短期間にいろいろとあり冷静な判断が出来ていないかもしれません。 一般的なご意見、厳しいご意見、似た様な経験をされた方、様々な方から意見を聞きたくよろしくお願いいたします。

  • 会社は4年で辞めるのが会社 個人にとって幸せ?

    衝撃的なタイトル(?)申し訳ありません。でもそういう気がしてならないのです。 私の下記の考え賛否両論あると思うので誤解というくださる方は性別/年齢ともし役職等があれば教えて下さい。 考え方の傾向を知りたいので。 私の見落としている何かを指摘くださるような方をベストアンサーとし、できるだけ回答くださった方に対しては お礼を付けます。私が考える双方のメリットは下記の通りです。 会社のメリット: 組織が活性化しやすい。 個人のメリット: (ちょっと難しいですが、)ヒエラルキーでの各階層の絶対的な数が転職を考慮することにより増えるので            ポストの空きが増えて昇格できる可能性が増える。 ただ、私がここで述べる"個人"というのは偉くなりたい等少なくとも何らかの向上心のある人で 会社にぶら下がりたいと考えている人ではありません。 長期雇用をよしとするのは日本の雇用のいいところでもあるかもしれませんし、それが可能であった時代であれば否定しませんが。 今は何がどうなるかわからずどこにいても安泰なんて決して行っていられない時代、特に個人については一度会社を放り出されると 立場が弱いので色々なリスクに備えている必要がある気がします。 上述している会社にぶら下がりたいと思って何も努力せずに会社にいつづけて、いざリストラとなればやれ雇用だ何のと叫ぶ人等は 私にとっては負け犬の遠吠えに他ならないと思います。もちろん例外もあり、何らかの障害があり一般的な人と同様には取り扱えない人等は 何らかの保護や配慮があってしかるべきだと思います。 なぜ4年かというと、例えばある業界の同じ職種を4年間も継続すればある程度を覚えることになると思います。 (大学1年~4年と考えることも可能ですよね!何かを学んで体得する期間) その後は、昇格して仕事の幅が広がったりしない限りは、不要なローカル技術(社内政治等)等を覚えていくにすぎない気がしてならないのです。 そして結局、不要なローカル技術を蓄積して、蓄積した結果リストラ等で外に放り出されればまるで魅力的なスキルが身についていない...なんか 現在の中高年にはこのようなことが起こっている気がします。 実例として私の会社(大企業)に秘書部なるものがあるのですが、実態としては派閥、仲良しグループをつくりたがる 不良債権ともいえる女性たまり場です。(そういう女性に限り、未婚、プライドが異常に高い、会社に長くいることだけを ステータスとして権力を振りかざしています。)この人たちは会社より放り出されたらどうなることやら。。(余計なお世話ですが。) しかも同一の会社に長く勤め上げることを美徳とする(逆にいうと転職をすることを悪とする)風潮も何か大きな洗脳である気がしてならないのです。 例えば、ジョブローテーション等で異なる職場をローテーションすることに関しては寧ろエリート街道とみなすのに対し 自身のキャリアプランに基づいた転職であれば、どんなに自身のポリシーがしっかりしててもタブー視し易いですよね。 私は転職をもっと肯定的にとらえるべきだと考えてます。(もちろんポリシーのない安易な転職は論外ですが。) ジョブローテーション等で異なる職場をローテーションすることに関しては大手でいえば人も全て変わるわけなので 転職といっても過言ではないわけですからね。 また企業によっては役職ポストが空いておらず、優秀(役職者になれる条件や資格を満たしている)にも関わらず昇格できず 停滞していることなどあり、これは企業にとっても個人にとっても不幸ですよね。 もっと会社にとっても個人にとっても幸せになるために転職という文化を取り入れたほうがいいような気がするのですが やはり日本という国には合っていないのでしょうか。何か見落としておりますでしょうか。

専門家に質問してみよう