• 締切済み

2質点系の運動エネルギーについて

相対速度v=v2-v1を用いて系の運動エネルギーを出したいのですがどのようにすればいいでしょうか?お願いします

noname#200920
noname#200920

みんなの回答

回答No.2

一般にはそれだけでは出ませんが、換算質量を使って重心運動の運動エネルギーと組み合わせれば求められます。 それぞれの質量をm1, m2 全質量をM=m1+m2 換算質量を μ= m1m2/(m1+m2) 重心の速度をV として、全体の運動エネルギーKは K = (1/2)MV^2 + (1/2)μv^2 系外から力が働かず最初から重心が動かないような条件であれば、 K =(1/2)μv^2 でvから運動エネルギーが求められます。 計算は、それぞれの位置ベクトルをr1, r2, 重心の位置ベクトルをR、相対ベクトルをrとして m2 r2 + m1 r1 = M R r2 - r1 = r から r1 = R - (m2/M)r r2 = R + (m1/M)r が得られるのでこれから V = dR/dt v = dr/dt = d(r2-r1)/dt = v2 - v1 v1 = dr1/dt = V - (m2/M)v v2 = dr2/dt = V + (m1/M)v となるので、全体の運動エネルギーを計算すれば (1/2)m1 v1^2 + (1/2) m2 v2^2 = (1/2)m1 [V - (m2/M)v]^2 + (1/2) m2 [V + (m1/M)v]^2 = (1/2)m1 [V^2 - 2(m2/M)Vv + (m2/M)^2 v^2 ] + (1/2)m2 [V^2 + 2(m1/M)Vv + (m1/M)^2 v^2 ] = (1/2)(m1+m2)V^2 + (1/2)[m1(m2/M)^2 + m2(m1/M)^2]v^2 = (1/2)(m1+m2)V^2 + (1/2)(m1m2/M)v^2 = (1/2)(m1+m2)V^2 + (1/2)μv^2 あるいは、質点系の運動は重心運動と重心まわりの運動に分離できることを知っていれば、それを使って、 K = (1/2)MV^2 + (1/2)m1(v1-V)^2 + (1/2)m2(v2-V)^2 = (1/2)MV^2 + (1/2)m1[- (m2/M)v]^2 + (1/2)m2[(m1/M)v]^2 = (1/2)MV^2 + (1/2)[(m1m2^2 + m2 m1^2)/M^2 ]v^2 = (1/2)MV^2 + (1/2)[m1m2/M]v^2 = (1/2)MV^2 + (1/2)μv^2

回答No.1

不可能です。 例 秒速0 m/sと1 m/sの場合 秒速1000 m/sと1001 m/sの場合 いずれも速度差は1 m/s ですが 運動エネルギーは全く違います。

関連するQ&A

  • 初等物理の問題 質点のエネルギーと運動量と力積

    たいへん初等的な問題なのですが。 速度vで移動している車から、車の移動方向と同じ方向に同じく速度vで質量mのボールを投げました。 従ってボールの速度は2vです。 ボールに加えられた運動エネルギー (1/2)m(2v)^2-(1/2)mv^2=(3/2)mv^2 投げた人がボール与えた力積(=ボールの運動量変化)=2mv-mv=mv 次に車を降りて静止している地面上で同じことをしました。今度はボールの速度はvになります。 ボールの運動エネルギー=(1/2)mv^2-(1/2)m0^2=(1/2)mv^2 投げた人がボールに与えた力積(=ボールの運動量変化)=mv-0=mv 投げた人の力積は同じ(投げた人はどちらの系でも同じように投げた)ですが、ボール持っている運動エネルギーが3倍違います。ボールに与えられた運動エネルギーの違いはどのように考えるのでしょうか。投げた人が与えたとしか言えないので、その人の熱エネルギーが消費されたということになりそうです。 そうすると、等速運動している物体の上でキャッチボールするとダイエット効果あり、となってしまいます。明らかに論理展開おかしいのですが、どこに問題があるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 運動のエネルギー

    こんなことがわからなくて困っています。どこか間違っていることは確かです。大至急教えて下さい。 今質量mのボールがvの速度で等速運動をしているとします。 その運動線上にやはり質量mのボールが静止しています。 やがてこれらは衝突し、二つのボールは1/2vの速度で運動します。これは運動量保存則からこうなります。ところが、エネルギーを考えると、 初めのボールのエネルギーは 1/2mv^2 あとの2つのボールは速度が1/2になるので各々の持つエネルギーは1/8v^2 2つを足してもエネルギーはもとの半分にしかなりません。 こういう場合どう計算すればいいのでしょうか?

  • 運動エネルギーについての問題

    授業で出された課題でわからないものがあったので、教えてください。 「一次元の運動を考える。 (1)質量mのボールを速度vでまっすぐ投げる。このとき、投げられたボールの運動エネルギーは 1/2 mv2 (2)速度vで走っている電車内に人がいて、その人がボールを持っているとすると、そのボールの運動エネルギーは(1)と同じ 1/2mv2 (3)速度vで走っている電車内で、電車と同じ方向に速度vでボールを投げたら、ボールの運動エネルギーは 1/2 m(2v)2 = 2mv2 どうして、(1)の運動エネルギー+(2)の運動エネルギー=(3)の運動エネルギーとはならないのか?」 という問題がわからなかったので教えてください。お願いします。

  • 2質点系、2体問題の運動エネルギーについて

    質量m1,m2の位置がr1=(x1,y1,z1),r2=(x2,y2,z2)と与えられ 初速度がv1=(v1x,v1y,v1z), v2=(v2x,v2y,v2z)と与えられています。 運動エネルギーが保存するか否かについて楕円運動であることを考えれば、一般には保存しないということはわかるのですが、この問題で運動エネルギーの時間変化を確かめるために、 dK/dt = d((m1v1^2)/2 + (m2v2^2)/2)/dt としてみたのですが 与えられた条件からどうやって時間変化がわかるのでしょうか? これを変形して dK/dt = m1v1(dv1/dt) + m2v2(dv2/dt)としてこの式から一体何が読み取れるのかがわかりません。 この式から、どういう時に運動エネルギーが最大になり、どういうときに最小になるのか、とまで読み取ることが可能なのでしょうか? また、重心を原点にとったとき、円運動するときの条件なんかも求めることが可能なのでしょうか?

  • 運動エネルギー

    先生に運動エネルギーの式では速度が大きくなると式にはあてはまらなくて相対論的な補いが必要だと言われました。その補いってどうゆうことか教えてください。

  • 運動エネルギー

    速度vで等速直線運動をしている質量mの物体と、等しい速度の大きさで等速円運動をしている同じ質量の物体では、運動エネルギーの大きさはどちらが大きいか。 という問題なのですが、よく分からず困っています。 何かアドバイスなど、頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 運動エネルギーについて

    1=V-(1)とし (1)をVで積分し、両辺にmをかけると mV=1/ 2 mV2乗 ※m:質量 V:速度 ここで、左辺は、P=mV ※P:運動量 また、右辺は、運動エネルギーと考える ここからが、わからないのですが PをVで積分する事により、それは 運動エネルギーをあらわすのでしょうか? どなたか、お教えくださいませ。

  • 運動エネルギー

    運動エネルギーの和は、重心の運動エネルギーと重心に相対的な運動エネルギーの和に等しいことをΣを使って証明できるのですが、2物体とか具体的に数字が出たら原理は、わかるのですが証明はいまいちわかりません。何方か教えてください。

  • 運動エネルギーと速度

    速度が2倍になると,運動エネルギーはその2乗で4倍になります. なので,10km/hのエネルギーを1とすると,20km/hでは4です. つまり,時速0km/hの物体を10km/hに加速させるのには,1のエネルギーが必要とすれば,10km/h→20km/hに加速するには3のエネルギーが必要? 同様に,20→30kmに加速するには5のエネルギーが必要で・・・・ というように,速度が早くなればなるほど,10km/h加速するのに必要なエネルギーが増えてしまうのですが,この考えは正しいのでしょうか? 速度は相対的なものですし,直感的に正しくない気がするのですが,よくわかりません.

  • 運動量と運動エネルギーについて

    物理における力学で、運動量と運動エネルギーの違いが 分かりません。例えば、質量mのボールが速度vを持っているとき、運動量は m×v 、 運動エネルギーは 1/2mv^2 と定義される。 と教科書には書いてありますが、僕にとっては、運動量も運動エネルギーも、どちらもイメージとしてボールが持つ「勢い」と思えてきて、二つをわざわざ定義する意味というか、根拠が良く分かりません。 定義により、そういうものと決まっている、約束する、 と言われればそれまでなのですが、運動量と運動エネルギーの持つ物理学的な意味は何なのでしょうか。