• ベストアンサー

土地不動産未登記の保存登記の手続き方法について

対象の土地不動産全部事項書の、地目:墓地です  自治会管理の不動産名義は全て個人名義になっています つきましては、地縁法に基づき自治会の法人化を進めています 自治会管理不動産の整理の中で、「土地不動産全部事項書の表題部に、地目:墓地、所有者:大字OO(自治会の所在地名)になっています。 推察・・・表題部の作成時に、所有者について限定出来ないので取りあえず、自治会の所在地名に記載したのではないか思われます。 自治会の法人名で保存登記を行うにつきまして、そのままの名前では登記は出来ないと思います、保存登記の申請書の作成にあたっての方法をご教授をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

「自治会管理の不動産名義は全て個人名義」とありながら, 大字名義の表題登記のみの登記になっているような記載もあり, それってどういう意味だろう…と思っていたのですが, (1)すでに所有権の登記(所有権保存や所有権移転)がある土地の所有者は,  地縁団体(自治会)の代表者個人の名義になっている (2)表題部しかない土地の所有者欄の所有者は,「大字○○」になっている ということでしょうか。 質問にはありませんが,(1)については「委任の終了」を登記原因にして 代表者名義から認定地縁団体名義に変更(登記の形式上は所有権移転) することで足りるのではないかと思われます。 問題は(2)ですね。 その表題登記がいつされたのかが気になるところですが, 現行法でも,法人格のない大字名義での所有権保存登記はできないと思われますので, 地縁団体の認定(取扱専門職は行政書士)後に, (1)表題部所有者を認定地縁団体とする更正登記(取扱専門職は土地家屋調査士)を したうえで所有権保存登記(取扱専門職は司法書士)をする方法か, (2)その「大字○○」が認定地縁団体と同一のものであることの疎明資料を添付して, 認定地縁団体名義で所有権保存登記する方法が考えられるように思われます。 表題部所有者の更正に際しても,疎明資料は必要になるはずで, この疎明資料については,地縁団体の認定申請書及びその附属書類等に 当該土地に関する資料が含まれていると思われ, 認定申請書及びその附属書類等の写しになるのではないかと思われるのですが, それも登記所(の登記官)の判断によることになるでしょう。 ほとんど扱われないような特殊な登記になりますので,まずは登記所に, どのような登記が必要なのかを聞いてみるしかないと思います。

gyarant1
質問者

お礼

早速ありがとうございます (1)4月13日法人化の設立総会を行い申請書を作成中です。・・・現在といたしましては、自治会不動産   は全て個人名義(共有地も含まれます)です。4代前からの相続もありますので大変だと思います  (2)おっしゃる通りです。・・・推察にはなりますが、国調を昭和時代の後半に行っているので、とりあえ   ず大字〇〇にしたのではということではないでしょうか    *登記については、おっしゃる通り、表題部所有者の更正につきましては,疎明資料は必要と思います    参考にさせて頂きます ありがとうございます                   

その他の回答 (4)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

 「表題部所有者」の更正登記(権利の登記ではなく表示の登記です。)の代理申請手続は土地家屋調査士、保存登記(これは権利の登記)の代理申請手続は司法書士、認可地縁団体の申請書類作成は行政書士というように専門家が別れています。  兼業している人や他の士業と連携して仕事をしてくれる専門家に相談すると良いでしょう。

gyarant1
質問者

お礼

ありがとうございました ご回答についてその通りと思います 但し 法務局として電子化になってから 少し歪んだ形になっているように思います 1登記の基本は(1)権利者(2)義務者がそろって両者が申請行うのが原則と思いますが。 2台帳 公図閲覧制度が終わっている。・・・特に山林等は閲覧制度は必要かと思います

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

そのような登記は、素人申請では大きなリスクが生じると思います。 また、多くの専門家であっても、ほとんど経験がないという場合もあると思いますので、経験者などからの回答も期待が薄いと思います。 他の回答で土地家屋調査士とか、司法書士とか言われている様ですが、登記にもいろいろあります。 まずは表題登記(表示登記)については、司法書士ではできず、土地家屋調査士の領域となります。 表題登記の中のとりあえずの所有者名を記載することとなりますが、正式な権利を表示させるには、権利登記が必要となります。 権利登記については、土地家屋調査士ではできず、司法書士の領域となります。 ご質問の不動産については、個人名義であろうが登記がなされていますので、表題登記(表示登記)も個人名での権利登記もされていることでしょう。したがって、あなた方が行うべきところは、個人名義となっている権利登記の変更手続きとなることでしょう。 自治会の法人化を進めているということですが、法人化となればそちらも登記をされることでしょう。組織である商業登記については、こちらも司法書士の領域になります。 自治会の法人化を司法書士へ依頼されるのであれば、併せて不動産についても依頼されてはいかがですかね? 自治会の法人化も司法書士すべてが経験があるわけではありませんし、素人で経験者というものも少ないと思われます。 登記では、登記申請はさほど難しくはありません。あくまでも添付資料の作成や取りまとめが大変なのです。そして、もしも誤った登記申請をし、その訂正を行うとなれば、もっと複雑に難しくなることでしょう。 登記は、権利義務を主張するための組織、不動産の所有権などの主張といった重要な手続きです。 安易に素人が手を出すべきではないと思います。 土地の境界などに疑義があったりと、表題登記(表示登記)の分野に不安があるようでしたら、土地家屋調査士兼司法書士のような資格者も多いですので、そちらへ相談されてもよいことでしょう。 また、自治会の構成員での争いなどが生じる可能性があるようでしたら、弁護士の領域にかかる場合もありますので、そのような不安要素がある場合には、相談時に伝えておくとよいことでしょう。司法書士などは弁護士などとも連携していることが多いですからね。ただ、資格が業務を許していたとしても、必ずしも資格者がそのすべての業務を扱うわけではありません。 ですので、余裕を持って相談されることをお勧めします。 最近司法書士事務所の職員となった者より・・・。

gyarant1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました 表題部の所有者名は(個人名での権利登記もされていることでしょう。)ではなく 自治体の所在地(大字00)になっています

  • tmyhmy
  • ベストアンサー率52% (27/51)
回答No.2

権利関係は土地家屋調査士では処理できませんから司法書士に相談して下さい。

gyarant1
質問者

お礼

お忙しいところ 早速ありがとうございました

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

 所有権保存登記の前提として、表題部所有者の更正登記が必要になりますが、専門的な知識が必要になりますので、土地家屋調査士に相談して下さい。

gyarant1
質問者

お礼

参考にいたします 早速のご回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 建物表題登記、所有権保存登記などについて教えて。

    不動産登記用語(不動産登記簿、建物表題登記、所有権保存登記など)について教えてください。 家の建替えの必要があり 登記について調べているのですが家族(私、母)共々 不動産登記関係についてまったく分かっていません、 とんちんかんな質問をしていると思いますが分かりやすく説明いただければ幸いです。 どうか宜しくお願い致します。 Q1:不動産登記簿 (土地・建物)の建物に関する登記が『建物表題登記』というものですか。    土地に対しての正式登記名はなんですか。 Q2:所有権保存登記というものがありますが、建物表題登記だけでは建物の所有者権を    証明することは出来ないのですか。    建物表題登記は物理的状況(所在・種類・構造・床面積および所有者の住所・氏名)を    明らかにする登記なのに何故でしょう。 Q3:不動産登記簿 (土地・建物)が父の名前になっています。父が亡くなり、    家もかなり古くなり建替えの必要があります。    その際 母の名義で建替えようとした時 所有権移転登記は必要ですか。 以上になります。 宜しくお願い致します。

  • 表示に関する登記の申請人に関する質問

    被承継人が表題部所有者又は所有権の登記名義人である登記に関する登記の申請で、 既登記の不動産については、ほとんどの表示に関する登記が表題部所有者又は所有権の登記名義人から申請するとありますが、相続その他の一般承継があったときは、相続人その他の一般承継人は、当該表示に関する登記を申請することができる(不動産登記法30条)とあり、不動産の一般承継は、前主が有した不動産に関する一切の権利義務を承継し、当該不動産に関し法律上前主である表題部所有者又は所有権の登記名義人と同一の地位を有する者と解されているから(民法896条本文)とありますが、 質問1 例えば、4/1に表題部所有者Aが地目を畑から宅地に変更したとき、表題部所有者Aは地目を変更したときから一月以内に土地地目変更登記を申請する義務があり、4/20、土地地目変更登記の申請未了の間に表題部所有者Aが死亡し、Bが相続した場合、「(1)相続人Bは表題部所有者Aの相続人として表題部所有者A名義のまま土地地目変更登記を申請又は(2)相続人B名義に所有権の登記をしてから土地地目変更登記を申請することがでる」とありますが、 この場合、相続人Bは土地地目変更登記の申請義務はあるのでしょうか? 不動産登記法30条は「できる」とあり「しなければならない」とは記載されていないので相続人Bには申請義務はなさそうにおもえるのですが、民法896条本文は表題部所有者Aの権利・義務を承継するので、相続人Bは申請義務をする必要があるのでしょうか? 相続人Bに申請義務はあるのか又はないのか教えてください。 私の考えでは、登記記録の地目は「畑」で現況の土地の地目は「宅地」で、登記記録と現在の土地の現況とが不一致になり土地地目変更登記をしないと、表示に関する登記の目的が損なわれ取引の相手方に不足の損害が生じてしますから、相続人Bに申請義務があるとおもうのですがどうなのでしょうか? もし相続人Bに申請義務ありとするなら、土地地目変更登記の申請の起算日は (1)の場合、(イ)(ロ)のどれらでしょうか? (イ)4/1に表題部所有者Aが地目を畑から宅地に変更した日から一月以内に申請 (ロ)4/20に表題部所有者Aが死亡し相続が発生した日から一月以内に申請 (2)の場合、(イ)(ロ)(ハ)のどれでしょうか? (イ)4/1に表題部所有者Aが地目を畑から宅地に変更した日から一月以内に申請 (ロ)4/20に表題部所有者Aが死亡し相続が発生した日から一月以内に申請 (ハ)相続人Bが所有権の登記をした日から一月以内に申請 質問2 4/20に表題部所有者Aが死亡し(地目は畑のまま)、相続人Bが相続した場合、表示に関する登記記録は表題部所有者A名義、地目も畑のままで、4/25、相続人Bが地目を畑から宅地に変更した場合、相続人Bは土地地目変更登記の申請義務はあるのでしょうか又はないのでしょうか? また申請義務があるのならこの場合、相続人Bは表題部所有者Aの相続人として表題部所有者A名義のまま土地地目変更登記を申請できるのか?又は相続人B名義に所有権の登記をしてから土地地目変更登記を申請しなければならないのかどちらでしょうか? また、相続人Bに申請義務ありとするなら土地地目変更登記の申請の起算日は、(イ)(ロ)のどちらでしょうか? (イ)4/25に相続人Bが地目を畑から宅地に変更した日から一月以内に申請 (ロ)相続人B名義で所有権の登記をした日から一月以内に申請 質問自体に誤解があるかもしれませんのでご了承ください。 専門用語、条文、先例等を使用しても結構ですので理由を含めた回答をお願いします。

  • 贈与手続 不動産登記について

    この度、父親が所有する土地及び住宅について、生前贈与を受けることになりました。しかし、土地について、現況地目と登記地目が違っているものがあります。(現況:宅地→登記:畑、現況:畑→登記:山林)よくわからないので行政書士に相談したところ、(1)農業委員会に申請する。(2)農業委員会の現地確認及び許可、(3)登記簿の地目変更、(4)贈与手続、所有権移転、の手順をふむ必要があり、手続きに約3ヵ月かかるとのことでした。父親が借金の連帯保証人になっており将来が不安なので、できるだけ早く私に所有権を移転したいと考えています。 質問ですが、 (1)行政書士は地目を正しく直さないと贈与できないと言われます。しかし、父親が祖父から相続する以前からこの状態でした。父親が相続する際にはなにも言われなかったのになぜ贈与ではこういった手続きが必要になるのでしょうか。 (2)現在、住宅については登記がしてありません。連帯保証人対策で登記しておいた方がよいでしょうか。 (3)もっと簡易・安価・迅速な方法はないのでしょうか。 何もわからないので困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 相続登記の登記申請書について

    父の死去に伴うマンションの相続です。 当初、マンションの自宅については、全部事項証明書をとって、登記申請書を作ったのですが、そのほかに、マンションの集会所の登記申請もしなければならないことがわかり、質問があります。 マンションの集会所の何区何番事項証明書(父の名前の分)をとったのですが、 それを以下に記すと、 まず、表題部の1棟の建物の表示があって、所在と建物の名称が書いてあります。 次に、表題部の敷地権の目的である土地の表示があり、符号所在及び地番地目地積が書いてあります。 次に、専有部分の建物の表示があり、不動産番号家屋番号種類構造床面積が書いてあります。 敷地権の表示はありません。 この場合、登記申請書には、敷地権の表示以下、所在及び地番地目地積敷地権の種類敷地権の割合などは、書かなくていいのか、お教え願います。

  • 不動産登記法

    不動産登記法には、「表題部所有者又は所有権の登記名義人」という文言が出てきます。(37条1項、39条1項、41条3号) この意味は「表示登記のみしかされていない場合には表題所有者が、権利に関する登記がされている場合には所有権の登記名義人が」という意味なのでしょうか?

  • 不動産登記の仮登記について

     司法書士を受験しようと思っていますが、ちょっとした事例です。  2例ありますのでよろしくお願いします。  (1)仮登記  甲区1番でAさんが所有権を取得し、その後、甲区2番で「条件付 所有権移転仮登記」で(条件 農地法第5条の許可)Bさん名義で仮 登記のある不動産があります。この度、Bさん名義で所有権移転の登 記申請をしたいと思いますが、仮登記と同じ原因日付で本登記ではなく、3番で所有権移転登記ができるのでしょうか?  なお、地目は仮登記後にすでに農地から他の地目に変更しています。    (2)利益相反行為(不動産登記)  所有権移転登記をする際、A株式会社の取締役の名義からA株式会 社への所有権移転登記は利益相反行為に該当し、議事録等が必要にな るのでしょうか?  

  • 不動産登記法

    いつも大変お世話になります。 質問させていただきます。 1.もともとA所有の建物があるとします。 A名義で表題登記をせず、そのままBに売却した場合、Bは自分名義で表題部、保存とできる。 A名義で表題登記をして、その後Bに売却した場合、B名義では保存登記はできず、A名義で保存登記し、Bに移転させないといけない。 この理解であっていますでしょうか? 2.処分の制限の登記の、仮処分というのは、処分禁止の仮処分のことでしょうか?不動産登記において、ほかにも仮処分の登記ってありますか? そして差押、仮差押と違い、この仮処分だけ、乙区に登記されることがあり、その場合、付記登記でされる、という理解でよろしいでしょうか? 3.Aの土地に、Bが抵当権をうっているとします。そしてBが土地の所有権をAから取得しました。 本来ここで、登記権利者兼義務者として、混同による抵当権抹消をすべきですが、それをせず、BがCに所有権を移転したとします。 この場合、Cが登記権利者、Bが登記義務者となって、「混同」による抵当権抹消登記を請求できるのでしょうか?(人が違うのに混同を使えるのでしょうか?) もしできないのであれば、どうすればいいのか教えていただきたいです。 4.マンションで建設会社から購入して、保存登記を購入者名義でしたとします。この場合、マンション業者の承諾がいると学びました。(土地は売買の実質があるからですよね) その後に所有権保存の抹消は、保存登記者が単独で申請できるとあります。 マンション業者からすると、勝手に自分名義に戻ってくるわけですよね。 土地については売買の実質があるのに、単独で承諾もいらず抹消できるのですか? 5.未成年者の親権者から登記の委任を受けている場合において、親権が喪失したとしても、登記を申請できるとありました。 では、もともと親権が喪失している場合は、未成年者の登記を受任するには、特別代理人を選任してないといけないのでしょうか? 6.甲土地(所有者A)を承役地、乙土地(所有者B)を要役地とする地役権が設定されているとします。 もし乙土地の地役権(乙土地にとっては有利であるが)を、抹消したいとするならば、それは甲土地の地役権(甲土地を制限してる)を、Aが権利者、Bが義務者として、Bの乙土地の識別情報を提供し、抹消するという手続きをとるのでしょうか? 7.「抵当権設定の仮登記の登記原因の更正の登記は、原則として仮登記の登記名義人が登記権利者となると考えられるので・・・」とテキストにあります。 具体的な事例が思い浮かばないのですが、これはどういう意味なのでしょうか? できましたら具体的事例をおしえていただきたいです。 確認事項が多くすみません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 土地家屋調査士試験

    地目が畑から宅地に変更し場合、土地地目変更登記を表題部所有者又は所有権の登記名義人から一月以内に申請する義務がありますが、土地地目変更登記を申請未了のまま相続があった場合、相続人等一般承継人から登記申請ができる(不動産登記法30条)と記載されていますが、この場合、相続開始日から一月以内に土地地目変更登記を申請をするのか、又地目を畑から宅地に変更した日から一月以内に土地地目変更登記を申請するのか起算点がわかりませんので教えてください。

  • 複数不動産の所有権保存登記について

    複数の不動産について 次のケースでは一つの所有権保存登記申請書で申請可能でしょうか? 相続により 表題部(所有者名、例えば法務太郎のみ記載住所なし)のみの複数の不動産について 所有権”保存”登記を行うケースを伺います。 どの不動産の所有者も法務太郎なのですが 各不動産の所在が所有者の住所として扱われるようで ホトンドが貸地なので、法務太郎は 実際には、過去にもそれぞれの地番に住所はありません。 一応、それぞれの不動産につき 所在を住所、戸籍とした不在住・不在籍証明書を取得。 この例で、法務太郎が亡くなった場合の所有権保存登記申請は 1つの申請書で出来ますでしょうか?

  • 不動産登記について

    以前から質問を出させていただいておりましたが、回答が得られなかったので、再度質問させていただきます。 (1)地目変更登記について教えてください。 畑から宅地への農地転用による地目変更を先日行いました。そこで土地の一覧を作っていたら、登記地目と現況が異なる土地が別に出てきて悩んでいます。その土地は、登記地目が『畑』で現況が『田』です。そして課税は畑のままになっています。 この場合の地目変更登記には農業委員会への届出や許可は必要なのでしょうか?手続き後に固定資産税は変わるのでしょうか? (2)登記の所有権者の氏名の訂正について教えてください。 氏名といっても新字『高』を旧字『髙』にしたいのです。30年近く前に相続のために所有権移転登記を司法書士にやってもらったのですが、親父や祖母が確認をしっかりしなかったため、本来旧字であるはずのところが新字として申請され、そのままになっていたようです。住民票や戸籍謄本などはもちろん旧字です。 変更するためには費用(登録免許税)がかかるのでしょうか?そして添付資料は何になるのでしょうか? おわかりになる方、専門の方、よろしくお願いいたします。