• ベストアンサー

診断書で一週間の休養を要すると書かれているが・・・

taka5371127の回答

回答No.8

あなたが上司に休むことをちゃんと伝え無かったらそりゃ休ませてもらえないと思いますね! 上司からいちいち休んだらとはどんな会社ても言わないと思いますわ!

ufhauha
質問者

お礼

回答ありがとうございます! そうですね! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 適応障害で2週間休養の診断書

    適応障害で2週間の休養を要す との診断書をいただきました。 初めて、精神科にかかりましたが、こんなものなのでしょうか? 話は会社の事ばかりで、ただ仕事に行きたくないという 印象しか与えていないような気がします。 私としては、そうじゃないんです。 簡単に言えば全てがイヤで面倒で、何もする気にならないんです。 自分が自分じゃなくなってきている気がします。 食欲不振や眠れないのはもちろんの事 じんましんや、めまい、声が出ない等の症状も頻繁にでます。 この、診断書を会社に提出し2週間休みをもらうか、 診断書は出さずに、我慢して出社するか悩んでます。 確かに、朝はものすごく憂鬱になり、腹痛や頭痛にも悩まされます。 ですが、2週間休養したら、何かが変わるんでしょうか? 余計に、出社しづらくなるような気がします。 復職か退職かの決断をしなければならないんでしょうか?

  • 嘔吐と腹痛が二週間

    4/23日くらいから今日まで一週間のうちに二日は嘔吐しています。 嘔吐したものが黒っぽく心配です。 腹痛はずっと腹部全体がえぐられるような鈍い痛みがします。 4/25に嘔吐と腹痛で総合病院にかかったところ婦人科にて血液検査と尿検査を受け異常なしと診断を受けました。 異常なしなら嘔吐はストレスとかそうした問題なのでしょうか。もう一度病院にかかって別のところを調べるほどのことなのか悩んでいます。

  • 黒い便と腹痛で悩まされています。 1週間前から腹痛です。 朝方3時~4

    黒い便と腹痛で悩まされています。 1週間前から腹痛です。 朝方3時~4時位に激痛で救急車に運ばれ、 CTとレントゲンを撮っても異常なし。 翌日に胃カメラを飲んでも、大きな病気があるとは思えないと診断され、次回腸内カメラの検査まで2週間ありますが、毎日激痛で2週間我慢できる自信がありません。通っている近所の病院はストレス性じゃないですかと急いでくれません。ここ1週間はヨーグルトや豆腐など柔らかいものしか食べれず。灰色のような下痢便が出ています。 しかも痛みで睡眠の満足に取れず、時々襲う激痛は20分~30分続き、脂汗を出しながらもがき苦しんでいます。 すぐ検査入院ができる病院があればいいのですが、横浜の医療情報センターに電話し紹介された病院に電話しても受け入れられないとたらい回しです。 どうしたらいいですか?苦しんでいます。 

  • 診断書のもらい方?

    2週間前突発性難聴になり、病院に通っていたのですが、 薬を飲んでいるにも関わらず、一進一退している状態で、 しかも反対側の耳も難聴になったため、総合病院を紹介されました。 そこでCTを撮り、脳には異常がなかったので、 メニエル病の疑いありとの診断で、薬をもらいました。 そのあいだに目が見えにくくなり、近くの眼科に行き、 中心性網膜炎と診断されました。 どちらも「ストレスをためずに安静にしておいてください」と言われました。 私はパートで接客業をしているのですが、 ほぼクレーム応対みたいな仕事で、 ひどい耳鳴りと、目の見えにくさで、仕事をするのが苦痛で、 イライラしてしまって、 上司に相談したところ、とりあえず1週間休んで、 その間に良くなれば以降出勤で、良くならなければ、 診断書に書いてある日数にもよるけど、1ヶ月休んでみようかという話になりました。 ただそうなると診断書が必要なのですが、 この場合1ヶ月休養の診断書は書いていただけるのでしょうか? どうすれば1ヶ月休養の診断書いただけるのでしょうか? それと、総合病院は遠いので、 できれば紹介してくれた医院で診断書をいただきたいと思っているのですが、 もらうことはできるのでしょうか?

  • 急性腸炎と診断されて2週間経過・・

    はじめまして。表題の件ですが、私ではなく友人の話なので 要領を得ない話もあるかもしれませんがご容赦下さい。 2週間位前から腹痛とその後の便意、吐き気、熱っぽさや体の 倦怠感等が続いており今も一向に改善されていないようです。 発症してから2,3日後に医者へ行き診断は急性胃腸炎という 事で、整腸剤を処方されたようです。それからも症状は改善する 事無く2日前の木曜日に薬を変えたようですが相変わらず症状 は改善しないようです。 友人が言うには朝一番起きた時が一番腹痛がキツイようです。 お伺いしたいのは以下の点です。 1.2週間と長期で改善されないが、入院等をしなくても大丈夫なのか? 2.胃腸炎は薬で治るものなのか? 私も以前、腸炎になり病院で2週間ほど点滴生活を行って回復 した覚えが有ります。その時は、食べ物食べたりしたら結局炎症 が悪化して一進一退だから、何も食べずに生活するのが一番の 治療なのかなーとか勝手に納得してました。 今回友人が医師から薬を処方されて、始めはそうやって薬でも 治るものなんだなーって思ってましたが、さすがにこれだけ長期 なのと、自分の経験もあり単純に胃腸を使わない生活にしないと 回復できないんじゃないかと心配になってきました。。 ここまで症状が長期にわたって改善しない状況で入院などの 話を出さない医者もどうなのかなーって思ったりもしますし。。 何かアドバイス頂ければ助かります。 それでは、よろしくお願いします。

  • 診断書(鬱で3ヶ月休養)の法律的意味

    お世話になります。 友人のことで、質問させてください。 「鬱病であり、翌日より3ヶ月の休養が必要」という診断書を心療内科から受け取ったのですが、 これを会社に提出した場合、どのような効力があるものなのでしょうか? (その後、数日間でも働かせることは、  例えば「労働基準法第5条に違反しており、強制労働となる」など) 経緯を説明させていただきます。 友人は心療内科で、 6/30に「鬱病であり、7/1より3ヶ月の休養が必要」という旨の 診断書を受け取り、即会社に連絡、翌日には診断書を提出しました。 しかし、友人が勤める会社は派遣会社であるため、派遣先の会社との折り合いで、 「7/7くらいまでは出勤して欲しい」ということになり、 具合が悪いなか、土曜の休日出勤までして7/7を迎えました。 7/8は休みをもらったのですが、その後 「7/15までということで派遣先と折り合いがついた。そこまで出勤してほしい。 これでも最大限の譲歩をしているので、会社の都合をわかってほしい」 と言われたそうです。 ちなみに、友人はまだその会社に勤めはじめて4ヶ月であり、 就業規則上『休職』する権利がないため、退職するよう言われています。 「一旦退職という形になってしまうけど、  復帰できる状態になったら、知っている人だし面接の必要もなく、  採用するから。早めに退職願いを出してください」 と言われたそうです。 診断書の法律的な効力や、退職願いを出して退職するしかないのか等、 法律的な詳しいことやアドバイスなど、よろしくお願いいたします。

  • 病院が出す診断書が持つ効力とは?

    洋服の小売で管理職についています。 仕事での人間関係・ストレスから、1、2ヶ月前から手の震え、情緒不安定などがあり、 本日病院で「1ヶ月の休養を要する」との内容で診断書を出してもらいました。 明日、これを上司に提出して、休職を申し出ようと思っています。 本日出してもらった診断書は、どれだけ効力を発揮してくれるものなのでしょうか?会社は必ず聞き入れる必要があるんでしょうか? また、休職の申し出が却下されることはありうるものなんでしょうか? 法律的にも、知っている方がいたら教えていただきたいです。 現在、店舗での人が足りていないので簡単に却下されて丸め込まれそうで、今からとても不安です。 何かいいアドバイスいただけたらと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 医師の診断書の記入されている日数について

    閲覧ありがとうございます。 先週の金曜日に下腹部に激痛があり、病院へいったところ、医師から感染性胃腸炎だと診断され、診断書を書いていただきました。 その際、一週間はお休みをしてくださいと医師から言われ、診断書にも感染力が強いため、一週間の休養を要する、という記載をいただきました。 ※私はその際特になにも言わず、診断書出しますねと言われ了承しました※ 私の仕事は正社員だが特定派遣で別の会社へ勤務しているというちょっと複雑な感じのもので、派遣先にも、感染性胃腸炎で医師からの診断で一週間は休んでくださいと言われたことと、診断書もいただいていることを伝え、その日はお休みをいただき、月曜もお休みをいただきました。 正社員登録になっている派遣元にも事情を伝え、診断書は提出するようにと言われたので郵送で送りました。 病院からは薬をいただき、毎日きちんと飲んでいますが、まだ下痢の症状や腹痛が治まったとは言い難い状況です。 しかし、仕事に行けなくはない。でも感染性と診断されているため安易な気持ちで仕事にでて他の人に移る可能性もないわけではないと色々考えてしまいます。 長々と書きましたが、この場合、医師の診断書を優先し、きちんと一週間休んだ方がいいのでしょうか? それとも自分の意思で勝手に仕事に行ってもいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 医者の診断書について

     先月、医者の診断を受け、実家にて休養中のものです。  医者の診断書には   うつ病 9月末日までの自宅治療を要す 旨の記載がありました。  その書面を職場に提出したところ、即日、休養が決定し、実家にて休養をしています。(ここまでは普通にある話です。)  同僚から電話があり、様子を聞いてみた。 (あくまでもその同僚一人から聞いた話で、こちらもうつの状態で物 事を忘れやすい状態でありますので、その他の確認もとれていませ。ただの独りよがりかもしれませんが、本当の場合、対応の仕方を考えておきたいと思います。) 医者の診断書について疑問が出ているというのだ。 医者が言うのには  診断をしていたら、診断書を出さざる得ない状況になった。  一回だけの診断では判断がつかない というのだ。   こちらの意見としては、医者に強引に頼んだわけではなく、  ・急に9月末日までの自宅治療がいるといわれて驚いている。  ・うつも初期の症状は過ぎているといわれた。 それは、一緒に病院に行った上司も聞いている。 医者の書いた診断書は偽物ですか。 また、その同僚が他の人がこのように言っていたことを、私が医者が言ったことのように言ったのかも知れないし自信がもてません。 質問 ・医者が虚偽の診断書を作成したことになると思うのですが、どのような罰が問われますか。 ・その医者に対し損害賠償請求をしたいと考えていますがどう思われますか? ・その医者の医師免許剥奪を含め、医師会に摘発をと考えますが、いかが? ・医者から処方された薬は     パキシル錠 リーゼ錠 ナウゼリン錠 ユーロジン錠 です。 うつと診断していないのならどのような病気で処方する薬ですか? 俺には、今まで医大をはじめ医者には、お世話になっております。 治療行為での医療ミスで、自分が命を落としても文句を言うつもりはありません。ミスは誰にでもあるのです。医療ミスが怖いのなら病院に行かずに自分で治療するべきだと思います。 しかし、偽の診断書をつかまされたことは、絶対に許すことはできません。 (ただ、俺の独りよがりで騒いでいるだけであることを心からいのります。)

  • 不安抑うつ性神経症の診断書を早く書いて欲しい

    身内が不安抑うつ性神経症になりました。 投薬と休養が必要 休養は3ヶ月から6ヶ月  時には、まず3ヶ月とも言った 仕事のお休みは ・まず年次休暇で ・その次は病休、あとは休職で という形になりそうです。 病休の手続きのための診断書は 「一ヶ月までしか今は書けない」 「あとは経過をみてから、すぐに書く」 まあ、これはなんとかなりそうですが・・・ 休職のための診断書は    できるものなら3月31日まで休ませたい  「治療の見通し、復帰の見通し、病気の様子」 といろいろ書く職場独自のものなのです そして担当医は 治療開始して2週間では書けない いろいろな検査もしてそれがでてからでないと  検査のなかのロールシャッハは分析に3週間かかる とのこと どうしてもと言われれば書くが・・・ で、困っています。 休職の手続きの審査会が職場では月に1回だけ そのために提出する書類は3週間前 それに間に合わないと   病気休養の期限3ヶ月がすぎると 欠勤扱いになって 履歴書に傷がつく と上司に言い渡されました だからなんとしても 診断書が欲しいのです  できるなら3月31日まで休養しろというのが  休職になると、仕事の穴埋めの人が派遣されるらしいのでよけい上司は休職にしたいらしい。 で、他の人はココにいっていた と2つの病院を紹介されました しかし、2つとも、1回2回みたくらいでは そういうものは書けない、とのこと そんなものなのでしょうか? セカンドオピニオンについてここでも あれこれ出ていましたが どこの病院でもそんなものなのでしょうか?   

専門家に質問してみよう